【挨拶】久々にフィットの洗車しました。もう、ボロボロですね・・・orz
さて、最近気付いたことがあります。
MR-Sのリアのローターなんですが、こんな感じで、街乗り程度の踏み方だと、外側だけパッドが当たらないんですよね。
フロントも多少はあるけど、リアだけ明らかに酷い状態です。
当たってない部分を触ってみると、かなりの段差があって、外側だけローターの磨耗が激しい状態ですね。そこだけ凹んでるから当たらないわけです。
ただ、パッドがそのうちそれに合う形に減ってきて、当たりがつくはずだと思ってました。
でも、改善の兆しがありません。
でも、パッド交換直後の当たりつけでも、その辺だけがなかなか当たらなかったはず。と思って、過去の写真を見てみると・・・
あ、あれ??
逆ですね・・・
完全な勘違いでした。
そこで、思い当たったのが、そういえば、パッド交換した少し後に、リアのキャリパーを交換してるってこと。
もしかして、前のキャリパーだと外側を押さえて、今のキャリパーだと内側を押さえてる?
いや、前のキャリパーが外側を押さえるから、ローターの外側だけ削れて、内外均等に押さえる今のキャリパーに交換したから、削れてる外側だけ当たらないんですね。
ということは、もしかして前のキャリパーは開いてたってことですかね。
だとすると、キャリパーを交換したのは正解だったわけですが、前のキャリパーの開き具合に合わせて、ローターがこれだけ片寄って減ってる状態だと、今のキャリパーもハードに踏んでると開きやすいですよね。
実際、パッドがローターに合わせて減ってないというのは、ハードに踏んでるときには、外側にも当たってるからなわけで、そのときにはキャリパーが開いてることになるわけで。
これだけはっきりローターのコンディションが悪いので、次回パッド交換時には、ローターも交換しないといけないだろうなとは思ってましたが、こんなことに気付いてしまうと、なるべく早い方がいいような・・・
う~ん。気になってきました^^;
あ、もしかして、フロントも開いてるのかな・・・
Posted at 2009/04/05 21:33:36 | |
トラックバック(0) |
MR-S(妄想・どうでもいい系) | クルマ