• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月11日

あんな遅い86/BRZがスポーツカーと言えるのか?

あんな遅い86/BRZがスポーツカーと言えるのか? と、タイトルのような事を某SNSで議論しているのを読みました。

ざっくり要約しますと「86/BRZがスポーツカーじゃないと叩かれているのは何故なのか?カタチがカッコ悪いからなのか?それともGT-RやランエボやWRXなんかと比べて遅いからなのか?」と言うような内容でした。

面白い内容です。







86/BRZの「デザイン」がカッコが良いか悪いかどうかは見る人の審美眼によるものですし、美の基準は曖昧であり国や土地柄や民族によっても違いますし、クルマのデザインの良さを判断するのは主観でしかあり得ません。







デザインではなく「クルマとしてカッコいい」かどうかは86/BRZがどういうクルマを意図して作られているのかを考えないといけないのかもしれません。







そしてGT-RやランエボやWRXと比較して遅いという意見は確かに間違いありませんが、R35GT-Rは高すぎて比較対象になりません。

きっとノーマル状態ではゼロヨンや筑波サーキットのラップタイムはランエボやWRXと比較したら遅いでしょう。







86をターボやスーパーチャージャーをつけてタイヤを換えてゼロヨンやサーキットでエボやWRXをぶち抜いたりするのは一つの獲得目標になります。

しかしそこまでの速さを手に入れるのはかなりの金額が掛かるでしょう。

速さが欲しければ迷わずエボやWRXを買った方がてっとり早いと思います。

だとするならば86/BRZは何を求めて造られたのか?

クーペのスタイリングの流麗さと言いたいところですが、僕は長年エボシリーズに乗ってきたのでエボやWRXのスタイリングがわりと気に入っていますのでそことも言い難いところがあります。

走りの質感も好みの別れるところですが、新型のWRXのサスやブレーキのフィーリングが大好きだったりします。

「じゃあ86/BRZの何が良いんだ、一体?」と読んでくださってる方は思う筈です。

荷物は載らないですし、後部座席に人が乗るのはただの苦行ですし、ドアを閉めれば柔らかな巨乳のようにブルンブルンしますし、遮音材が少ないためか車内の会話がロック・コンサート会場並みに反響したり、クラッチの繋がりの癖が強くシフトチェンジの度にドガンドガンとヘッドバンキングになったり、ABSが作動したら可愛らしくボヨヨヨ〜ンとか音がしたり、サスもラブホテルのウォーターベッドのようにフワッフワに動きますし、ブレーキはユルフワですし、ミッションやデフはガコガコ盛大に鳴きます。







こう書くと何が良いのかさっぱり解らないくらいですが、「未完」であるがゆえに86/BRZは存在そのものに価値があるのです。

このクルマは世界的に見ても数少ない2リッターFRの2ドアクーペです。

あんなに要望のあるターボ化を頑なに拒み、「86」というキャラクターを守る姿勢はある意味立派です。

86のキャラクターを何なのか?と僕が想像すると「遅いスポーツカー」である事なのかもしれません。







遅いスポーツカーだからこそAE86の「86」を名乗っているのであり、「未完成」であるからこそ色々イジりたくなりサードパーティーと盛り上がれる策略でもあるのでしょう。







ですから元WRCベースマシンとしてのエボやWRXと考え方が全く違いますし、遅いスポーツカーを目指して作られているのですから成り立ちが異なります。

エボやWRXは380万円、僕のBRZが330万円、その差50万円です。

速さのコストパフォーマンスはエボやWRXが圧倒的です。

ただ86/BRZは「遅くて楽しいスポーツカー」なんだと思います。

速さはスポーツカーの魅力の一つではありますが全てではきっとないのでしょうね?


ブログ一覧
Posted at 2018/05/11 18:36:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

読んでいて面白い記事を見つけました? From [ えーちゃん@X4のページ ] 2018年5月12日 07:08
この記事は、あんな遅い86/BRZがスポーツカーと言えるのか?について書いています。
なるほど~(^^) From [ HgaCのページ ] 2018年5月12日 14:39
この記事は、あんな遅い86/BRZがスポーツカーと言えるのか?について書いています。
下手な記事よりなかなか説得力のある内容 ... From [ ユウ@woddyのページ ] 2018年5月13日 07:29
この記事は、あんな遅い86/BRZがスポーツカーと言えるのか?について書いています。
ぐう分かる From [ かぐテルの部屋 ] 2018年5月13日 21:47
この記事は、あんな遅い86/BRZがスポーツカーと言えるのか?について書いています。
トヨタ86について From [ 桜猫のページ ] 2018年10月10日 19:35
個人的な考えですが…。 トヨタがなぜ「ハチロク」という名前にこだわったのか…?よくわからない(´・ω・`) 元々ハチロクってAE86って型式のカローラレビンとスプリンタートレノでしょ。もしハチロク ...
ブログ人気記事

GLION ARENA KOBE
あつあつ1974さん

ペーパーレス
avot-kunさん

深夜徘徊。後ろ編です。(*´▽`*)
KimuKouさん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

電車めちゃ空いてる
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2018年5月11日 18:45
セーラー兄様の定義する「スポーツカーとは何ぞや?」。
講演会は大盛況間違いなし!

ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ
コメントへの返答
2018年5月11日 18:52
スポーツカーの定義ネタ、好きなんですよね〜。

結構気分によって変わる事がある緩く読んで下さいね〜。
2018年5月11日 18:48
スポーツにはプロに近いアスリートもいれば、ジョギングを楽しむ普通の人もいますよね。
速い・遅いは関係ない気がします。
ビートの開発リーダーの飯塚さんがこう仰っています。”実際の開発に入る前にビートって何よ、スポーツって何よということをスタッフ間で深く考えました。峠を攻めたりスピードを出すのがスポーツではないだろう、60キロでも乗っている人間が気持ち良ければそれは十部にスポーツだろうと。”
まぁ、ビートは充分過ぎるほど遅いですが、気持ち良さでは間違いなくスポーツ出来ます!(笑)
コメントへの返答
2018年5月11日 21:15
こんばんは〜。

いい例えですね〜!

プロに近いアスリートもジョギングを嗜む方もいらっしゃいますからね〜。

ビートの開発者は良い事を言われますね〜。

速さもスポーツカーには必要だと思いますが、やはりそれぞれのキャラクターにあったスポーツカーってありますよね〜。

ビートは誰がどう見たってスポーツカーそのものでよね〜。

知り合いが乗ってましたが良いクルマですよね〜。
2018年5月11日 18:50
こんにちはー スポーツカーの定義は永遠のテーマですかね?

速いだ遅いだで決めたら有名なセリフ
ハイパワー4WDターボ以外は車にあらず....

やはり運転を楽しむ為に他の快適要素を潔く捨て去った車なのかな?と思います。

私はWRXもスポーツカーじゃなくてスポーツセダンだと思ってますし
コペンに関してもオープンカーであり
世間ではスポーツカーの分類には
入っていないと思ってます。
でもコペンでのサーキット走行は
楽しかったですよー
 
このテーマはホント難しい(汗)

コメントへの返答
2018年5月11日 21:26
こんばんは〜。

もうスポーツカーの定義はずっと争いあうのかもしれませんね〜。

僕も大好きでよく考えます。

ハイパワー4WDターボ以外はクルマに非ずですか〜。

僕もライバル車のエボに乗ってましたが、スポーツカーというよりはスポーツセダンの方がしっくりきますよね〜。

僕はコペンは間違いなくスポーツカーだと考えています。

友人のコペンに乗った時、三秒で二人で笑いあってしまいましたから。

楽しかったらそれはスポーツカーだと思うんですが、この手のブログの下書きがあと二つほどあります〜。

2018年5月11日 19:03
今晩は〜!セラさん、確かに「スポーツカー」の定義って主観ですよね!
自分のミニバンもスポーツカーですよ、中で筋トレとかたまにしますからね〜(笑)ヨガとかも出来そうですよ〜(爆)
コメントへの返答
2018年5月11日 21:35
こんばんは〜。

全くその通りです!

スポーツカーの定義は完全に主観なんです。

人の数だけスポーツカーがあると言ってもいいと思います。

多分スポーツカーである事が実は何の価値もないのに皆んなでスポーツカーという幻想を作りあげているんじゃないかと思ってきましたよ〜。
2018年5月11日 19:22
こんばんは★
読み応えのあるブログで、素晴らしいです!
まさに、理屈じゃなくて感性に響く何かが86/BRZにはあるんじゃないでしょうか🚘
乗って、運転してるだけで笑えてしまう楽しさとか自分だけの一台に育てるためのパーツの豊富さとか。
えーと、とにかく楽しくてカッコよくて…可愛い❤️
リキまずに乗れるから、好きです💕
コメントへの返答
2018年5月11日 21:42
こんばんは〜。

実は86の某サイトで議論されていたんで僕もコメントしたかったんですが、コメントの仕方が解らなくて断念してみんカラに書いちゃいました。

理屈じゃなく感性に響く何かが86/BRZにあるのは間違いないでしょうね〜。

僕もそう思います。

ただ一つだけたまちゃんさんと違うところは普通のクルマ(含むエボシリーズ)より86/BRZの方がリキんで運転しています。

何かスムーズに運転出来ないっていうか、気を抜くと凄いギクシャクしてしまいます〜。

修行が足らないッス!
2018年5月11日 19:28
もしも3台持ち、4台持ちが可能なら私はロードスターに乗りたいです。スポーツカーだから。

遅いからスポーツカーではないというのは愚問だと個人的には思っていますが、そもそもその人達は200馬力を飼い慣らして物足らないからそう言ってるんですかね?
そんなわけないw

下手でも速く走れるのがスポーツカーだというなら、650馬力のベンツか何かをお薦めします。高速では問答無用で速いでしょう(-∀-`; )
コメントへの返答
2018年5月11日 22:36
こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

ロードスターは紛れもなくスポーツカーですよね〜。

こんなブログアップしている僕も200馬力を全く飼い慣らしていません〜。

今のベンツって650馬力もあるんですか?

凄いですね〜。

そういえば友達のM3って何馬力か解りませんが、暴力的な加速をしていましたね〜。
2018年5月11日 19:54
こんばんは~♪
86・・BRZが遅いって盛り上がりなんですか!

勘違いされてる方もいるんですね~(^o^)
アッキーさまが・・楽しい車を造った
GTRとか早そうですが・・それと同じ位楽しいし
遅くても(そんなことありませんが)
がんばって走れる~

比較の次元が異なってると想いますよ~
(●^_^●)
コメントへの返答
2018年5月11日 22:43
こんばんは〜。

そうなんですよ〜、某サイトで議論されていて面白いな〜って思って読んでいたんですよ〜。

速い遅いって関係ないと言えば関係ないんですよね〜。

GT-Rはもはや別格でスーパーカーになっちゃっていますよね〜。

じゃあスーパーカーかスポーツカーの違いとは何だ?ってなると……………。

い、池沢さとし先生に聞いてみましょう〜。
2018年5月11日 20:06
こんばんは。スポーツカーの定義ですか。僕はワークスをスポーツカーと呼んでいます(最近は軽のと付けていますが)
やはり乗って楽しめるのが一番だと思います。
コメントへの返答
2018年5月11日 22:46
こんばんは〜。

ワークスはスポーツカーですよ〜。

僕は軽自動車が大好きです。

そうでなければあんな手間のかかる「けいよん!」なんてブログをアップしないです〜。

2018年5月11日 20:13
深く考えないWw

だって好きだから乗るわけなんだもん!

極めたいから弄るんだもん

乗りこなしたいからカスタマイズするんだもん

愛でたいから写真とるんだもん

今の自分が必要としてるから
誰がなんと言っても愛機は良いんだよ!

細かい評論はその車のコンセプトや一長一短を体験して体現出来なきゃ
単なる絵に描いた餅にしか過ぎませんぜ!


だからといってすべての評論を批判はしませんが
まず、その車のなんたるか
アイルトンセナが乗ろうとロッシが乗ろうと
その愛機を誰より好きならそれで良いんじゃないかと思います!
コメントへの返答
2018年5月11日 22:51
こんばんは〜。

そうですね〜。

深くは考えない方が良いとは思うんですが、言語化するのが多分趣味なんでしょうね〜。

でも、アイルトン・セナが乗るよりもロッシが乗るよりも遥かに運転が下手でも、愛車を好きでいたいですよね〜。
2018年5月11日 20:26
こんばんは🎵

スポーツカーって速さや馬力だけでは語れないですよね❗

自分の中ではスポーツカー=クーペという思いがありますので、乗っているエボが果たしてスポーツカーと呼べるのかな~って思ってます 笑
コメントへの返答
2018年5月11日 22:55
こんばんは〜。

全くその通りだと思いますね〜。

僕もスポーツカーっていうとクーペやオープンカーのイメージが強いんですよね〜。

コメントを下さった方がWRXをスポーツセダンと言ってましたが、僕もエボはスポーツカーと言うよりはスポーツセダンの方がしっくりくるような気もしますね〜。

でも、やっぱりスポーツカーですよね〜!
2018年5月11日 21:11
86はスポーツカー?
そもそもスポーツカーの定義が…
86は決して遅くはないと思います。
特に旋回速度は速いと思うんですが…ドライバーがビビらなければ…ですけど。
コメントへの返答
2018年5月11日 23:02
こんばんは〜。

僕が言っているんじゃないですよ〜。

そう議論されているサイトを見たんです。

スポーツカーの定義はきっちり定義すると一体どうなるんでしょうね?

こんな事を素人の僕が言うのも何ですが、86が遅い感じがするのは直線と低い速度でキーキー鳴くタイヤのせいじゃないか?と思っています。

タイヤを交換したらコーナリングは速くなりそうですよね〜。

僕ごときの運転では解らないと思いますけど……。
2018年5月11日 21:39
こんばんは~

どうしても「比較」ということがありますね。
そうすると86って私が今まで乗ってきた車の中で一番「速い」のです。

ただ、馬力(速さ)が有りすぎて文句を言う人も少ないでしょうけど…

水平対向、FR、クーペという稀な組み合わせもポイントだと思っています(^ω^)
コメントへの返答
2018年5月11日 23:06
こんばんは〜。

そうなんですよ、比較しないと結局解らないんですよね〜。

えっ?

前に乗られていたアルテッツァより86の方が速いですか?

アルテッツァは触った事すら無いんですが、オーバーハングを切り詰めたスタイルが好きでした。

そういえばアルテッツァも86の再来って言われてませんでしたっけ?

86の幻影ですね〜。
2018年5月11日 21:41
数値的なスピードが遅ければスポーツ車にならないかと言えばそれは違うと思います。バイク乗らない人でも今なら知ってるであろうヤマハのSR400/500。あれって開発コンセプトはスポーツ車なんですよ。単気筒なので最高速は望めません。ではどこがスポーツかと言うと、単気筒の軽量さと太いトルクを活かしたコーナリングマシンです。定着してしまったイメージからは想像できないでしょうが、あれは峠マシンとして開発されたものです。
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/sr500/index.html

見た目はクラシカルですが'70年代までなら「ロードスポーツ」のデザインはこんなもんです。
https://img.webike.net/moto_img/v3/1/607/L_a3e1e22f99e15f73c9514b4b64.jpg
http://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/5089/1_l.jpg
http://motofan-r.com/wp-content/uploads/2017/12/L_cb350four_1972-530x398.jpg

結局、何を以てスポーツ車とするかの解釈でしょうが86/BRZって性格付けがはっきりしてないんでしょうか? 実用車なのかスポーツ車なのかコンセプトが不明ってなら解らなくはないですが…

因みに「'70 〜'80年代当時の感覚」でクラシカルって言うとこんなデザインになります(^^;
http://www.timetunnel.net/z7_tt.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20140418/07/ninjakaze/34/7d/j/o0800055912912149496.jpg

ところでラブホテルのウォーターベッドってフワフワなんですか? 私は使った事ないので(笑)。
コメントへの返答
2018年5月11日 23:14
こんばんは〜。

僕らの世代のクルマ好きって雑誌やビデオのメディアで「筑波サーキットを何秒で走るのか?」って刷り込まれいるんですよね〜。

そのためメーカーの広報車が「筑波スペシャル」になっていたりしました。

その物差しも廃れてきたのか、最近はめっきりニュルブルクリンクアタックになってきているような気がしますよ〜。

SR400ってコーナリングマシンだったんですね〜。

何かお洒落な人がよく乗っていた気がしたので勝手にお洒落バイクって思っていました。

でも逆にお洒落バイクでコーナリングマシンって凄いカッコ良いですね〜。
2018年5月11日 22:21
こんばんは(。-_-。)

セラフィムさん、お話が深いですね〜♪読んでいて″なるほど!″と膝を打ってしまいました(*_*)さすがです!

あくまでも私的にですが、スポーツカーとはドライバーがスポーツなドライビングを楽しむためのモノであり、極端な事を言えば馬力やトルクが低いと思われる車や、やわやわの足回りにマシュマロのようなブレーキの車だとてドライバーがスポーツ出来る車は全て″スポーツカー″と言っても良いのではないかな?…と考えております。

いずれにしても、アクセルをイッパイ!踏んで、ブレーキを親の仇のように蹴飛ばして、ご機嫌なドライビングが出来れば良し!それがスポーツカーなのかな?と( ̄▽ ̄;)…そしてうちののEvoX(通称:テンちゃん)はファミリーカーとなっております…(__)(笑)
コメントへの返答
2018年5月11日 23:36
こんばんは〜。

ありがとうこざいます〜。

話が深いのか浅いのかだんだん解らなくなってきましたが、確かに速いクルマって何かしらの魔力が宿っていますよね〜。

しかし、マシュマロブレーキって………………。

よし、今度からBRZのブレンボはマシュマロブレーキと呼ぶようにしましょう!

いや、ご機嫌なドライブの領域にはなかなか達成出来ませんが、楽しめるクルマってやっぱり良いですよね〜。
2018年5月11日 22:35
セラさん…相変わらず深いーテーマで僕の頭の中は、こんがらかってますが…
EVOもWRXもBRZや86と違うセグメントに位置しており、比較は難しいと思いますが…

乗って弄って楽しければ…それでいいのでは?
と僕は至って単純な考え方です…

確かに、ハイパワーターボwith四駆であらずんば…という名言は、僕の座右の銘です…(笑)

だから余命いくばくも無い…丸目のGDBに金を注ぎ込んで弄ってる?それはこの車が好きだからです!
もちろん、VABは、乗りたい欲望はありますが…ここが身の丈だと思っています!
コメントへの返答
2018年5月11日 23:42
こんばんは〜。

そうなんですよ〜!

違うカテゴライズなんですよね〜。

SF映画でハードSFとスペースオペラを比較しているようなものなんですよね〜。

でも、2001年宇宙の旅とスターウォーズを比較しても良いんですけど目指しているところが違うんですよね?

丸目のGDB、どんどんカッコよくなってきているじゃないですか〜!

楽しいですよね〜………………ん?

今日は確かニュルブルクリンク24時間レースが!?

2018年5月11日 22:49
弄りも修行も中途半端だったのは確かですが、エボ6.5で叩き出した某サーキットのラップタイムを86BRZにバンバン更新されてるワイ低みの見物/(^o^)\
コメントへの返答
2018年5月11日 23:47
低みの見物って…………。

ベストモータリングで観た筑波サーキットを走るエボⅥトミーマキネンエディションの姿、いやエボⅥだったかな?

とにかく圧倒的な速さでしたよね〜。

86/BRZはチューニングするとそれより速く走れますもんね〜。
2018年5月11日 23:08
セーラーちゃん!

モータスポーツとしてのベース車として
扱われたらスポーツカーにしよう!
スーパーカーもスポーツカーも
定義が曖昧みたいです。
コメントへの返答
2018年5月11日 23:50
実家の猫の名前がセーラーちゃんからノンちゃんに変わってしまったんだね………。

ちゃんとミルクをあげてくれてるかな〜?

母ちゃん、ブチキレてないかな〜??

犬のリリちゃんと仲良くしてるかな〜?

よし!

見に行ってみよう!

あっ、スーパーカーもスポーツカーも定義は曖昧なのね。

知らなかった……。
2018年5月12日 8:10
おはようございます(*'▽')

過去に様々なトコロで何度も話題になっていますね。
確かに正しい解答など出ない永遠のテーマなのかもと思いますが、しいて言うなら「運転手がスポーツカーだと思えば、それはもう立派なスポーツカーだ」でイイんじゃないかしら(ΦωΦ)
コメントへの返答
2018年5月12日 11:31
おはようございます〜。

もはや答えの無い無限ループを彷徨うようなものなのかもしれませんね、スポーツカーの定義って。

だからこそ人は惹かれていくのかもしれませんね〜。

ドライバーの意識がスポーツカーの存在を決定するって良いですよね〜。
2018年5月12日 11:47
遅いスポーツカーに異論はありませんが、そもそも「スポーツカー=速くなければ」という定義(とあえて言いますが)に異を唱えたいです。
個人的には「スポーツカー=スポーツドライブに最適化された車」
という認識です。
スポーツドライブ以外考えてない車の究極は、レーシングカーです。
競技目的抜きで、その点突き詰めたのは、スーパーセブンや、レーシングカートにナンバーつけた奴がそれかなと。
スポーツドライブする上での欲求…操作しやすいペダルやステアリング位置、車の挙動や感覚の掴みやすさ云々…並の車では満たせない要素を満たすことを最優先に作ってあるのがスポーツカー…自分はそういう認識です。
世間的に「速くて格好いいスポーツカー」とされる車でも、挙動の掴みやすさや取っつきやすさ、ドラポジ云々が満足できない車…というのも結構存在します。
今の車が楽しい…と感じる理由はそれじゃないかとお察しします。
長々と失礼しました。
コメントへの返答
2018年5月12日 12:01
こんにちは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうこざいます〜。

全くその通りだと思います。

異論はございません〜。

ドラポジはドライバーの体格によってどうしても取れない事ありますよね〜。

僕は身長が180cmちょっとありますが、昔知り合いにビートに座らせてもらったら座った時点でステアリングが脚に当たっていました。

ビートは大好きなのにクルマに選んでもらえないんだな〜って思いました。
2018年5月12日 12:08
こんにちは〜

86/BRZは運転したことないので速さは比較できないけど、
スポーツカーと言ったら定義が難しいけど…
個人の主観によりますよね〜♪
コメントへの返答
2018年5月12日 13:33
こんにちは〜。

そうですよね〜、比較しないと解らないですよね〜。

何と比較するか?も大事なポイントかもしれません。

スポーツカーの定義って難しいですが、こうやってブログを書いて皆さんの意見を聞くと少しずつ見えてきた気がします。

いつかまとめられると面白いかもしれませんね〜。
2018年5月12日 12:26
みなさん熱いですね!
私はタイプRばかり4台乗り継いできました。
今はFK2シビックRに乗っています。
310馬力は、早いと思いますし、
速さも必要とはおもいますが、
それだけではないと思ってます。

より楽しいと感じたのは、以前
乗っていた、シビックタイプRユーロ
かな?と思いますし、
試乗したS660なんか、むちゃくちゃ
楽しいって思いましたよ。

定義しようとすると、なかなか
難しいものですね。




コメントへの返答
2018年5月12日 13:44
こんにちは〜。

コメントありがとうこざいます〜。

タイプRは紛うことなきスポーツカーですよね〜。

良いですね〜、FD2タイプR。

オフ会で初めて実車を見た時あまりの戦闘的スタイルにビビりました。

昔、CR-XのVTECに試乗した時にエンジンにとても感動しました。

担当セールスだった方が「もっと踏んでみてください。そうじゃないとこのクルマの良さが解りません!」と言っていたのが印象的でした。

S660は弟が乗っているんですが、スポーツカー以外の何物でもありませんよね〜。

ただ僕が座るとルーフの布に当たってしまいます。

2018年5月12日 13:48
こんにちはー初めてコメントさせて頂きます(*^^*)

スポーツカーの定義って難しいですね。
言葉通りだとしたらスポーツ走行のできる車両ってことになるんですかね…

そうだとしたらすべての車はスポーツカーになりえるのではないかと思います。

実際、軽四からミニバンまで各々が気の向くまま車をイジってサーキットやジムカーナでスポーツ走行を楽しんでいますからね

結局の所、その車のオーナーがどういう定義を下すかによるのではないでしょうか

見た目がスポーティだからーとかスピードが早いからーとかの単純な物差しでは測れない深いものがあると私は考えます(´ . .̫ . `)
コメントへの返答
2018年5月12日 14:38
こんにちは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうこざいます〜!

そうなんです、全くその通りだと思います。

全てのクルマはスポーツカーになり得るんだと思います。

セダンやミニバンやけいよんやSUVでスポーツ走行をしたと思えれば、それはスポーツカーなんですよね?

結局はやはり乗り手の意識なんでしょうね〜。

こうやって語りたくなる何かがスポーツカーという言葉にはあるんでしょうね?
2018年5月12日 15:20
なるほど👀

遅いから弄って速くする❗

メーカーやショップの思うつぼですな❗

それよりも最初の尾根遺産の下乳が出ていないかと気になる〰(*^^*)🎵

まさに思うつぼ?
コメントへの返答
2018年5月12日 18:41
そうなんですよ〜。

そんな感じですよね〜。

でも商売ですからそれで良いと思うんです。

そしてそれで若いクルマ好きが増えてくれると嬉しいですよね〜、って下乳が見えてるですって?

ちょっと見てきます!
2018年5月12日 18:19
こんばんは😃自分にとってスポーツカーは、天井が低く車高が低くく 2人乗りってイメージがありますけど、86/BRZはスポーツカーですよね😃速いクルマだけがスポーツカーじゃないと思います🤔🎶
コメントへの返答
2018年5月12日 18:44
こんばんは〜。

そうですよね〜。

社会的なイメージとしては天井と車高が低くて二人乗りですよね〜。

その意味においては86/BRZってスポーツカーですよね〜。

あっ、後部座席はありました………。
2018年5月12日 20:20
初めまして。コメント失礼します。86もいい車ですよね(^_^)自分がアルテッツァに乗っていた時期も今の86と同様な感じの事を書かれていました。マッスルカーと比べる評論家は大した事ないと思います。直線でマッスルカーが速いのは当たり前です。ただ、コーナーを含んだコースになると以外に軽自動車のカプチーノのような車が速い事があります。自分は実際に実感させられました。一番は、自分が好きで乗れる愛車に巡り会える方が幸せだと思います(^_^)
コメントへの返答
2018年5月12日 20:41
こんばんは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

アルテッツァも似たような事を言われていたんですね〜。

ZC32スイフトスポーツ、家の嫁が乗っていましたが、良いクルマでした。

スイフトスポーツはずっと一貫した信念を感じます〜。

そうですね、ずっと好きでいられる愛車って理想ですよね〜!
2018年5月12日 21:24
初めまして。

少し気になったので書いてみます。

86遅いですか?

比較対象がどんな車かは置いといて、乗りこなせれば、あんなに速く曲がる車なかなかないと思いますよ。

少なくとも私は遅いとは思いません。曲がる速さは明らかに速いです。

こういう話題は結局、個人の主観が入るので永遠に答えは出ないのかもしれませんが…

とりあえず、自分の好きな車に乗れることはすごく幸せだと言えると思いますけどね。
コメントへの返答
2018年5月12日 22:35
こんばんは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうこざいます〜。

僕が「86、遅い」って言ってる訳ではなく他の方々が別のSNSで書かれていたんですよ〜。

確かに速い、遅いは仰られているように主観ですよね〜。

コーナリングスピードはタイヤを交換すると速くなるんでしょうね〜。

ノーマルのタイヤは速く走るためのタイヤじゃないような気がします。

別のSNSの方々はノーマルの状態の比較をされているんじゃないでしょうか?

僕はBRZのオーナーですから86/BRZが大好きですよ〜。



2018年5月12日 21:58
それを考えたら、マツダロードスターは310万円、それこそ86らに劣りますよね…高いくせに。

劣る勝る、関係ないと思いますけどね〜(^^;;

高いクルマは、何でもいいクルマと考えるお方が多分いるんでしょうね…(-_-)
コメントへの返答
2018年5月12日 22:47
あっ、そうだ、思いだしました。

マツダの展示会の前を通った時見たんですが、ロードスターのRFは410万円って書いててビックリしました。

ロードスター、値段が高くなっているんですよね〜。

でもデザインはカッコイイですね〜!
2018年5月13日 6:33

ふと思い出しました。

昔のベストモータリングかなんかで、テーマ決めたサーキットでのバトルありましたよね?

スポーツセダンやらスポーツカーより早かったクラウン アスリートw

ドライバーはレーサーやら評論家やらw

ドリキンもいたかな?

クラウン アスリートもスポーツセダンなんですな♪
コメントへの返答
2018年5月13日 10:11
おはようございます〜。

コメントありがとうございます〜。

何かそんなベストモータリングがあったような気がしますね〜。

その巻は買ってなくて観てないんですよね〜。

youtubeにあったような気もします。

今度観てみます〜。

スポーツカーやスポーツセダンをブッちぎるクラウンアスリート、めちゃくちゃカッコ良すぎますね〜。

2018年5月13日 6:36
はじめまして、皆さんのコメントを読んでいると確かにそうだなと思いますね。結局スポーツカー=速いと言うのもどうなのかと思いますが、私はRX-8を所有しています86がデビューした時よく比較されることがありましたが全く別な車だと私は思っています。2003年にデビューした時も雑誌にはやはり遅い、使い勝手が悪いと言われていましたが私にとっては、荷物の積みやすさに利便性があります、以前86とRX-8を購入する相談を受けることもありましたが、実際試乗もしましたが私としては86をお勧めしますね、やはりロータリーエンジンはちょっとしたことでトラブルが発生しますし多分燃費も86のほうがよろしいかと思います。長文失礼しました
コメントへの返答
2018年5月13日 10:20
おはようございます、はじめまして〜。

コメントありがとうございます。

RX-8、知り合いが乗っていて僕の弟が「色気のあるクルマだな〜」って言ってました。

僕もそう思います。

RX-8が遅いって言われたのってFDと比較されたからですよね?

でも誰が見てもスポーツカーに違いないですし、使い勝手も考えられていますよね。

RX-9、出ると嬉しいですね〜。
2018年5月13日 7:40
初めましてm(_ _)mコメントさせて頂きます。

確かに、クルマ離れが囁かれる中ハイスペックな仕様を出すメーカーが多いですよね。
私も、死ぬまでには乗ってみたい車って位置付けにはR35やNSXなど挙げますね。スペック的にも運転技術が追いつかない?(苦笑)ですが、現実的には維持費ですね(苦笑)どれだけ魅力有る車もムリして買っても維持がムリだからと手放すって事程虚しい事は無いですから...(まぁ普通は頑張れますが(笑)
昔、SILVIAや180SXの時に燃料が急激に上がり手放しました(苦笑)

自分が楽しく安全な範囲で、運転と楽しめて維持管理出来る車が1番かと思っています。勿論、維持もですがその中でゆとりと自分色に車を弄ったりする嗜好を持ったりする事が車の一番の魅力かと思いますね。

長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2018年5月13日 10:34
おはようございます、はじめまして〜。

コメントありがとうございます。

おっ、死ぬまでに乗ってみたいクルマですか?

良いですね〜。

このテーマでブログが一本書けそうですね〜。

R35やNSXももちろん乗ってみたいですが、R32に乗ってみたいですね〜。

もちろん僕の運転技術は棚に上げての話です〜。

シルビアや180SXって良かったですよね〜。

ああいうクルマ、日産がまた作ってくれたら良いですよね〜。

おっしゃる通り公道を走るんだったら安全な速度で楽しく走れるクルマが一番ですよね〜。
2018年5月13日 10:41
こんにちは!
僕は86からWRXに乗り換えました。
乗り換えた理由は結婚して、人を載せることが多くなったためです(妻の要望です…)
今でも手放してしまったことは悔やんでいて、もしもう一台持てるならまた86/BRZを買いたいと思ってます(維持費かかるし、車は僕しか乗らないので叶わないことですけど!)
その見た目と、コクピットのような狭い空間が特別な、自分だけの部屋みたいな感じがとても好きでした。

いつも楽しく拝見してます!
コメントへの返答
2018年5月13日 11:40
こんにちは〜。

コメントありがとうございます〜。

86、後部座席がないのと一緒ですからね〜。

家の両親もブーブー文句言ってます。

何でエボX売るんだ?

お前はバカか??

と罵られていますが、だんだん罵声が快感になってきました。

WRXの試乗をした事あるんですが、良いクルマですよね〜。

BRZと比べて質感高いし、サスとかブレーキが気持ち良かったです。

でも86/BRZのコックピット感は良いですよね〜。

これからもよろしくお願いします〜。
2018年5月13日 10:48
コメント失礼します。
86/BRZは、ハイパワー4駆やGT-Rの様な高級スポーツカーでなく、低価格の扱い易く運転の楽しくなるスポーツカーがコンセプトで、それを理解していない人は何とでも言うでしょうね。もちろん、それしか持っていないスバルは、販売戦略でその車を使い、レースをするのは当たり前ですからね。まぁ、カタログスペックだけでしか判断出来ない人には、理解できないでしょうけど。
コメントへの返答
2018年5月13日 12:09
こんにちは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

もうGT-Rはスーパーカーですからね〜。

比べられないですよね〜。

確かにカタログスペックで比べたくなる気持ちって解るんですけどね〜。

ドライビングプレジャーって感性で測るもんですから解り難いんですよね〜。
2018年5月13日 11:14
おはようございます。はじめまして。魂Zと申します。お話とても共感できました。
人それぞれ個性があるのと同じく、クルマにも目指すところや個性がありますよね。
かくいう私の350Zも、そのモデルが終わるまで、有識者曰く、スポーツカーではない、とかGTカーに過ぎない云々と叩かれました。
しかし今となっては大排気量と薄い電子制御の数少ないクルマとして有識者からも再評価されていたりします。

意見というのはその時期その考え方で変わるものですね。
長々と失礼しました。お互い楽しいスポーツカーライフを送りましょう(*´ー`*)
コメントへの返答
2018年5月13日 12:27
こんにちは〜、はじめまして。

セラフィムと申します。

コメントありがとうございます〜。

えっ?

350Zってスポーツカーじゃないって言われてたんですか?

どう見てもスポーツカーにしか見えないんですけどね〜。

やはり色々な意見ってあって時代と共に評価って変わっていくんですね〜。

それは仕方ないのかもしれませんね〜。
2018年5月13日 14:30
こんにちは。
ぎっしーと申します。興味深い内容だったので思わずコメントしちゃいました^ ^

私の愛車はBRZとNDロードスターですが、以前は32のGT-Rに乗っていました。

それぞれの車にとても良いところもあれば悪いところもあるので一概にスポーツカーじゃないとか言えない気がするんですよねf^_^;

でも、人ってすぐに評価したがるじゃないですか。
それも乗ったこともない人に限って…
試乗しただけじゃわからないことって多くて、オーナーになって初めてポジとネガってわかる気がするんるんですよ。

だから私は86.BRZはスポーツカーだと思いますよ。

ちなみに…

前にみんカラであった人に86.BRZはスポーツカーじゃなくスポーティーカーだって言われたことがあります。

スポーツカーは戦うために生まれてきた車でスポーティーカーは見た目だけで中身は普通の車だそうです。

だから86.BRZはスポーティーカーらしいですよ!

そんなこと言ったら市販車のクーペは全てスポーティーカーになっちゃうと思うんですが…
コメントへの返答
2018年5月13日 15:25
こんにちは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

おっ、BRZとNDロードスターですか?

どちらも良いですね〜。

32のGT-Rは今だに憧れ続けています。


そうですね、人は評価やカテゴライズが大好きですね〜。

そうしないと不安になるんでしょうね?

僕の中てばスポーティカーとスペシャリティカー(死語ですかね?)とスポーツカーの区分がそう明確ではないんです。

ただ、戦うクルマって競技に出るクルマって事でしょうし、スポーツカーというよりコンペティションマシンだと僕は思います。

難しくなってきましたね、スポーツカーの定義が……。

勉強になりました。
2018年5月13日 14:47
こんにちはm(_ _)m
車の楽しさって速さや馬力だけではないですよね。
乗っていてワクワクするような感じや無駄なシフト
チェンジが楽しかったりとそんな車もスポーツカー
じゃないかと思います(^_^)
コメントへの返答
2018年5月13日 15:27
こんにちは〜。

おっしゃる通りですね〜。

結局スポーツカーって一体何だろう?って話になってきましたね〜。

楽しいクルマが一番ですね。
2018年5月13日 14:58
こんちわ。
たまたま通りました。

色んな意見ありますね、辿ればメーカーが[スポーツカー]として公表したか?とかになっちゃいますが、、、
2枚ドアがスポーツカーだとか4枚ドアのシビックRはファミリーカーに入るのかスポーツカーになるのかなど。
知り合いには86こそがスポーツカーとか言ってる子が居たのでハイブリ車に軽く置いてかれるのによく言うわ。って言ったりましたが笑

人それぞれで個人的には自分の好きな車乗って好きなことを好きなだけやって他人車を否定しなければいいと思います。
コメントへの返答
2018年5月13日 15:34
こんにちは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます。

意見が色々で楽しいですね〜。

メーカーぎスポーツカーって言えばスポーツカーなんだというのが解りやすくて良いかもしれませんね〜。

シビックタイプRが4枚ドアだからファミリーカーっていうのはやっぱり違う気がしますね〜。

「86こそが」とか「86だけが」スポーツカーだと言われても困りますね〜。

そういう方は86原理主義者なんでしょうね〜。
2018年5月13日 15:55
初めまして。えあわいふと申します。
エンジニアである自身の目線から言えば、スポーツカーとは「積載性は二の次として運転操作のドライビング自体を楽しむ構想設計」である車と捉えています。

それを遅い早い括られると言えば、マクラーレンやパガニなどのスーパーカーが作る車両以外は、スポーツカーでは無い、になりますし。。。
かと言って、どこどこのサーキットでこれ以下のタイムを出せばスポーツカー、とは言わないですしね。だから、速さで定義付けは不可な話なんですよね。

僕はロードスターですが、確かに荷物は乗りませんし86とは比にならないぐらい車内は煩いですし、下手なセダンよりも直線は遅いです。
ですが、世界が認めるれっきとした「スポーツカー」です。少なくとも、ヨーロッパや北米等ではスポーツカーとカテゴライズされています。

それは、遅くともエンジン搭載位置やバランス、各構造の軽量化や複合化と言った走ることを第1目的に設計がされており、しかも屋根無しで開放感溢れて、移動性や居住性無視のドライバーがニッコリしちゃう車だから、と思います。

コメントへの返答
2018年5月13日 17:07
こんにちは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

なるほどエンジニアとしてのお言葉、大変勉強になります。

皆さんのお話を伺えば伺うほどよく解らなくなる話になってきました。

積載性は二の次で運転操作自体を楽しむ設計となると、むしろランエボやWRXやタイプRやどうかするとGT-Rもスポーツカーではなくなりますよね〜。

多分狭義においてはそうなるのかもしれませんね〜。

ロードスターは紛れもなくスポーツカーですよね〜。

2018年5月13日 18:39
大事なのが、積載性が二の次である構想設計。構想って言うところです。

初めにブレーキ性能や搭載エンジンや骨格その他諸々をどうするか、ついでに人も乗せられたらいいか、なので十分スポーツカーだと思います。

まさかGTRやランエボ等を構想でDRする時、各部署が揃って「人載せられたらいいよね!ゴルフバッグどうする?広さはどうしよう...それらに合わせたデザインは...」等から話は始まってないと思いますよ笑

その時点で構想としてもうスポーツカーなんですよ。
コメントへの返答
2018年5月13日 19:05
構想が大事なんですね。

クルマ作りって奥が深いですね〜。

奥げ深いからクルマ好きはそれにハマって抜け出せなくなるんでしょうね。

大変勉強になりました。

ありがとうございました。
2018年5月13日 21:42
初めてましてー
なかなか興味深い記事だったので拝見させていただきましたー
私自身、去年の11月まで86に乗っていました。
確かに馬力も実際は160馬力もないらしくお世辞にも早いとは言い難いものでした。
車重も決して軽いわけでもないし。
ただ、この時代で買える貴重なFRクーペとしては素晴らしいものがあると思います。
パーツも豊富でドライバーが、いろんな方向に弄っていく楽しみもありますし。
早い遅いは人それぞれですし、大事なことはその人が扱えるかどうか、扱えるようになれるかどうか。だと思います。
私ペーペーなので扱えず潰してしまいましたが笑
今現在はNA100馬力、AWDの車でひそひそと練習しています。
非力でもどうすれば早く走れるか考えて走るのが楽しいです。
何が言いたいかと言いますと、結局価値観は人それぞれ、他人に迷惑かけないで楽しければそれで良しとゆうことですね笑
いきなりの長文失礼しました。
コメントへの返答
2018年5月13日 22:19
こんばんは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

おっ、86に乗っていらっしゃったんですね?

何か噂では160馬力くらいとか言われてますよね〜。

昔はFRのクルマって多かったんですが、今では少なくなりましたよね〜。

インプレッサって内装の質感とか良いですよね〜。

非力であるがゆえの楽しさってありますよね〜。

特に僕みたいな下手くそには良いですよ〜。
2018年5月13日 21:57
はじめましてm(_ _)m失礼します

日産に、
もうライトウエイトスポーツカーが無く、BRZが欲しかったのですが

高額な為、中古のスポーツカー?
に乗るオッサンですm(_ _)m

BRZが遅い?GT-Rが速い?
金額も排気量も全然違う車で
さらには、駆動方式も
ミッションも!違いますので
比べるのが間違い?と思いました


しかし!
この時代に!
2ドア、FR、 2リッター!の
スポーツカーの新車。
作ってくれたメーカーは凄いと思います


自分は、自然吸気の遅い?クルマに乗ってますが、自然吸気が好きです。
2ドアが、好きです。FRが好きです。
エンジンも、時代遅れの古いエンジンですが、大好きです。
ひと昔、当時流行ったデザインですが、好きです。

人には、人の個性やこだわり、
好みがあると思います!

BRZは、スバルにしか無い!
素晴らしいエンジンと思います!!
運動性能も、凄い!と思います!

ですから、気になさらず!
頑張って下さい!!


自分は、ボロい車で、
車高がノーマルで、カッコ悪いし!
ダサい!とバカにされますが、
頑張ってます!!

BRZと、すれ違ったり
前、後ろ、走ってると嬉しいです!


BRZ、凄く応援しています!!
お互い、気にせず!頑張りましょう!!











コメントへの返答
2018年5月13日 22:27
こんばんは〜、はじめまして。

コメントとエール、ありがとうございます!

シルビア、めちゃくちゃカッコイイですよ〜。

憧れているクルマです。

今、日産だとFRスポーツって言ったらZとスカイラインだけですかね?

そうですよね、86/BRZとGT-Rを比べるのは間違ってますよね〜。

86/BRZは値段がもうちょっと安いといいですよね?

応援、ありがとうございました!

おかげで元気になりましたよ〜‼︎

2018年5月14日 3:24
お疲れ様です。



モリゾー社長が、開発当初諸費用込みで300で買えるって言ってた。嘘つきー。
ダウンヒルに賭けるなら、意味の在る車かも知れない。
軽さはやはり、下りに於いては確実な武器に他ならない。
スポーツカーはステージ次第で選ぶモノでしょう。
コメントへの返答
2018年5月14日 10:23
おはようございます、はじめまして〜。

コメントありがとうございます。

一番安いグレードだったら諸経費込みで300万円で買えるかもしれませんよ。

詳しくは解りませんがそんな感じだったと思います。

でも、マイナーチェンジの度にちょっとずつ値段が上がってきているので今は違うかもしれませんね〜。

確かにスポーツカーはステージ次第ですね〜!
2018年5月14日 8:46
前にもコメさせて頂いたモノです(笑)

86/BRZは、個人的な見解を申し上げますと、
トヨタ/スバルが逆に採算度外視でチャレンジングな戦略だったと私は思います。
・現在のスポーツカーは、世界戦略車も視野に入ってくるので、エンジンバリエーションを増やしたいメーカーの思惑があります。
・馬力・トルクのパワートレインでは確かにその他挙げられているGT-RやWRX、ランエボよりも劣るかもしれませんが、公道で走る車には返って適切なパワーバランスを構築し、乗り手によって様々なアプローチができるようにメーカーの利益よりもアフターパーツメーカーも含めての国内のスポーツカー市場の提案とした事
・欧州車の流れからブランドイメージを統一する為に各セグメントの車で似たようなデザインを採用することがセオリーとなりつつあるこのご時世で2つのメーカーが、兄弟車としてメーカー販売チャンネルを持つことでデザインもザ・トヨタ、ザ・スバルを彷彿とさせないフォルム(細かい要素で各ブランドの味付けはしてますよね(^-^))

これは、これから先の国産スポーツカーで特別なクルマだと私は思います(^-^)

86/BRZ乗りな方は是非、大切にして欲しいなと思っています(^-^)

スポーツカーは、スペックで決まるものでも価格やグレードでも決まるモノでは無く、車両全体のバランスと乗り手のプライドで決まると個人的な見解をしてます(^-^) 勿論、賛否両論は前提ですが(^^;;


コメントへの返答
2018年5月14日 11:16
こんにちは〜。

コメントありがとうございます〜。

全くおっしゃる通りですね〜。

あのエコカー全盛期の時に86を出したのは立派だと思います。

深い内容のコメントで全くその通りとしか言いようがありません。

色々な楽しみ方の出来るクルマっていいですよね〜。
2018年5月14日 12:44
こんにちは

いいんです。車は好きか嫌いかで。自分が好きならそれはもう立派なスポーツカーであり、最高の車なんです。サーキット走る方ならそれなりにいじればいいし、そうでなくても好きな車なら一般道、山をゆっくり走るだけでも最高に気持ちいい。速い遅いなんてレースの世界だけで十分です。今の時代FRスポーツが出てきてくれただけでも車好きには嬉しい限りです。峠を攻めるとか首都高を走るとかの時代では無いですが、これを機に若い世代の人達にもスポーツカーを、車を好きになってくれれば一番嬉しいですね。
コメントへの返答
2018年5月14日 15:18
こんにちは〜、はじめまして。

そうですね、どうやらスポーツカーというジャンルは二種類あるような気がしてきました。

皆さんのおかげです。

クルマにはサーキットや山道を攻めなくても体感出来る気持ち良さというのがありますよね。

若い方達がどんなきっかけでもいいからクルマ好きになってくれると嬉しいですね。

コメントありがとうございました。
2018年5月14日 12:55
はじめまして。

スポーツカーって普通のクルマには無い感覚といいますか、ドキドキ感があると思ってます。

プリウスと比べて同じタイヤでも、86はちょっと汗をかく走りが出来ますよね?
スポーツ的?アドレナリンが出るまではいかないにせよ走りの愉しさは段違いだと思います。

コメントへの返答
2018年5月14日 15:23
こんにちは〜、はじめまして。

そうですよね、ドキドキする感が味わえるクルマって良いですよね〜。

残念ながらプリウスに乗った事ないので比較は出来ませんが、きっと86の方がスポーティな感じはするかもしれないと想像は出来ます。

でも、プリウスにはプリウスの良さがあるでしょうからあんなに売れているんでしょうね?

コメントありがとうございました〜。
2018年5月14日 13:20
スポーツカーかどうか?には速さの定義はほぼ不要ですよね。楽しさ優先なんだと思います。
スポーツに速さの定義を持ち込みすぎると売っちゃいけない車が山ほど出てしまいますよね。

何かと対比してレースしたいのなら?
速さを競う上で買いなのか?は別問題ですね。

自分ならワンメイクなら別ですがレースには使いません。86が遅いと言うか、他に速い車は山ほどあるし選択できるのなら他を選びます。

s6でも86でもエボでもGTRでもフェラーリでもradicalでも

楽しめればその人にとってのスポーツカーです。
コメントへの返答
2018年5月14日 15:30
こんにちは〜。

コメントありがとうございます〜。

そうですね、速くないとスポーツカーではないという事ではないと僕も思います。

でも、速いって事も多分魅力の一つなんだろうな〜って事も何となく解ります。

レース車両はまたちょっと違うでしょうし、ラリーなんかもありますから難しくなってきますよね〜。

やっぱり楽しいのが一番ですね〜。
2018年5月14日 14:30
あくまで私個人の見解ですが・・。

もはやスポーツカーの定義自体がセクハラの定義張りに曖昧なのだと思います。

セクハラは、どんな事でも女性がセクハラだと思えばセクハラ。
スポーツカーも買って乗る人がスポーツカーだと思って乗れば外野の戯言など無意味です。

私的には、やはりスポーツカーは走って楽しいと思えて、尚且つ美しいクーペスタイルでなければという考え方があるので、エボやインプはいくら早くても愉しくてもスポーツカーではなく超速オヤジ車です。
GT-RやNSX、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェと86/BRZはエンジンパワーは全く違いますが、速さはともかく運転して楽しい車である事には違いないであろうという事です。
名だたるイタリアやドイツのスポーツカーを向こうに回して運転する楽しさではそれらに引けを取らない車が価格的には破格のプライスで手に入れられる日本は凄いと思います。
私の人生の上がりの車は、かのAE86の様に、発売から30年以上経っても色あせない車に乗りたいと思っています。
今はAE86に変わり、これからもまだまだ輝き続けるであろう86/BRZがあります。
乗れるかどうかは判りませんが(笑)、86/BRZを発売して下さったトヨタさんとスバルさんには本当に感謝しています。

セラフィムさんが裏山鹿です~。
コメントへの返答
2018年5月14日 16:48
あはははっ!

セクハラの定義並みって思わず吹き出しちゃいましたよ〜。

人間の感じ方一つですよね〜。

僕は全然知らなかったんですが、もしかしたら86/BRZってそうやって叩かれていたのかもしれませんね〜。

エボやインプは超速オヤジ車ですか〜。

僕は二十代の時からオヤジカーに乗っていたんですね〜。

せ、せめてスポーツセダンにしてくれません?

って、僕は充分にオヤジなのでオヤジカーで良いです〜。

しかも今、乗ってないですし。

86/BRZもオヤジスポーツカーと言えるかもしれません。

オヤジの衰えた動態視力に優しいですからね〜。
2018年5月14日 15:39
初めまして。
コメント失礼致します。

86やBRZはオールマイティが故に、突出した個性がないと思われているのではないかと思います。

取り回しが良いボディサイズで後部座席も備えている=スポーツカーに利便性は要らない。スパルタンさに欠ける。

扱いやすいパワー=ゾクゾクするような加速感がない。

派手過ぎず、万人ウケするシンプルでスポーティなデザイン=キャラが薄く、一目で分かるデザイン性に欠ける。

限られた予算の中で将来的な伸びしろも含めた沢山の要素を入れて、オールマイティなクルマを作った。しかし、オールマイティって突っ込まれやすいんだと思います。要はクセがある車の方がキャラ付けしやすいんですよ。

ポジティブに考えると、もしかしたら世の中のドライバー達は、クセのあるスポーツカーを待ち望んでいるのかもしれませんね(^-^)

私は速いセダンが好きなので、4枚ドアのファミリーカーなんてスポーツカーじゃないぜ!と言われそうですが、愛車のセダンはスポーツカーだと思っています。
コメントへの返答
2018年5月14日 17:51
こんばんは〜、はじめまして〜。

コメントありがとうございます〜。

そうでしょ?

86/BRZってオールマイティでクセのない没個性的なクルマって思いますよね?

僕も買うまではそう思っていました。

ハンドリングは気持ち良さクルマなんですが、街乗りがものすごくしにくいんです(僕が運転が下手なのは棚に置きます)

クラッチが繋がるタイミングが解らなかったりロールやピッチが大きかったりして割りとクセが強いんです。

でも、スタイリングなどは突出した部分はなく一応後部座席もついていて暴力的な加速感もありません。

そういう意味ではキャラ立ちしてないクルマでしょうね?

だから皆んなキャラクターを立てようとして手を入れているのかもしれません。

乗っていらっしゃるAMGがスポーツカーではないのなら何がスポーツカーなのか解らないくらいですよ〜。
2018年5月14日 16:35
はじめまして、こんにちは。

2ドア+FRというだけでスポーツカーではないでしょうか。
利便性を考えればドアは4枚に、フロアをフラットで室内を広くFFにするでしょう。

個人的に標準車から快適性(乗り心地・燃費等)を犠牲にしてスポーツ走行を考えて作られていればスポーツカーと思います。

そんなわけで私の車もスポーツセダンと思っています。教習車でもタクシーでもございません(笑
コメントへの返答
2018年5月14日 18:50
はじめまして、こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

なるほど、2ドア、FRがスポーツカーなんですね〜。

確かにおっしゃる通り利便性を考えるば4枚ドアに、フラットなフロアだとFFですものね。

乗っていらっしゃるコンフォートってクルマ、珍しいクルマですね!

カッコイイです!!
2018年5月14日 16:51
86は本来学生でも手が届く価格設定の廉価版があるべきだったかもしれません。自動車産業は国内外の経済をさせる産業であり国力に影響します。若者が携帯ゲームやソフトにお金を使うことも重要かもしれませんが、経済への波及効果は少ないかもしれません。私のようなバブル世代では車がないのは恥ずかしいくらいの時代でした。時代は違いますが、自動車メーカーの大罪は自動車を輸送手段にして、遊び心をどこかに追いやった点です。86は、手軽に、楽しく、ドライブを楽しみ、人生の思い出をだれかとも共有出来る、人生の一ページを作る手軽な記憶媒体としてのスポーツカーではないでしょうか。いじれる幅を広げ、部品も安価で安全で多くあるべき設定を本当は目指すものだったのかもしれません。ちょうどミニ四駆の実践版として。値段を安くしても、長期視点では効果があるスポーツカーマーケットだと今でも信じています。遅いスポーツカーでも楽しいからいいのだと思います。いかがでしょうか?面白い記事をありがとうございます。
コメントへの返答
2018年5月14日 19:07
こんばんは〜、はじめまして。

僕もそう思います。

もっと安くて若い方が買いやすい値段だと良かったと思います。

僕が若い時、100万円台でスポーツカーが買えました。

嬉しくて夜な夜な走りに行ったものです。

キツキツなローンで買って全然イジれなかったですが、楽しかったです。

今はスマホやら何やらにお金がかかっちゃうので難しくなってきてますよね〜。

楽しいクルマが文化としてのクルマを救うのでしょうね?

こちらこそ素晴らしいコメントをありがとうございます。


2018年5月14日 18:51
YASUから言わせると世の中に出回ってるスポーツカーっつう物の中でちゃんとモータースポーツをしてないスポーツカーは

速かろうが遅かろうが高かろうが安かろうがパワーがあろうが無かろうが

スポーツカーではないと思います(°▽°)

スポーティーカーの方が正解だと思います( ^ω^ )

まぁ〜コレも一個人の考えですし( ・∇・)

R35やランエボやSTiが速いのは認めますが結局乗り手の技量が付いて行ってなかったら

駄馬にもサラブレッドにもなる訳でもちろん

その逆で86やBRZでも速い人はいる訳でこちらも駄馬にもサラブレッドにもなるんですよ( ^ω^ )

FCで鈴鹿のピットで準備していると面白い事にYASUのFCを知っている人は

「エッ!!コイツと同じ枠で走るの?あのFC速いんですわぁ〜」

ってちょっと顔が引き摺る人と

YASUのFCを知らない人は
「わっ!!FCやん!!ドリ車やん旧車やん羽着いとるけどコイツは楽勝やわ」

って鼻で笑って行くヤツもいます(°▽°)

コース上で格の違いをこれでもかってくらい相手が鼻で笑った事を後悔するように

見せつけてやりますよ( ^ω^ )

面白いもん(^ω^)

走り終わった後のFC見る目が明らかに変わってるから(°▽°)

R35もランエボもSTiも86もBRZも他にも乗ったことはありますが

全ての車には良い所もありますし

は?って所もあります( ^ω^ )

スポーツカーってのは速さやパワーではなく操って走るってのが

走らせて居る喜びや楽しみを感じれたらスポーツカーなんではないのでしょうかねぇ〜(°▽°)

YASUはそう言う口論を見るとイラッとしちゃうんですよ( ^ω^ )

大概偉そうにスポーツカーじゃないって言ってる奴はR35にもランエボにもSTiにも乗った事ないか乗っていたとしても

車と会話すら出来ない低レベルなヤツなんですよ(°▽°)

そんな奴は86/BRZを乗った事も無いか乗った事もあったとしても

車と会話すら出来ない低レベルなヤツなんですよ( ^ω^ )

デーラーの試乗でチョロっと走らしただけでは先ずわかりませんよ(°▽°)

車の良さなんて( ^ω^ )

だからYASUはセラフィムさんのブログはすきなんですよ(°▽°)

読みがいがあるブログだと思います(о´∀`о)

86/BRZのATは頭が良いから素晴らしいですよ(о´∀`о)

名阪天理の下りでレンタ86でATの頭の良さを知ってから本気攻めしたら思わず口にした言葉が

「良い仕事しやがったなぁ〜アイシンめぇ〜( ^ω^ )」

でした(=´∀`)人(´∀`=)

またまた長文失礼しました(°▽°)


コメントへの返答
2018年5月14日 19:20
こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

おっしゃる事はひとつの意見としてとても面白く思いました。

僕はサーキットで走った事は全くないので限界性能というものを体感してないから、スポーツカーを語る事が出来ないのかもしれません。

ただのクルマ好きのオヤジが書いた駄文なブログですから、笑って読んでいただけると嬉しいです〜。

2018年5月14日 19:55
こんばんは♪
なんかイイネの数が凄いことに(^^;

ネットで調べてみると
86は遅い遅い!って言ってるのん
沢山でてきますね(--;

なんでもかんでも
カテゴリ分けして
ダメだしするのが好きな人多いですよね~

同じ車のグレードで
速さなんかを比べるのならわかりますけど
違う車と比べても??って思います
それぞれその車の良さがあるのに(^-^;

今の86もそうですけど
前の500馬力のソアラも乗ってて楽しかったですし
速さを求めて買ったわけじゃないので
ウチは楽しければそれでいいです(^^*)
ホント色んな人が居はりますね~
コメントへの返答
2018年5月14日 21:02
こんばんは〜。

どうしちゃったんでしょうね?

心の地雷をスキップで踏んじゃったんですかね〜?

あっ?

やっぱり「86、遅い!」って言われているんですね?

某86サイトで議論になっててコメントしたかったんですが、コメントの仕方が解らなくてこのブログになったんです。

カテゴリーに分けたがるのは、その方が安心するんでしょうか?

えっ?

前のソアラ、500馬力あったんですか?

それは凄い加速だったでしょうね〜。

普通にホイールスピンとかするんだろうな〜。

86の良さってソアラのそれとは違うものなんですよね〜。

500馬力のFR、コーナーでアクセル踏む勇気がないです〜!
2018年5月14日 21:09
いやいや駄文だなんて素晴らしいブログだと思います(о´∀`о)

セラフィムさんのブログはいつも更新されると読ませて頂いています(°▽°)

一個人の意見ですから

答えは人それぞれなんで一つじゃないと思います( ̄∀ ̄)

だから車ってものは色々なカスタマイズや形やサイズなどが出てきて

面白いんだと思います(*´Д`*)
コメントへの返答
2018年5月14日 21:24
とんでもありません。

いつも読んで下さってありがとうございます。

もちろん僕のブログも主観にまみれた偏った内容です。

意見もクルマのカタチは色々あった方が楽しいですから。

これからもよろしくお願いします〜。
2018年5月14日 22:45
上になるか下になるかの違いだ。能書きは不要。下半身を解放せよ。
コメントへの返答
2018年5月15日 0:36
こんばんは〜、はじめまして〜。

そうなんですね〜。
2018年5月14日 23:15
86は遅くて誰でもFRドリフト楽しめそうだから、ターボは難しいです。ターボでも楽しめたのはピアッツァターボロータス、タイヤのグリップが良すぎずちょうどいい。
自分が楽しめたらスポーツカーだ。(^O^)
コメントへの返答
2018年5月15日 0:38
こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

そうなんですね〜。
2018年5月14日 23:55
パワー計測したことがあったような
無かったような?多分それくらいです
周りはZやスープラで800とか1000馬力とかだったので
感覚麻痺してました

いえいえドッカンターボだったんで
出足はその辺の軽とかのほうが早いと思います(^^;

直線番長なんでコーナーでは踏めません(>_<)
重い、鼻先長い、のでコーナーには向かない車ですね(**)

そのソアラをミニサーキットでドリドリしてる女子が居て惚れちゃいます♪
コメントへの返答
2018年5月15日 0:48
僕はパワー計測ってした事無いんですよ!

憧れですね、パワー計測。

そういえば何かのビデオでR35GT-Rを1000馬力にしているのを観ましたが筑波のバックストレートをワープしていましたよ〜。

とてもじゃないですが、直線でも眼が付いていきそうにありません。

僕が乗ったクルマで直線が一番速いクルマはエボⅡでしたね〜。

260馬力だったかな?

エボXの300馬力より全然速かったと思います。

やっぱり重量って関係あるんですよね〜。

えっ?

ソアラをミニサーキットでドリフト??

それは惚れますね〜。

話だけで惚れちゃいますね〜!

2018年5月15日 6:34
初めまして〜
気になったので読んだら面白い記事でした。

速いのがスポーツカーなら、新型が出れば昔のスポーツカーは遅いので何になるのでしょうね?w

楽しいのがスポーツカーだとは思いますが、面白ければ全部スポーツカーとも言えない気がして、結論は出なさそうですよね。

走ると言っても走りにも色々有りますし。

レーシングカーはまだ分かりやすいですが、スポーツとなると範囲は拡大されてほんと千差万別?人それぞれ。多分乗ってる人がスポーツしてる!と実感出来ればスポーツカーなのかなぁ。

自分はGDBに乗ってますが、スポーツカーとも言えますし、4ドアなのでファミリーカーとも言えますし。通勤にも使ってますから日常車ですしww

速さと言えば以前日産のCMで180をリーフ?で抜いちゃうのとか有りましたね。


コメントへの返答
2018年5月15日 10:05
おはようございます、はじめまして〜。

気になってくださってありがとうございます〜。

確かに速さが全てだったら旧車のスポーツカーはスポーツカーから弾かれちゃいますよね。

確かにレーシングカーは逆に解りやすいです。

レースに出る車両だったら全てレーシングカーですよね?

GDBは間違いなくスポーツカーだと思いますが、狭義の意味においては違うのかもしれませんね〜。

リーフのCMは当時話題になってましたね〜。

あのCMは半分ギャグで作っていたと思います〜。
2018年5月15日 15:31
なるほど 早いのがスポーツカーなんだ わかりました 
コメントへの返答
2018年5月15日 17:02
こんにちは、はじめまして。

速いのがスポーツカーではないと書いていますよ。

コメントありがとうございました。
2018年5月15日 18:09
ウチのコルト1.5cの場合は定義だと当てはまらないかな
日本のラリー競技の為だけに生まれたクルマで
生まれた理由は生粋のスポーツカーとだけど
FT86よりは速くてトータルバランスが優れていてもカタログスペックやFT86乗りからして見ればただのコンフォートカーですしね
メーカーの定義以外にもユーザー主観で変わるかな?

※FT86はスポーツと言うか限界性能が低く手軽に軽スポーツカーのように楽しめるスポーティカーと言う見解です。
コメントへの返答
2018年5月15日 19:21
こんばんは〜。

はじめまして。

そうなんですね。

コメントありがとうございました。
2018年5月16日 8:35
スポーツカーの定義なんて有って無い様な物です(笑)

自分がハンドル握って楽しいと思える車ならばそれで良いと思いますが( ̄▽ ̄)b

私は車の好みが根本的に違うので1BOXが好きですけど、BRZ/86は今の時代だからこそ必要なのかも知れないですね。

私はバブル期の頃のAE92トレノのスーパーチャージャー仕様はトヨタディーラーに勤めていた友人からとFC3Sはマツダのディーラーに勤めていた友人から自分の車貸す代わりに数日乗る機会がありましたけど(笑)

7年車検切らして乗って無いST183Cセリカコンバーチブルも違うジャンルの車ですが、私の中ではスポーツカーかなと思える車です(笑)

今はRRサンバーの最終型を自分で直しながら乗ってますが、タダでもらって直して乗った後期型L70VミラターボTR-XXのキャブ車はFF嫌いの私の固定観念をひっくり返したハンドル握って楽しい車でした(^_^)

スポーツカーの定義から外れてしまいましたが、自分が好きで選んで乗る車が他人にどう言われようが一番楽しい車だと個人的には思います。

長文駄文で失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2018年5月16日 13:29
こんにちは、はじめまして。

コメントありがとうございます。

そうですね、スポーツカーの定義って有るようで無いみたいで無いようで有るみたいなものです。

突き詰めて言ってしまえば自分が楽しければなんだって良いんだと思います。

FC3Cは憧れのクルマでしたね〜。

結局触った事もありませんでしたが………。

サンバーってRRなのがカッコ良いですよね。

こちらこそありがとうございました〜。
2018年5月25日 23:21
こんばんは!

ブログの内容とは関係無いんですけど一枚目の写真の舞台は『若戸大橋』の戸畑側ですよね?
自分はそのすぐ近くで働いてます(^_^)

以前のトップギアでやってましたが『86/BRZはゼロヨンでも速くなくカッコイイ訳でも無いけど…』みたいな事は言ってたけど『スティグ』は好きな車だったと記憶してますよ♪
絶対的には『速い車』ではないかも知れませんが『楽しい車』だと思ってます!!
コメントへの返答
2018年5月25日 23:39
こんばんは〜。

コメントありがとうございます〜。

あっ、若戸大橋、解っちゃいました?

もしかしたら何処かでクルマでお会いしているかもしれませんね〜。

えっ?

トップギアでそんな事言ってましたか?

カッコ良い、カッコ悪いは個人の感じ方ですけど、ゼロヨンで遅いのは確かですよね〜。

でも、楽しいクルマである事は間違いありませんよね〜。
2019年2月5日 14:41
スポーツカーの定義を色んな辞書で調べてみると、辞書により若干の違いはあるものの、おおよそ、
『運転する事を楽しむ車。運動性能に重きを置いた車。外観上は2ドアクーペが多い。』
という所はほぼ共通した見解のようです。
その主だった日本の辞書によって判断するならば、86はれっきとしたスポーツカーだと言えるでしょう。

でも基本的には、メーカーが決める事ではないかと思っています。トヨタは86をスポーツカーと呼んでいるので、スポーツカーと呼んで間違いないでしょう。
コメントへの返答
2019年2月5日 15:50
こんにちは〜、はじめまして。

コメントありがとうございます〜。

辞書で調べてくださったんですね〜。

ありがとうございます。

なるほど、メーカーが決めたらスポーツカーなんですね!
2019年2月5日 15:01
書き漏れました。
メーカーがスポーツカーと呼んでいる86を、『あんなのスポーツカーじゃない』といってみた所で、それは寝言と同じくらい価値のない発言だと思いますよ!

あっ、挨拶が遅れました。はじめまして!m(_ _)m
コメントへの返答
2019年2月5日 15:51
本当にそうですよね〜。

2019年2月5日 15:31
たびたびすいません。

私はスポーツカーを次のように定義付けしたいです。

「そこそこ速い、カッコいいデザインの2ドアクーペ」。
(車に詳しくない一般人が抱くスポーツカーのイメージって、おおよそこんな感じじゃないでしょうか。)

(言いたい事がどんどん浮かんできます(笑))
コメントへの返答
2019年2月5日 15:54
いえいえ、とんでもないです〜。

僕は人の数だけスポーツカーの定義があっても良いと思っていますよ〜。

たくさんのコメントありがとうございました〜!

プロフィール

「@サスケ@E13 (元Z34)乗り さん、こんばんは〜。あれ、面白いですよね〜。」
何シテル?   12/27 22:21
セラフィム2501です。クルマの事はあまり詳しくないので良かったら色々教えて下さい。皆さんのクルマは色々参考にさせて頂いています。とても勉強になっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MAX ORIDO 感度マックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 02:57:21
RAYS VOLK RACING TE37 SAGA S-plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:06:32
RAYS VOLK RACNG TE37SAGA S-plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初MAZDA、初1.5l、初オープンカーです。 色はプラチナクォーツです。 一度は乗 ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めてのスバル車です。 86/BRZに乗ってみたかったし、発売されていた時からずっと興 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
実は注文したのはスバルBRZです。 86乗りの方達とも交流が出来れば嬉しいと思って「あ ...
トヨタ bB トヨタ bB
弟のクルマでした。 嫁が働いている三菱のディーラーが一時期トヨタ車を売れるようになり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation