• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

上手くいかんときは、続くもんですな。。。

上手くいかんときは、続くもんですな。。。










12月にこいつを購入。


4月中旬にこいつを購入。


4月下旬にこいつを購入。


構想半年、ついに作業に着手しました。
錆が困ったことになったハブボルトの交換です。併せてホイールナットも新品に。



そもそもの元凶がこいつ。
やっぱりハードに使うならホイールナットは、スチールでしょ。と思って導入するに当たって、色がボディ色にマッチしてるという理由で選んだやつだったんですが、メッキとかなにもないので、当然サビがすごい。
ナットが錆びるのは、まあ仕方ないと思ってたんですが、貫通ナットだから、当然中まで錆びるorz
で、ハブボルトがご覧のありさまに。

見た目だけの影響ならいいんだけど、ナットが手で回せないぐらいに渋くなるほどサビがひどくなってしまったので、もう限界ってことで。それにハードに使ってるから、そろそろ交換しておくのもありかなと。

で、キャリパはずして、ローターもはずして、ここまでたどりつきました。


そして、トップ画の状態に。
ここで、気づく。
プーラーの隙間がボルトの頭より小さいがな。。。orzorzorz

作業始める前に、新品のボルトをあてがって見とけば気づけたわけなんですが、、、、ご利用は計画的に。

ハンマーでたたき出すことも考えましたが、ハブ側へにダメージも気になるし、雨も降り出しちゃったので、今日は撤退。
はぁ。

そういえば、このプーラーって、ボルトを回した力で抜くのかと思ってたら、違うんですね。取説読んで気づきました^^;;



それはそうと、結局何もしなかったことになるのは残念すぎるので、2年ぶりにこいつが再登板。



補修してたところの上下にまで被害が拡大しつつあります。
で、前回と同じように補修を終え、そして気づく。


反対側もやばくなってきとるがな。。。

ということで、こっちも補修しようとしましたが、材料が足りず、一部はそのままになっちゃいました。
この布、近くで売ってないから通販で買ってるんだけど、送料が代金と同じくらい。2つ買っとくんだった。orz

それはそうと、この布は補修に便利なんですが、常時日光に当たるのとか想定してないんでしょうね。
写真じゃ分かりにくいけど、前回の補修したところは、すぐに激しく色あせしてしまってます。
とはいえ、ほかに手軽な補修方法はないですしね。



それにしても、最近の作業って、現状維持的なもの中心になりつつありますね。
もう9年になるし、使い方もハードなので仕方ないですが。
実は、先日のタカタ後、他に、かなり気になる症状が出ています。。。
2013年04月14日 イイね!

廃車決定とプチメンテ

およそ10年乗ってきた愛車が、本日、死亡しました。
経緯は、こうです。

実は、3月にパンクしてて、ずっと忙しくて直す暇がなかったんですが、本日やっと修理に着手できたんです。ほんと、ずっとバス&徒歩通勤で不便でした。

タイヤをばらしてみると、相当古いのはもちろんですが、しばらく放置してたこともあってか、ゴムが相当劣化してました。
こりゃ、修理しても、すぐにまたパンクするかもなと思いました。
それはともかく、パンク箇所を特定して、しっかりとふさいで元にもどして、空気をちょっと多めに入れて完成。空気を入れるときに、ギシギシというか、ピシピシというか、少し嫌な音がしてはいましたが漏れもなく、大丈夫そうです。

で、汚れた手を洗うために1~2分程度目を離してたんですが、もどってきてびっくり。
タイヤがなぜかぺちゃんこ。
あれ??
なんで???
全く状況が理解できなかったんですが、とりあえず空気を入れようとしてみました。
が、これ、漏れてるどころの話じゃありません。
全く空気が入らないんです。というか、全部筒抜け。パンクってレベルじゃありません。
うん。バーストしたっぽい。
あの変な音は、その予兆だったんですね。

さて、どうしたものか。
少し迷いましたが、もう全体に相当錆とか出てるし、今日の整備中に気づいたけど、タイヤもすでに少しワイヤーが出始めてました。
10年乗って、しかも野ざらしでしたから、さすがにチューブとタイヤと交換するコストを考えると、新しいの買った方がいいかなと。
そういうわけで、長い間お世話になりましたが、愛車を廃車することに決めたわけです。

あ、誤解があるといけませんが、私の通勤快速号の話ですよ。
人力でこぐ、二輪の乗り物です。

どうせ野ざらしでしか置いとけないので、リサイクルショップで探してこようかな。
というわけで、1ヶ月以上続いてる徒歩生活がまだ続きそうです。。。


それから、MR-Sもプチリフレッシュしました。

こういう部品を入手しましてですね。


今日は、こいつを


こうして


受け側も含めて新品に交換してやったわけです。

サキトに行く度にここのネジをはずすわけですが、ドライバーで回すのも疲れるぐらいに錆が進行してきてましたから。
にしても、こんなとこって、そんな錆びるもんなんですかね。ネジだけなら、すでに2回ぐらい交換してるんですが。。。

最初の写真のうち、もうひとつのやつについては、後日作業予定です。
これまた、ナットを回すのが疲れるぐらいに錆びてきてるんですよ。
これに懲りて、今度は袋ナットを入手してから交換しようと思っとります。

あとは、テキトーにシャンプー洗車だけして終了。
ずっとワックスとかかけてないけど、明日の仕事に備えての準備をしないといけなくて時間がない状態だったのと、どうせ今日は雨が降るの分かってましたし。
でも、意外にまだコーティングが残ってるようで、流しただけでもそれなりにきれいでした。ガラス系コーティング結構やるもんですね。
2012年01月07日 イイね!

こんなに寒いのに運転席の後ろは水遊びorz

こんなに寒いのに運転席の後ろは水遊びorz今年一発目のクルマいじりです。
MR-S定番のラゲッジスペース水浸し対策^^;;;


実は、年末に発症してました。
大晦日に乗ってたとき、信号でブレーキを踏んだら、後ろからチャポン♪と・・・
気のせいじゃないかと、次の信号待ちで強めにブレーキングしてみたら、またチャポン♪
で、家に帰ってラゲッジスペースを確認してみたら、運転席の後ろのあたりが水浸しorz
そういえば、最近、窓の結露が酷いなぁという気はしてました。

このクルマの場合、一番疑われる原因は、幌の排水管の詰まりですね。
でも、最近リアフェンダーを交換したときに定番の幌の排水口の詰まりは、全く兆候もなかったので、もしかして、フェンダー交換の際になにかやらかしたんじゃないかと嫌~な気持ちになりましたよ。

で、年明け早々確認してみたんですが、めでたく(いや、ホントはめでたくはないんだけど)排水管の詰まりでした。
その辺の詳細は、例によって整備手帳で。

よくよく考えてみたら、排水管の出口は清掃したことあるけど、入り口をやったことがないんですよね。
で、入り口が詰まってたら、そりゃ出口は汚れないでしょ・・・

とりあえずたまってた水を排出しただけなので、また暖かくなったら、入り口側を確認しないといけませんね。

それと、水浸しになったラゲッジスペースですが、多分プラの内装の下も濡れてますよね・・・
内装はがして拭くなりしないと簡単には乾かないでしょうけど、ロールパーのサイドバーを外さないとはがせないし、寒いし面倒なので、放置してます。
とりあえず、乾いてくれることを祈って乗るときにはエアコンを目一杯かけるようにしようw
2011年11月27日 イイね!

パワーウインドウ復活!

パワーウインドウ復活!パワーウインドウ復活しましたよ^^

今日は時間がないので無理かなとも思ってたんですが、何度もドアをバラしてるうちに慣れてきちゃって、レギュレーター交換するだけだったので、サクサクっと30分ぐらいで終了w
(写真は、はずしたレギュレータ。やっぱ購入した中古のドアの方が年式がいってるだけあって、かなりくたびれた感じになってました。)
例によって、詳細は、整備手帳で。

いや~、よかったよかった。
これで、普通のクルマに戻ることができました。

あとは、走れるクルマにする作業ですね。
2011年11月23日 イイね!

パワーウインドモーターのリセットは、ちょっと困難なことになった

パワーウインドモーターのリセットは、ちょっと困難なことになった今日の進捗・・・

キーシリンダーの移植が完了しました!
これで、バッテリーが上がっても運転席のドアが外から開けられますw
作業の詳細は、防犯上あまり書かない方がいいのかなと思いますので、自粛です。ただ、10mmのソケットで少し深さがあるやつがないと交換できなさそうですね。私の安物ソケットは、かなり浅かったので、これではだめでした。


それから、もともとついてた2.5型のドアにあって、交換した2型のドアになかった発泡スチロールの物体も移植してやろうと思って取り外しましたが、2型のドアにはそのままは付かないことが判明したので、移植計画頓挫です^^;
2型には、取り付け用のステーが溶接されてたり、ボルト穴が開いてたりしてるんですね。


まあ、それはあまりどうでもいいことなんですが、肝心のパワーウインドウがオートで閉じると全閉後半分近くまで開いてしまう問題ですが、RYOチンさんに教えてもらって、いろいろ調べてみると、どうやらこういうことみたいです。
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2009/09/page2_2.html
レギュレータを取り外した上に、さらにそこからモーターを切り離さないといけないとか・・・orz

みんカラで徘徊してたら、アルテッツァの整備手帳でその工程が載ってるのがありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1026870/car/806877/1507702/note.aspx

で、もともと付いてたドアのモーターの方が元気が良さそうだったので、この際こっちに交換するのもありかなと、下見も兼ねて、もともと付いてたドアのレギュレータをはずしてみると、モーターはほぼ同じ形をしているので、同じように作業できるんじゃないかと考えたんですが・・・
問題は、レギュレータの形の違いでした。
ギアで駆動するタイプなら簡単なんでしょうけど、MR-Sのやつって、写真にあるみたいにワイヤーで駆動してるんですよね。
で、当然のことながら、そのワイヤーがピンと張った状態にあるわけです。これをモーターから分離したら面倒なことになりそうだなと思いつつ、モーターから切り離してみたところが上の写真の場面。
予想どおりメンドーなことになってしまいました。ワイヤーの長さに余裕がないので、どうやっても元どおり組めないんですよ・・・orz
ということで、今付いてるドアのレギュレータからモーターを切り離すのは、怖くてできません^^;

そこで、ひとつ思いついた。
もしかして、記憶されてる場所がモーター側になければ、今取り外してるモーターを繋いでリセットした上で付いてるモーターに繋ぎかえてやれば、いけるかも??
で、やってみましたが、やっぱりだめでした。
さて、困った。。。
とりあえず、今ばらしてるモーターのリセットはできたはずなので、なんとかレギュレータが組めれば、レギュレータごと交換できないかなと。組めれば、ですが・・・

なんだか今更ですが、最初からレギュレータばらさずに、そのまま付け替えればもしかしたらいけたんじゃないだろうかとか、そんなこともあったかもですね・・・

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation