• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月03日

同い年です。

同い年です。 早いもので、1月3日。明日からお仕事です。元旦まで仕事だったので、実質2日間のお休みだから平常の週末と同じ・・・。正月らしさはあまり・・・。


初代日産バイオレットのお話。私の生まれた同じ年に登場。でもバイオレットは1月なので早生まれの一学年上の先輩ですね(笑)



ご存じのように、立派になったブルーバードUとサニーの中間を埋める役割。当時はおもちゃメーカーも期待を込めて(?)ミニカーやプラモデル化されてました。しかし、2ドアハードトップのSSSだけ。当然といえば当然かと。そして数十年の時を経て、


4ドアセダンのミニカーが発売されました。


しかも、1400のデラックス!1600SSSでもGLでもなくデラックス!下から2番目のデラックス(くどい?(笑))フード上のエンブレム書体までもリアルに再現!


当然ながらリアもこのとおりリアルに再現。


2ドアセダンもモデル化予定していたみたいですが、さすがにリリースされませんでした。ホワイトリボンのタイヤが採用されたぎりぎりの世代では?


ファストバックスタイルのセダンはやはり受け入れられず・・・。


地方のタクシーとしても有名だったのでしょうが、記憶にないです(フローリアンタクシーの印象が強くて)


簡易リーフレットですが、巻末のサイケなイラストが70年代をプンプンと感じさせます。有名人の方々へのアンケートに二谷英明さんと白川由美さんがいるのはやはり、


前の年からご両人が起用された230セドリックのつながりでしょうか?


バイオレットも海を越えるとお国によってはご覧のとおり、


ブルーバードU顔になったりして。

無くてもいいような、けちょんけちょんな扱われようですが(涙)だからこそ愛おしく感じます。

それでは、また!
ブログ一覧 | 日産さん。 | クルマ
Posted at 2017/01/03 10:42:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

首都高ドライブ
R_35さん

80年目の夏
どんみみさん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

見つけた!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2017年1月3日 11:33
こんにちは。

初代バイオレットですか。
子供の頃に九州で見かけたタクシーはこればっかりでした(笑)。

ファストバックはリヤピラーが寝ているので、後部座席の頭上が狭い・・・とのタクシー業界からの強い?クレームで、モデル途中で、ありきたりのノッチバックに変更されたのはご存じの通りです(笑)。

TLVのバイオレットセダン、全体としての出来は良いのですが、タイヤが太すぎるのが唯一の欠点でしょうか。
コメントへの返答
2017年1月3日 16:07
こんにちは!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

自分の身近でのバイオレットタクシーの記憶がないんですよねぇ~。なぜだろう?フローリアンばかりが(笑)

たしかにファストバックは後方視界が悪いのとヘッドクリアランスが小さくなるのは、タクシー業界にとって致命的ですよね。

TLVのタイヤ、細身になったものもありますが、これはまだ太い頃ですね。確かにおしいです。
2017年1月3日 11:41
こんにちはー。
お正月といえども、普段と変わらぬお仕事、本当にお疲れ様です!

うーん、自分のと違って完璧な状態を保ったミニカー!感動です!
この時代のクルマは実車もミニカーも、何というかぬくもりを感じさせる所作がありますね。
このバイオレットのミニカー、ディテールの作り込みといい雰囲気と言い、とっても素敵な風情を感じます。
実車はかなりアクが強かったですが、それを感じさせないかのような、プレーンさがあります。
初代バイオレットの登場時には、自分も1歳半でしたからメーカーや市場の期待度、受け方はわかりませんが、やはり相当な期待をされていたんでしょうね。

実車はアクが強い、と言いましたが、現代の目でみれば意外とあっさりとしているのかもしれませんねー。

それにしても当時のリーフレットをお持ちなんですね!
有名人のアンケートに二谷/白川夫妻のコメントが載ってるのですか!?
老眼で読めないのですが(汗)
お二人のバイオレット評は、いかなるものか・・・
とても気になります(笑)
私(二谷氏)はセドリック、妻(夫人)にはバイオレット・・・
みたいなコメントだったら面白いかも。

新型車の告知には、今も昔も様々なアイディアが投入されますが、当時は情報網が限定されていた、という側面はあるもののその分、気合が感じられたものですね。
もっとも、現代では何でも婉曲して受け取られがちですから、うっかりとしたことを言えない、表現できないということもありますが・・・

いやあ~、ミニカーと言いリーフレットといい、貴重なモノを拝見できてうれしいです!
コメントへの返答
2017年1月3日 16:28
こんにちは!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

恐れ入ります。正月気分がしませーん(笑)

言葉足らずや、見にくい写真のアップのまさしく、思い付きのゆるゆるブログで申し訳ありません。

このミニカーは2008年発売されたものを購入して飾っているものなので、この状態です。ほんとごく最近の話です。まさか、まさかのバイオレットセダンのモデル化で思わず手に入れました。

抑揚の強い70年代の日産車のある意味真骨頂のような存在かもしれませんね。今見ると実に味のある佇まいと思いますが。

リーフレットの写真ですが、おサイケなイラストで雰囲気だけでもと思ったものでして(汗)有名人へのアンケートといっても実は、バイオレットに対してでなく、バイオレットのキャッチコピーである「もう、なにかが始まっている・・・・。」にかけて「あなたは、なにを始めますか?」ということでした。(汗)
ちなみに二谷英明さんは「セスナの操縦免許をとって、大空を飛ぶこと。スカイダイビングも始めたい。」
白川由美さんは「マジメに早寝早起を始めたいと思っています。もちろん健康のために。」という回答でした。
そのほかにも平幹二朗さん、黒鉄ヒロシさん、北野 元さん、王 貞治さんなどなど・・。

当時みなさんお若いといっても第一線で活躍している方々を巻末で文字のみというある意味すごい贅沢な使い方をしているとも言えますね。当時の日産の気合を感じます。

複雑な現代社会では、一挙手一投足が上げ足をとられる窮屈な環境になっているのが残念ですねぇ。
2017年1月3日 14:54
こんにちは!

中心が円形に凹んだハーフホイルキャップのバイオレットタクシーは、記憶に残っています。
510の後を引き継いだものの超不評、途中、後方視界確保とか言いながら、ノッチバックセダンに変わりましたね。マイナーチェンジ後の形が子供心に違和感ありました。

バイオレットの血統が花咲くのは、初代プリメーラまで長ーい道のりでしたね
・・・(ー。-;)
コメントへの返答
2017年1月3日 16:37
こんにちは!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

やはり、みなさんバイオレットタクシーの記憶がおありになるのですね。独特のスタイルなので小さいころみたら忘れられないはずですが(汗)

おっしゃるとおり、ビッグマイナーというか後ろだけ見たらモデルチェンジにも匹敵する変わりよう!のちの初代パルサーもファストバックのセダンが途中で廃止されるというのもわかります。

バイオレット単独からはじまり、3兄弟を擁しながらも初代プリメーラまで日の目を見なかった涙、涙の物語ですね。
2017年1月3日 17:09
こんばんは

バイオレット!懐かしいですね~
当時リアルタイムではスーパーカーブーム到来前夜頃でしたか、カッコ良い外国産のクルマ達がちらほら目に入り始める中で、中古となったこの型のバイオレットは何てブサイクな車なのかと思っていましたが・・・・・・今見ると、個性的でどこか可愛らしい様な、愛すべき形状に思えるのが不思議です(^▽^)
その後はバイオレットリベルタでしたっけ??オースターとか兄弟車も出てきたり、、、プリメーラに収束するまでの経緯が複雑すぎて良く覚えてないです(-_-;)
コメントへの返答
2017年1月3日 18:33
こんばんは!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

抑揚の強い悪く言えば鈍重な感じのする佇まいは、まもなくやってくる海外のスーパースター達にときめく少年たちにはわからないのが当然かと思います(笑)

今でこそ懐かしのクルマとしてマニヤから少しは注目されていると思いますが、日の目を見ない(?)三兄弟の紆余曲折物語(?)は十分ブログネタになりますね(笑)
2017年1月4日 21:16
こんばんは。
このバイオレット、ポスト510を狙っての抑揚あるボディラインだったと思いますが、当時の印象としては、やはりくどい感じがあったと思います。
形態は機能に従う、という言葉はまだ日本車のスタイリングにはなかった時代でしたね。
コメントへの返答
2017年1月4日 21:42
こんばんは!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

70年代の日産の不文律にしたがったコークボトルともいえるデザイン、サイドのプレスラインが無いだけでもずいぶん違ったと思いますが、そうするとバイオレットらしさが薄れるような?なかなか難しいですね。

「形態は機能に従う」なるほど!今でも日本車にあるのかどうかはなんともですね(汗)
2017年2月21日 10:16
かなりコメント遅くなりすいません。パワードさんと先日コメントやりとりした後過去のブログを拝読させてもらったところここにたどりつきましたが初代バイオレットは思い入れがあるのでコメントさせてもらいます。私もこのバイオレット、210サニー、100系コロナと同級生であります(笑)。幼少保育園通ってたころこれのタクシーの前期後期とも親と一緒に乗車した記憶があります。上記のブログのカタログ写真のメーター回り、ステアリングの形状をみてリヤシートからの情景、運ちゃんがコラムシフトを操作する様子、発信加速する時のエンジン音かよみがえって来ました。因みに前期後期ともエンジン音が異なり前期が「ドロロロー」というビートのきいた重低音、後期が「ファアアー」と甲高く裏返えるエンジン音でした。因みに私は生まれ育ちも仙台ですが件のタクシー前期は78年暮れ?、後期は80年春頃810、910ブルーバードに代替えされ一切見なくなりました。(仙台以外の宮城県内近県の当時の状況はわかりませんが)後この型のバイオレット不人気といわれたわりには通常の乗用車、バンとも仙台近郊ではそこそこ走ってたように思えましたが85年春頃を境に前期後期ともどもみなくなりました。外見はかっこ悪いですが前期で後ろが尻下がりじゃなければ買ってたと思います(もう20年早く生まれてたと仮定してですが)後期は排ガスの51年規制でまったく走らないときいてましたのて対象外にします。またまた長文になり失礼しました。パワードさんのブログネタ見つけ方には敬服します。(笑い)
コメントへの返答
2017年2月21日 20:50
こんばんは!
コメントいただきありがとうございます。

私のゆるゆるブログにお付き合いいただきありがとうございます。
そうしますと、ye73gさんも私やバイオレットと同じ年月を過ごして来たわけですね!

地方の小型タクシーに使用されたバイオレットですが、乗車した記憶がないんですよね。どうしても、隣町のタクシー会社のフローリアンタクシーばかり記憶に残ってます。で、やはりタクシーといえば、丸い「空車」メーターとコラムマニュアルですよね。アナログな雰囲気が懐かしく感じます。

私も、普通に初代バイオレットを見かけたのは、中学校の時の担任が自分の初代VWゴルフの代車として学校に乗ってきた、ビッグマイナー後の白の後期型セダン(まさしく「51年排ガス規制適合車」ステッカー!)が最後のように記憶してますので、ye73gさんと同様に86年頃を最後に目撃していません。

ブログネタはみんカラを始めてからは調子に乗って連投していますが、流石にネタ切れが否めなくなってきた今日この頃です(汗)

ワンパターンのネタでありますが、よろしければ今後ともお立ち寄りください。

プロフィール

「働く車。 http://cvw.jp/b/2450584/47226919/
何シテル?   09/18 16:35
運転は下手ですが、物心がつく前からクルマ好きだったようです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個展「ミニカーで遊ぶ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 21:04:12
続・続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 08:53:02
続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 20:45:49

愛車一覧

日産 NV100クリッパー リオ クリッパーリオG-Limited(仮) (日産 NV100クリッパー リオ)
C27セレナからの乗り換えです。コストや取り回しを考えてダウンサイジングしました。 カタ ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
塩カルが怖いので冬は乗らず冬眠してます。気軽に乗れるトランスポーターです。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
ホントの平成最後、平成31年4月26日に登録された、日本でただ一台のシャイ二ングブルーの ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ディーゼルなのに足回りはSSSと同じ。車体番号は700番台。OPのサンルーフ、リアワイパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation