• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2008年07月14日 イイね!

灼熱の岡国でオイルクーラーの効果を見た!

さて、昨日の岡国ですが、オイルクーラーの効果がどうだったのかというと・・・

もう、十分な効果でした♪

あの灼熱の中で、油温は115℃前でほぼ安定。そこから先はじわじわ上がるだけで、気温がかなり厳しかった2枠目にほぼクーリングなしで走りきりましたが、それでもMAX117℃!
しかも、チェッカー受けてからピットに戻るまでに100℃をなんとか切ります。
すばらしい・・・

ただ、やっぱり走ってないと効果はありませんw
ピットで止まったままのクーリングだと、オイルクーラーなしのときと同じですね。当たり前かw

ということで、パーツレビュー


ところで、この油温対策に一役かっている導風板ですが・・・




さっそく終了のお知らせですorz







って、ステンメッシュを固定してるアルミテープがはがれただけですがw
構造上、メッシュとアルミ板の隙間に風が少しだけ入り込むわけですが、その風圧がテープをめくってしまうようです。
固定方法を考えなくては・・・
そして、もしかしたらここも耐熱テープである必要があったのかも^^;
また、下にもぐらないといけないのか・・・orzもう厭きた!

それにしても、すでにメッシュに激しい一撃を受けた跡が(汗)
これメッシュはやっぱり必要ですね。なければどうなってたことか・・・
Posted at 2008/07/14 23:48:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S(インプレ) | クルマ
2008年07月06日 イイね!

完成?したオイルクーラーの効果の程は・・・

完成?したオイルクーラーの効果の程は・・・オイルクーラー移設と導風版設置でやっと心置きなく走れるようになったので、オイルクーラー設置後初めてそれなりに走ってみました。
で、設置前と比べての効果の程はというと・・・
ちなみに、今日は気温30℃以上、エアコンも使用という、熱的には厳しいコンディションでした。



○国道
 ビフォー
  巡航85℃。ただし、一度油温が上がれば、90℃までしか下がらない。
  登り区間が長いと100℃に届きそうになる。
 アフター
  巡航80℃。それ以上に上がっても、ここまで下がる。
  長い登り区間でも、MAX87℃。

○自動車専用道
 ビフォー
  巡航90℃。踏めば踏むほど上昇。
 アフター
  巡航78℃。踏んでも変わらず。
  気のせいかもしれないけど、水温も1~2℃下がった?

○峠道
 ビフォー
  100℃超え。
  下りに入っても90℃までしか下がらず。
 アフター
  MAX92℃。ただし、下りになったので、ここまで。
  さらに同じ負荷が続けばまだまだ上がる予感^^;
  下りになればすぐに80℃まで。

 ※ところで、サーモスタットの作動温度71~85℃±2℃って
  何度で開いて何度で閉じるって意味なんでしょう?

ってことで、ストリート走行では十分な性能ですね。
上から分かるのは、当たり前ですが、速度が乗るところでは良く冷えて、速度が乗らず負荷も大きいところでは、結構上がるってこと。
さて、サーキットでは、速度が乗って冷える方が勝つのか、負荷の大きさの方が勝つのか・・・
何にも根拠はないですが、多分120℃まではいかないけど、100℃は十分に超えてきそうな気もします。

で、早速サーキットでも試したいところですが、100℃を超えてくるとなると、耐熱90℃の両面テープ止めが気になるところですね。(冷やす前の部分の温度なんで、テープ部分の温度はそこまでは上がらないでしょうけど)
ということで、もう一度車の下にもぐらないとちょっと不安です。
で、対策を考えながら、今日いろいろと物色してたら、同じ接着力で耐熱180℃のテープを発見し、激しく落胆。貼り直しも考えましたが、今のやつをはがすだけでもえらいことになりそうなんで、とりあえずステーかなんかで補強して、熱の影響とかで今のがはがれたときに換えますかね。
最初からこれにしとけばよかった。ご利用は計画的に・・・

あ、それと、何か異音がします^^;
発進時とか低速での速度変化時とかにキュキュキュというか何というか・・・
どこかが干渉してる?
それとも導風版のアルミ板同士が擦れてる?
いや、アルミ板とメッシュがこすれてる?
後半の2つのいずれかであることを祈ってます^^;

不安がなければ、来週日曜か再来週土曜の岡国とか、^o^nchannさんが出撃予定の来週土曜のタカタとかもありかなと思ってたんですが、対策が終了するまでは・・・orz
今日やってしまってもよかったんですが、昨日あれだけ長時間もぐってたのに、今日ももぐってたら、近所から完全に変態扱いされそうなのでやめときます。あ、来週でもそれは同じかw
Posted at 2008/07/06 19:16:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR-S(インプレ) | クルマ
2008年06月13日 イイね!

TRDサスペンションブッシュ

そういえば、こいつのパーツレビューあげてませんでしたw

例によって詳細はパーツレビューですが、体感は十分できるんですが、タイムアップにはつながってません^^;

ただ、こいつのおかげで、街乗りで減衰力を下げれるようになったんですが、これは予定外のメリット。

でも、事故ったついでに工賃割安で導入してもあの価格なんで、普通の状態で導入するかと聞かれれば、微妙・・・

単独での効果が知りたかったのと、予算の関係であえて除いたスタビブッシュの方がタイムアップには繋がるかもしれませんね。
Posted at 2008/06/13 22:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S(インプレ) | クルマ
2008年06月04日 イイね!

ネオバ!いいよ!

ネオバ!いいよ!先日の岡国が、ネオバでのサーキットデビューwだったわけですが、これは気に入りましたね。

非常にコントロールしやすかったです。
ストレートも微妙に前より伸びたような・・・まあ、ずっと不調でコーナリング速度も悪かったでしょうから、なんともいえない部分ではありますが。

なによりも、乗り味が柔らかくて、足が柔い今の車の仕様だと、こちらの方が街乗りでのストレスから解放されて、走るのが楽しくなりましたね。ついつい夜ドラにw
その分、高剛性によるレスポンスの良さはないんですけどね。
ただ、今まで剛性感のあるタイヤが好みでしたが、意外にネオバみたいのの方が自分のドライビングスタイルに合ってるのかもしれませんね。

ということで、パーツレビューにもw
Posted at 2008/06/04 22:13:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S(インプレ) | クルマ
2008年05月26日 イイね!

タイヤハウス

昨日書くのを忘れてましたが、今のところかなり期待大のネオバなんですけども、不満もあります。
いや、これはネオバというか、車自体の問題ですね。

というのも、フロントがタイヤハウスのインナーにかなり干渉してるんですよね。
今までの185/55R15の01Rでは特定の下りコーナーくらいでしか干渉してなかったんですが、さすがに195/55R15にサイズアップになると、ギャップを超えるとザー、ちょっとした下りコーナーでもザッザッザーとかって擦ってます。

まあ、インナーになぜか意味不明の突起があるMR-Sに問題があるわけですが。
純正ホイールに純正サイズのスタッドレス履かせてても、バンプしたときにはここに擦ってますからねぇ・・・
これって構造上の欠陥ではないでしょうかね。

まあ、擦ったからってどうってことないんですけど。

ちなみに、その突起はすでにほとんど削り取られてしまってますw
多分、今の状態で岡国を走ったら、その日のうちに突起は完全に消滅することでしょうw
Posted at 2008/05/26 23:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S(インプレ) | クルマ

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 1112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation