この前の病気が治らず、やってしまいましたw
米子に帰ったついでに工具も持ってきて、作業もできるようになったので。といっても、ニッパー、ペンチ、プライヤー等々のレベルの工具ですが。
で、使用したケーブルは、ホームセンターで買ってきた20sqの耐熱ケーブル。MR-Sに使用したのが22sqだったので、なるべく太いのがいいだろうと、その店にあった一番太いやつを選びました。
作業の詳細は
整備手帳に譲りますが、端子の圧着は、ハンマーでw
MR-Sで
^o^ngchangさんから圧着工具を借りて作業したときに、どういう具合にへこませればいいのか大体分かったのでなんとかなりました。
MR-Sの3箇所に比べて、フィットに施工したのはとりあえず1箇所だけですし、MR-Sのよりケーブルの太さも細く、質も下のようです。
それに、フィットの方がMR-Sに比べて純正のアースケーブルが太いような気がしたので、MR-Sほどの効果は期待できないでしょうかねぇ。
にもかかわらず、今回は材料をいろいろ買ってきたので、およそ2000円也。
まあ、圧着端子を2個しか使わないのに10個入り490円×2セット購入してるので、後のことを考えればそれほどの出費ではないでしょうか。
でも、もうそんなに使わないですよねぇ・・・
Posted at 2007/06/11 19:12:59 | |
トラックバック(0) |
フィット | クルマ