• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2011年11月13日 イイね!

やっとここまできた

やっとここまできた昨日のブログの写真でネタバレしてますが、ドアも交換してました。
こいつは、結構な重作業でしたねぇ・・・

詳細は、例によって整備手帳に上げてますが、あくまでとりあえずの仕様で、まだ細かい点が残ってます。

ひとつは、パワーウインドウの調整。
なぜかオートで上げると一番上までいったあと、3分の1ぐらい下がっちゃうんですよね。多分挟み込み防止機能が悪さをしてるんだと思いますが、さて、どうしたものか?情報求む(切実)

それと、整備手帳を見れば、勘の良い方は、すぐに気付くと思うんですが、重要なパーツの移植がひとつできていません。
外すのがかなり面倒そうに見えたので、時間の関係上、とりあえずスルーしちゃいました。簡単に外せるもんなんでしょうか?
まあ、それほど困る場面はないと思いますし、7年以上乗ってきて使った回数って、ほんと数えるほどじゃないかという程度の使用頻度ですけど。


それと、気になった点がこれ。

このドアの中に見える発泡スチロールの物体は、何のためのものなんでしょう?
写真は、2.5型の私のクルマのものですが、移植した2型のドアには付いてませんでした。移植した方がいいのかな??

あと、作業中時間を無駄にしたのは、配線の車体側のコネクタをどこからアクセスするのか探すことでした。
結局分からなかったので、ドア側の配線を全部ばらしましたが、あれはどこからアクセスするもんだったんですかね。まあ、今更知っても、今後その知識を使うことはないでしょうけどw


ってことで、とりあえず、山を越えました。
あとは、細かい点だけなんとかすれば、復活ですね。

ただ、走りに行くまでには、まだアライメントとか油脂類とかタイヤとか、いろいろとありますが・・・orz
2011年11月12日 イイね!

アリアハンのありふれた一日




 はなす
 じゅもん
 つよさ
 どうぐ
>そうび
 しらべる

  あそびにんのふく
  ぬののふく
  こんぼう
  はでなみずぎ
 >ゆうしゃのフェンダー
  てつかぶと


Uは ゆうしゃのフェンダー をそうびした。





















・・・


・・・


・・・


しせんが いたかった















それはともかく、やっと復活が見えてきました。

いぶきさんありがとー



2011年10月29日 イイね!

中古パーツの罠

中古パーツの罠セントラルでタイヤバリヤと熱い抱擁をかわしたリアフェンダーの交換をしました。

にしても、中古で購入したこのパーツ。
赤丸のところのコレはなんだろうと気にはなってたんですが、こいつのせいでえらい目に合いました。

それも含めて、いろんな罠にはまりましたね・・・


作業を始めて、今のフェンダーを外すわけですが、順番にボルトを外していって、最後の方の順番となったドア付近のボルト・・・


こんなところにトルクスがいやがった・・・orz
普段見てるはずの場所なのに、気にしなかったら気付かないもんですね^^;

MR-Sは、バラバラ。奥さんは、外出中。
ってことで、チャリで走りましたよ。近所のホムセンまで。


で、あったのは、超安物のレンチセットと普通の安物のレンチセットのみ。
さすがにまともな工具がないと心配だったので、一抹の不安を抱きつつ、普通の安物を購入。

で、絶対になめたらいかんと、かなり気をつけつつ作業。
・・・う、動かん^^;;;

も、もう一度。
フンッ!!

やっぱり動かん。

くそ!もう一度!
うりゃあぁぁぁぁ!!!

お、微妙に動いた!?



うん。レンチさんが微妙に動いてましたorz
購入からわずか15分程度の命でしたね・・・


結局プロフェッショナルにお願いする羽目になったんですが、プロフェッショナルでもかなり四苦八苦した挙句、「折れるかなめるの覚悟でいきますよ」との最後の一発でなんとかクリアできる代物。
ただ外装パーツを止めるだけのボルトがなんでそんな強力な固定になってるんですか?トヨタさん。。。


これでほっとしたのもつかの間。
本当の試練は、この後にやってきました。

冒頭の写真に戻るわけですが、ここは、本来ステーが固定されてる部分でした。
でも、購入したパーツは、そのスポット止め?がはがされてて、ステーはなし。

このパーツを見ながら固定方法を確認して作業してるので、そこには何もない前提で目一杯ひっぱっちゃいましたよ。ちょうど見えない場所でしたし・・・
でも、いくら引っ張っても外れない。何かおかしいなと隠れてるところをよくよく見てみるとなんだかスポット止めされてるっぽい^^;;;;;;
でも、それを無理やりひっぱったものだから、ステーが歪んでるorz
まあ、どっちみち今度のフェンダーにはステーがないから、引っ剥がさなきゃならんわけですがw
ということで、スポットをはがして無事、現パーツの取り外しが終了。

で、地獄タイム。
新しいパーツがどうやってもそこだけ上手くおさまらないわけですよ。
どうやっても、幌の淵のゴムパーツの中に入らない。
よくよく見てみると、剥がれたスポットの凸に引っかかってる。ってことで、こいつをへこませて見る。
でも、入らないorz

もう、外装はずしたこの状態で放置しないといけないんじゃないかという最悪の状況が頭のなかをかけめぐりましたよ。

その後も四苦八苦しつついろいろやってて気付いた。
スポットを無理やり引っ剥がしてるから、新しいフェンダーもここが歪んでるんだよ。そして、引っ剥がされた方の車体についてるステーも歪んでる。

ってことで、ハンマー登場w
適当にしばいて収めましたw

ホント、届いた部品にだまされました。単純な作業なのに、一体何時間かかったことか。
こんな部品取りの仕方はアカンと思いますよ。。。。。
一応整備手帳もうp


で、山を越えてほっとしてたところに、baikinさんが子供さんを連れて登場。
びっくりしましたw
まあ、あんなところで作業してたら目立ちますからねぇ・・・w
めっちゃかわいい子供さんでした。砂利のプレゼントを持ちきれないぐらいもらいましたw
baikinさん、今日は作業中だったのであまりお話できませんでしたが、またの機会によろしくお願いします。


今日は他にも作業したんですが、今日のブログはもうおなか一杯なので、この辺で・・・w

新しいパーツは、思ってたよりも程度はイマイチでしたが、でも、一応きれいなったでしょ。

でも、復活への道のりはまだ遠い・・・
2011年07月29日 イイね!

レカロジャブジャブ

レカロジャブジャブレカロのクッション洗いました
5年以上使いっぱなしは、予想のはるかはるかはるか上を行く汚れ具合でした^^;

にしても、これだけ色あせてたら、この前の補修が目立つのも納得。
左が裏側、右が表側です。多分、左の色の部分を補修したなら、それほど目立たないんでしょうね。


それはそうと、ロシア人sugeeeeeeee!!!
ピールが清涼飲料水扱いだったんですね。
某sugiさんちのことかと思いましたw
2011年07月23日 イイね!

アイロンがけって難しいね・・・

アイロンがけって難しいね・・・喫緊の課題だったフルバケの補修をしました。

作業の詳細は、例によって整備手帳ですが、アイロンがけって難しいですね・・・
普段やらない作業な上に、立体的なものに伸縮性のある素材が相手という、いきなり高難度な課題^^;
しかも、アイロンの使い方がよく分かってなくて、コードレスって、充電式でずっと熱いのかと思ってたら、電源につないでる間に温めておいた熱を使ってるみたいで、そんな長い時間使えないんですね^^;;知らなかった・・・
ちなみに、アイロンはコイツ


で、写真ができあがりの状態ですが、補修部分の鮮やかな赤がまぶしい (**)
新品のフルバケだと、多分同じぐらいの鮮やかな赤なんでしょうけど、かなりの年代モノのレカロなんで、完全に色あせちゃってるせいで、結構色が違います。
まあ、許容範囲だとは思ってますし、瀬に腹はかえられないですしね。
ただ、これぐらいの感じになるんだったら、いっそのこと黒とかにして、形を工夫してアクセントにするとかいうのもひとつの手だったかもしれません。

ま、とりあえず、これで、当分は、裂け目が広がる恐怖からは開放ですw
あ、でも、この作業中、いろいろ見てたら、他にも布が薄くなってきてるところがチラホラ・・・orz

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation