• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴかフィル号のブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

タイヤの振り返りと新しいタイヤに交換。

タイヤの振り返りと新しいタイヤに交換。3月上旬に走行距離が20万2千キロを越えたところで冬から夏タイヤに履き替えてからいろいろなことがありました。履き替えて翌日、高速道路で落下物を踏みつけて1本パンクさせてしまい、夜中にガソリンスタンドへ行って1本タイヤ交換しました。ガソリンスタンドの店員さんには大変お世話になりました。ですが、タイヤ1本交換にしては高かった。ネクストリーでこの金額は何だろう?といった感じでした。さすがにその時は4本同時に替える気にならなかったです。
この頃から既にタイヤの溝がツルツルになってきていることに薄々気づいてはいましたが、まだ大丈夫そうだったので、そのまま乗り続けることにしました。
4月半ばで走行距離が20万7千キロを越えたところで、この週末、雨の日に峠道を走行したら、前輪も後輪もタイヤがツルツルと滑って、とても危なくてどうしようもありませんでした。スリルを味わうなら…という考えもなくはないですが、普通に考えると危険極まりありません。峠道で道路からはみ出して崖から落ちたらそれこそ大変なことになります。
こんなところでタイヤ代をケチっても仕方が無いので、タイヤを履き替えることにしました。とは言っても、すでに走行距離が21万キロに近づいている車に高くていいタイヤを履かせるより、安くていいタイヤを履かせた方がいいと思ったので、カー用品店のチラシやDMを見たりしながら、どこで何を買おうか品定めをしました。
過去に履いていたタイヤを振り返ると、いろいろ思うところがあります。新車で買った時に装着されていた純正のエコピアは、燃費はとてもいいけどロードノイズが酷くて乗り心地が悪いという、うれしくないもので、長く乗るとそれが顕著でした。純正のエコピアから買い替えたタイヤは、セイバーリングSL101というあまり聞きなれないものでしたが、これはタイヤ館で売っている安くていいタイヤです。正直、セイバーリングという名前で出さざるを得ないといったものです。買ってすぐの時は安くていいタイヤでしたが、燃費性能はあまり褒めたものではなかったです。確信犯的かもしれませんが、良くし過ぎずみたいな…ところです。長く乗ると走行安定性が悪くなったり、路面の振動を拾いやすかったり、雨の日に滑ったりと、タイヤの劣化具合がエコピアによく似ていて、なかなかのものでした。
それならば、次のタイヤは何にしようか?ということになります。最近気になっていたタイヤは、イエローハットとオートバックスで安く売っているタイヤです。イエローハットは某国産メーカのタイヤというのは知っていましたが、価格重視だとオートバックスのタイヤの方に魅力を感じました。これもセイバーリングと同じく聞きなれない名前の、CST MARQUIS MR61というタイヤでした。店頭で見たり、インターネットで調べたりしてわかりましたが、いわゆるアジアンタイヤでした。しっかりしたメーカーさんの製品で、これなら悪くなさそうだということで、このタイヤに狙いを絞ってタイヤを買いに行きました。
店員さんに「タイヤが欲しい」と言ったら、店員さんからは某国産メーカのタイヤを薦められました。そのタイヤはとてもいいですし、エコピアと違い乗り心地も悪くないエコタイヤでした。でも、自分はこれが欲しくてオートバックスまで足を運んだのです。迷った末に、CST MARQUIS MR61を選びました。履いてしまえば高いも安いも気にならなくなります。このタイヤがどのくらい持つのかわかりませんが、もしかしたら先に車を手放してしまうかもしれませんし、もしかしたら、そのまま車検を通してもう少し乗り続けるかもしれません。
それまで履いていたセイバーリング3本は廃タイヤにしましたが、残り1本のネクストリーは装着してから5千キロしか走行しなかったので、廃タイヤにはせずホイールから外した状態で保管することにしました。
最後にまとめです。タイヤは色々な種類がありますし、高いタイヤの方が何かしら性能がいいはずですから、高いタイヤの方がいいとは思います。安いタイヤを買いたければインターネットで買うこともできますが、実店舗でも安く買えるものがありますから、買う前に色々調べた方がいいと思いました。
Posted at 2022/04/17 18:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月10日 イイね!

スズキイグニスに試乗しました。

走行距離が20万6千キロを越えたカローラフィールダーに乗っています。車検が残り1年となり、そろそろ次の車のことを考えるようになっています。新車がいいのか、中古車でもいいのか、なかなか悩ましいところがあります。カローラフィールダーから他の車というといろいろ選べそうな気がしますが、今の車にはいろいろとこだわりがあって、こだわりの装備がいくつかついています。その中で一番のこだわりがルーフレールです。ダイレクトルーフレールという天井とレールに隙間が無いタイプが主流となっている中で、従来の天井とレールに隙間が有るタイプのものは少なくなりました。特にトヨタ車はほとんど無くなっているので、どうしようかと思っているところです。
以前から気になっている車がありました。それがスズキイグニスです。フィアットパンダと似たようなカテゴリーの車で、なかなか変わったデザインの乗り手を選ぶ車のひとつです。グレードの一番高いHYBRID MFにはルーフレールが標準でついていて、タイヤサイズもちょうど今の車と同じくらいで、あまり人が乗っていない車というところが気に入っていて、サイズも小ぶりなところがなかなか良さそうでしたが、普通に走るのかどうなのかがわからなかったので、なんとも言えない感じでした。
とりあえずカタログが欲しかったので、スズキディーラーまで足を運ぶことにしました。いつもは置いていない試乗車があったので、見たり運転したりすることができました。これはうれしかったです。
イグニスはサイズが小さく、カローラフィールダーのように実用的な感じではありませんが、個性的でいいと思いました。運転席に座ると見晴らしがよく、それでいて車幅感覚も悪くないので、不思議な車でした。特にいいと思ったのは、ボンネットの先があまり意識しない感じでみえたことです。コーナーポールを立てて運転している自分から卒業できそうな感じです。背が高いけど高すぎないところも魅力でした。収納能力は必要最小限は入りそうですから悪くはないと思います。
運転してみました。とても良かったです。直進性がとてもよくステアリングの遊びがほとんどありませんので、運転が楽しくなりました。乗り心地もとても良かったです。後ろからの突き上げみたいなものがあるようですが、さほど感じませんでした。もしかしたら、後ろに人を乗せたりすると変わるかもしれません。後ろに人を乗せていない状態に限るかもしれませんが、ボディがバタバタ振動するような感じがなく、むしろ足がよく動く感じを受けました。これはいい意味で予想を裏切りました。なかなかいいと思いました。
まとめになります。これは気に入りました。日本ではあまり売れていないようですが、乗ってみていい車だとわかる車は少ないですね。これは本当にいいです。イグニスなら冬にも活躍できそうです。スキーキャリアやスタッドレスタイヤとかは今のものがそのまま使えそうですし。正直なところトヨタライズとかヤリスクロスあたりを考えていましたが、イグニスに乗ってみて、もう少しいろいろな車を見て乗ってから次の車を検討してみたいと改めて思いました。
Posted at 2022/04/12 01:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月09日 イイね!

GR86に試乗しました。

トヨタディーラーのカローラ店でGR86が置いてありましたので、興味本位もあって試乗させてもらいました。旧型のトヨタ86は乗ったことが無いので、比較はできませんが、乗って運転した感想を述べたいと思います。
運転席への乗り込みはなかなか大変です。こういう背の低い車は最近少ないので。運転席に座ると、思ったよりも小ぶりな感じで運転しやすそうな印象でした。乗り込んだだけではなく、実際運転してみると、これがなかなかいい感じでした。ボンネットもしっかり前までみることができて、車幅感覚がわかりやすいというか、よくできております。前を向いて走るならとてもよい感じですが、後ろにバックする時は、左斜め後ろの視界はあまりよいものではないので、このあたりは仕方が無いと思います。バックカメラは必須ですね。
試乗車はオートマチック車でしたが、ゲートシフトになっていますし、ステアリングにパドルシフトがついておりマニュアルシフトが出来て面白かったです。アイサイトだとか水平対向エンジンだとか言うと、スバル車かな?となってしまいがちですが、GR86は純粋なスバル車と違ってこれらを意識させないところがあります。ステアリングのセッティングは他のトヨタ車と似たようなところがあって、直進性はそこそこで、どことなく曖昧さを残しているような感じでした。もちろん、真っ直ぐ走らないというわけでは無いですよ。
この車の用途を考えれば仕方ありませんが、ゴツゴツと固めの乗り心地でした。足回りは変えてもいい前提でよいかと思いました。アフターパーツ屋さんからいろいろな車高調だとかショックアブソーバーが出ますし。
トランクルームはそこそこの広さです。タイヤ積む前提で作られているからかもしれませんね。それなりに実用的でよいと思いました。
まとめになります。GR86はスポーツカーとして貴重な存在です。背が高くて乗り降りしやすい車が多くなっている中で、GR86を日常使いとして使いたいという方は、試乗することをおすすめします。
関連情報URL : https://toyota.jp/gr86/
Posted at 2022/04/12 00:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月30日 イイね!

トヨタシーポッドに試乗しました。

トヨタディーラーのカローラ店でトヨタシーポッドが置いてありました。グレードはGでした。純粋な電気自動車ということで興味本位もあって試乗させてもらいました。横幅が昔の軽自動車(360ccで全幅1,295 mm)とほぼ同じということもあって、大人2人で乗るにはとにかく狭いの一言でした。どちらかというと1人乗りで街乗りするのに適しているようです。トヨタ車体のコムスはこれより更に小型ですがドアがついていないので、シーポッドなら雨の日でも安心して走ることができそうですし、なかなかいいと思いました。室内は簡素ですが、シートヒーターがついているので、寒さを感じながらの運転は無さそう。
走行性能、乗り心地は、小型モビリティにふさわしいものでした。街乗り中心で走るくらいがちょうどいい感じです。今の軽自動車のレベルまで求めてしまうと厳しいかもしれません。
まとめになります。リース扱いになっているようですが、小型モビリティとしては高級な部類に入るかもしれません。乗りものとしても高い価格だと思います。正直、同じ金額を払うことになったら、それなりの車を買うことができると思います。電気自動車としてシーポッドの価格が妥当かどうかですね。
関連情報URL : https://toyota.jp/cpod/
Posted at 2022/02/01 00:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月30日 イイね!

トヨタライズハイブリッドに試乗しました。

トヨタディーラーのカローラ店でトヨタライズに試乗させてもらいました。グレードはハイブリッドZ 2WDです。ガソリン車は以前、何度か試乗させてもらっていますので、以前のブログをご覧頂ければよいのですが、見た目と乗った感じのギャップがあるので、このあたりはなんとなくですが価格相応感といったところかもしれません。最もガソリン車のこの感じがハイブリッドになるとどうなりそうかが興味のあるところです。
このハイブリッドは、シリーズハイブリッドで、ダイハツロッキーではeスマートハイブリッドと呼んでいるもので、モータ駆動で車を走らせます。
ようやくというか電動パーキングブレーキが装備されました。これは便利だと思いますが、個人的には別に無くてもいいかなと。乗り心地はそこそこいいと思いました。ガソリン車のガサガサした感じは多少は薄れているような感じです。
スマートペダルの切り替えはなかなかの機能ですが、日産キックスe-POWERにもついているような切り替え機能ですから驚きは無かったですけど、悪くないと思います。一見するとe-POWERと同じような感じを想像しながらライズに乗ると、エンジン音が大きかったりして、e-POWERよりもガソリン車に乗っていることを意識させてしまいます。
室内空間はガソリン車とさほど変わりませんが、ラゲッジルームは補機バッテリーが搭載されている関係でガソリン車に比べて床下収納が若干減ってしまっております。このあたりは仕方が無いところです。
まとめになります。ライズは改めてこの価格帯で頑張っていると思いました。これはなかなかなものですし売れるのもよくわかります。しかし日産キックスのようにみた目はがっかりだけど乗ってみるといい車だなと感じるのとは逆で、ライズに乗ってみると、なんとなくですが様子見したくなる感じでした。このあたりは正直、悩ましいところだとは思いました。
Posted at 2022/01/31 00:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「走行距離が6万4千キロを超えました (^○^)」
何シテル?   07/05 16:21
ぴかフィル号です。クルマがとても大好きで、音楽、パソコン、お笑いに興味あります。スポーツはスキーが唯一得意です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ ぴかフィル3号 (トヨタ ライズ)
ライズに乗っています。Gグレードの1.2Lガソリンモデルです。 さりげなくフロントフォグ ...
トヨタ カローラフィールダー ぴかフィル2号 (トヨタ カローラフィールダー)
カローラフィールダー 1.5Lガソリン Gグレード エアロツアラーです。 車体と同色の ...
トヨタ カローラフィールダー ぴかフィル1号 (トヨタ カローラフィールダー)
カローラフィールダー 1.5X HIDリミテッドです。 ブロンズマイカメタリックはなか ...
マツダ デミオ デミプー号 (マツダ デミオ)
2007年4月から2020年2月まで 約13年乗っていました。家族の車です。 DYデミ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation