2013年07月05日
今日は全国安全週間のとあるイベントに仕事で出席していました。 特別講演は「釣りバカ日誌」浜ちゃんのモデル、「黒笹 慈幾」(くろささ やすし)さんの、「高知に来た7つの理由」でした。
黒笹さんは、小学館の「3丁目の夕日」、「釣りバカ日誌」、「人間交差点」など人気作を手がけた腕利き編集者で、ビーパルの編集長などを経て、ご退職後、ご家族で高知に「シルバーIターン」された方で、現在、はからずも、高知新聞でコラムを連載されてます。
釣りバカ日誌の初代担当されてる時、まさに「浜ちゃん」のモデルだったとのことで・・・
高知を愛して、ご家族で移住してきた理由を7つの項目で、とても面白く講演して下さいました。
高知県はラテンの国で、お金はなくても(ここリアルですが^^)気にしない、女性に生活力があるから、男はのんびりしていて、^^;(汗) よそからきた人はとことんもてなす。
日本の南イタリアである! とか、高知は日本語が通じる外国、「国内マレーシア移住」!?など、ご自身が移住してきた思いを込めて、高知愛を語ってくださいました。
浜ちゃんモデルの黒ちゃんこと黒笹さん、高知家へようこそです^^v
Posted at 2013/07/05 22:42:40 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2013年06月29日
第10回「かまぼこ板マンガ大賞」
第7回から挑戦していた同賞です。
2010年 「よさこうぃ~」で入選
娘が「イチリョー」で佳作
2011年 「ウリボウイ」で佳作、娘も「トビウオッチング」で佳作
2012年 「土佐のおきゃくは目がカマボコ」で入選
2013年 「土佐の高知の大家族」で金賞
金賞を頂いて、来年の目標は一つになりました。(´・ω・`)v
以下、高知新聞webより引用
須崎市のかまぼこメーカー「けんかま」が募集していた「かまぼこ板マンガ大賞」の入賞作品88点が19日、決まった。大賞は、一般の部が2年連続で高岡郡佐川町丙の橋村政海(まさみ)さん(52)、こどもの部は香川県丸亀市の小学5年生、安藤泉実(いずみ)さん(10)がそれぞれ選ばれた。
10回目の今年はテーマが「土佐・高知」と「ありがとう」。県内外から、高校生以上の「一般の部」に170点、中学生以下の「こどもの部」に264点の計434点が寄せられた。
同日の審査会には、漫画家の村岡マサヒロさんと同社の市川賢三会長ら幹部3人が出席。カツオやよさこい祭りを描いたり、登場人物の感謝の言葉を書き込んだりした作品が多く、村岡さんらは「テーマを消化し、自分なりのアイデアに落とし込んでいるか」などを基準に選考した。
橋村さんの受賞作は「きみがいるからがんばれる」。かまぼこの身がかまぼこ板に「いつもありがとう!」と感謝し、板が「どう板しまして」と答えている。安藤さんの受賞作は「鳴子かわら版」で、鳴子の形をしたユニークな瓦版。
大賞のほか、両部門で金賞各3点、入選各10点、佳作各30点も決定。大賞、金賞の計8作品は7月28日の本紙広告で紹介。応募作品は同日から須崎市下分乙の同社で展示される。
Posted at 2013/06/29 21:24:05 | |
トラックバック(0) |
漫画 | 趣味
2013年06月26日
今月の「高新まんが道場」(今朝の朝刊)
「高知家 お兄ちゃんお帰り!」で
入選しました。
Tさんも、Hさんも小学校のリアル後輩です。
Tさん(本名Oさん)は1学年下で一緒に野球やってたし^^v
Posted at 2013/06/26 21:59:27 | |
トラックバック(0) |
漫画 | 趣味
2013年06月22日
梅雨の晴れ間の今日は、プリンスリーグ
高知VS明徳戦を観戦してきました。
取って取られてのシーソーゲーム、
結果は5-5のドロー!
勝てなかったのは残念だけど、久しぶりに面白い試合を観ました^^v
Posted at 2013/06/22 21:26:44 | |
トラックバック(0) |
サッカー | スポーツ
2013年06月19日
一昨日の夜中のこと、蒸し暑いベッドで寝てると、なんだかお腹のあたりでモゾモゾとこそばゆく、手で払い、すぐに今度は腕のあたりでモゾモゾ・・・
ん?
もしかしてだけど~~~♪
もしかしてだけど~~~♪
それ~~って「ムカデ」なんじゃない~~の~~~♪
じぇじぇじぇじぇ!!!!((((;゚Д゚))))
おら、ニョロニョロ系はダメだあ~
電気つけたら、20センチくらいのムカデが布団から
猛ダッシュで逃亡!!
ボス!見失っちゃいました!(滝汗)
その後、不安な夜を過ごし
翌夕、階段横でホシを発見
確保(というか・・・)
梅雨時たまに遭遇するケド、何回見ても、やだなあ
噛まれなくて良かった~(;´д`)
写真はかなり大げさなイメージです(笑)
Posted at 2013/06/19 21:52:53 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記