• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2010年02月18日 イイね!

今日の日本酒・・・浜福鶴 備前雄町 大吟醸

【挨拶】お前は、今まで飲んだ日本酒の本数を覚えているのか?


さて、本日の日本酒は、浜福鶴銘醸さんの「浜福鶴 備前雄町 大吟醸」です。


灘で買って帰ったこいつがすごく良かったんですが、同じ浜福鶴さんの、同じ雄町ってことで、スーパーで見かけて衝動買いしてしまいましたw
しかも、大吟醸なのに、お値段は、驚きの1100円程度!
な、なんでこんなに安いんでしょう??



雄町米ってこんなんだそうです。


で、またも色見本がないorz

飲んでみてですが、う~ん。この価格の酒にしてはいいんじゃないかと思いますが、今まで飲んだ「雄町」の中では、香りがそれほどないかも。でも、いい感じではありますけど。
そして、それほど大吟醸っぽくもないかも。
すっきりとかフルーティとかいうよりは、やや旨口な感じでしょうか。

価格からすれば、十分な内容だと思いますが(ヘタに高いやつを買うよりはずっといい)、期待ほどではなかったかも。
いや、大吟醸がこの値段で買えるだけでも驚きなんですけど。
Posted at 2010/02/18 21:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ(酒・今日の日本酒) | グルメ/料理
2010年02月17日 イイね!

バーガーが食べたくなってなぜかパン屋へ・・・

バーガーが食べたくなってなぜかパン屋へ・・・【挨拶】なんだか、連鎖をうんでしまってるようで・・・
そういうこともあるかなとは思ってまして、躊躇もしたんですが、やっぱりあの岡国での衝撃に勝てませんでした。すいません。


さて、バーガーが食べたくなったんですが、ひとひねりあるバーガー屋が思いつかなかったので、ル コションドールへ。
パン屋なんですが、鴨肉とか使ったバーガー(サンド?)とかが置いてあるのが前から気になってたんですよね。


・・・でも、売り切れてましたorz


ということで、ハッシュドポテトとカリカリベーコンのマフィン。

美味かったですよ。
ただ、やっぱりコレ系は暖かい方がより美味いかな。


ここは、基本的に技巧系のパン屋かなと思ってます。
デニッシュとかブリオッシュとか系のスイーツっぽいパンは、もはやケーキのような作りこみ。
惣菜パンも結構細かいつくりがされてます。

ちなみに、私の中では、
価格と内容のバランスが一番なのが、バンドール
技巧系で一番なのが、ルコションドール
こだわり系で一番なのが、ナチュレール
ですね。
Posted at 2010/02/17 20:20:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ(その他テイクアウト等) | グルメ/料理
2010年02月16日 イイね!

パン屋を新規開拓・・・ピクニック

パン屋を新規開拓・・・ピクニック【挨拶】バネとか車高のことばかり考えてたら、頭が痛くなってきました^^;


さて、パン屋を新規開拓してみました。
鳥大の近くにあるピクニック。
まあ、正確には新規開拓というか、以前この店は的場にあってそこには行ったことあるんですが、随分前に一度っきりなので、全くどんなだったか覚えておりません。

で、食べたのが、NYクリームチーズパイだったかな。
全体的にこんな雰囲気のパンが多かったですね。
オーソドックスな線をちょっと外して、軽く変化球みたいな。
Posted at 2010/02/16 21:11:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ(その他テイクアウト等) | グルメ/料理
2010年02月15日 イイね!

今度の足はこれだ!

今度の足はこれだ!【挨拶】車高調交換しただけで、この筋肉痛とは・・・orz
スプリング交換とかしたら、シャレになりませんな。
あ、ちなみに、今回の交換作業は全く写真撮ってないので、整備手帳アップしませんが、まあ、この辺とかこの辺と基本的に同じなので。ただ、ストロークが短くなる関係で、ナックルを固定する際にジャッキアップの高さを下げた方が作業しやすいので、ウマをかけずに、スタビ切って、パンタジャッキ使って片輪づつ作業した方が楽だと思います。


さて、先日装着した車高調ですが、酷い方が暴露してしまってるのでもうご存じとは思いますが、HKSのハイパーマックス2です。
もう廃盤になってるんで、メーカーHPにも載ってないですし、あんまり情報ないですが、乗り心地も重視した単筒倒立式「ネジ式」車高調です。
それにしても、1万キロほど使用したものってことですが、実物を見てビックリ。これホントに使ってたの?ってぐらいきれいで、キズとかサビとかないですね。
車高調整やキャンバー調整したら、絶対あると思われる、塗装の剥げとかもないですし。
意外と掘り出し物だったのかも。

ただ、昨日も書いたように、大きな問題があるんですよね。
どう考えても伸び側のストロークが足りない。
現状では、最もショックが伸びた状態から2.5cmしか沈んでないんですが(つまり伸び側ストローク2.5cm)、それでも車高が厳しい状況です。
ネジ式なので、プリ掛けて車高上げるしかないんですが、そうすると、例えば1cm車高を上げれば、伸び側ストロークはさらに1cm以上少なくなってしまうという・・・
これは、バネを今ついてるような8キロとか12キロとかありえないレートじゃなくて、柔らかいものに変えても同じなわけで、根本的な設計に問題があるように思います。
伸び側ストローク1cmもなくても大丈夫という考えなんでしょうかね・・・
これだと、わずかの段差やちょっと跳ねただけで、着地がキツイですよね。もう少しストローク増やすだけで、かなり乗り心地が改善できるはずなんですけどね。

ということで、伸び側ストロークをなんとか確保したいというのが、今の修正方向の目論見ですが、なかなか手がなさそうですね・・・できても、車高をちょっと上げるのが精一杯で、ストローク確保まではむずかしそうです。
アイディア大募集中ですよ!


それにしても、ついに車高調に手を出してしまいました。
結局、岡国で2分を切ってないので、なんだか、ステージボスを倒さずに、抜け道使って、次のステージに行ってしまったような気分です。
でも、この前の岡国のときのこれ(4分0秒あたりからのところ)を見て、ものすごい衝撃を受けてしまったんですよね。ここ、こちらはもう目一杯で、アウト側にすっとんでいってるのに、車高調のター坊さんは、まだまだ余裕が有り余ってるわけで・・・
それから、ずっと物色してしまってました^^;
さて、どうなるか・・・
Posted at 2010/02/15 21:40:19 | コメント(15) | トラックバック(0) | MR-S(妄想・走行系) | クルマ
2010年02月14日 イイね!

今度の足の味付けをどうしましょう・・・

今度の足の味付けをどうしましょう・・・【今日のなつかしようつべ】今日はこれ。この人たちも息が長いですね。


さて、実はですね、今度の足には、前のオーナーさんが、写真のようなバネをつけているのですよ。
いいバネだね!ラッキーだね!


と喜ぶのは早い。
そのレートは、なんとF:8キロ、R12キロなんですよ^^;
これだとリバンプ側のストロークは、プリロード0で組んだとしても、大雑把に計算して、前後とも2.5cm。どう考えてもストローク足りないでしょ・・・orz

そこで、事前に考えてたのは、ヘルパースプリング、アシストスプリングを使って、ストローク確保と、初期の当たりを柔らかくしてやる方法。
ただし、残念ながらネジ式の車高調なので、そのためには、プリ0で組んだ状態でさらに車高を下げる余地があることが前提になります。
まあ、あれだけのレートなんで、標準バネより4~5cm車高が上がるはずなので、大丈夫じゃないかと楽観して手を出したわけです。


で、昨日、組んでみてですが・・・


無理でしたorz


前の足との比較でいうと、感覚的にフロントは1cm、リアは1.5cmぐらい下がった感じですね。
フロントはほんの少しだけ余裕がありますが、リアは、オイルクーラーなしで、マフラーが純正なら、ぎりぎり最低地上高を確保できるってところです。
しかも、私の車は純正より径の大きいタイヤですからね。
こいつの設計思想ってどうなってるんだろうと悩みましたよ^^;


とはいえ、やっぱり走ってみないと分からないってことで、走ってみましたよ。







・・・^^;;;;;;;


内臓がSHAKE!SHAKE!で、内臓たちがお祭り騒ぎですよ。ブギーな胸騒ぎどころではありません。
高レートによる突き上げ感とかは、バネの性能なのか、ショックの出来がいいのか、予想よりはマシでしたが、やっぱり落ちる感じと着地の感じがあまりにも浮世離れしすぎてます。

でも、これタイムは出るんだろうなぁと。(阿讃は除くw)
平坦な路面だとものすごく安定してます。4輪がビタッと押し付けられてるのがよく分かります。
ただ、MR-S独特のあのヒラヒラ感が影を潜めてしまったのは、ちょっと残念なところもありますね。
まあ、ただ組んだだけでアライメントとか全く調整してない段階でのことなんで、きっちり詰めたら、また違った感想になるかもしれませんけど。多分トーアウトになってるでしょうし、リアが結構キャンバーついてるように見えるので、フロントのキャンバーをどうしてやるかとかも課題ですね。


さて、本題に戻りますが、どういう方向で修正してやりましょうかね。
一番素直なのは、バネ交換ですけど、4本バネ買うと出費がキツイです。まあ、フロントの8キロをリアにまわして、5キロとか6キロのバネだけ買うってのもありかもしれません。
いずれにしても、この方法だと、車高確保のためには、かなりプリロードかけないといけないのが気になります。

アッパーの上に何かかまして車高あげてやるとかできないですかね・・・

う~ん。泥沼にはまっていきそうな予感・・・
Posted at 2010/02/14 19:10:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | MR-S(妄想・走行系) | クルマ

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/2 >>

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation