• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月25日

あの頃は・・・。

やはり動画サイトはcm三昧。

alt

当時、録画していた第27回東京モーターショーのビデオの冒頭のcmが印象的でした。録画テープはすでにありません。


alt

初代トヨタ・カリーナEDのマイナーチェンジの時のもの。音楽が特に気になっていましたが、後年、


alt

ドラマ「弁護士ペリーメイスン」のテーマソングだったと解りました。


alt

乗ったことはありませんでしたが、当時、父親が買い替えを検討しているときに、知り合いのトヨタ店のセールスさんが自宅を訪ねてきたとに、弁当箱カリーナのカタログと一緒にEDのカタログもお持ちになりました。当時のカタログは未だに保管していますので画像もカタログから。


alt

父親は3BOXのセダンより、使い勝手のいい5ドアに狙いを定めていたので、カリーナ系は眼中になかったようです。自分も同席していまして、カリーナEDのカタログをみていると、セールスさんから「かっこいいでしょ!」と言われたのですが、中学生でクルマ雑誌を読み始めた頃、記事を鵜呑みにして、ろくにわからないくせに、「こんな狭いクルマはダメだよ!リアシートも平らになっていないし」などどほざいてしまいました。セールスさんは「くわしいね・・・。」と。


alt

ほんと、おバカでしたね(汗)


alt

時は流れ、ハイト系全盛でハードトップが絶滅した今、あの頃のクルマ達が愛おしくなるのは誠に勝手なこと(汗)


alt

何気にラグジュアリーな「X]が未だに気になっています。


alt

スタンダードな「L」も琴線に触れまくっております(笑)


スタイリッシュなクーペ的4ドアの発祥のような日本で無くなり、パッケージング優先と想える欧州車の中にこのコンセプトに近いモデルを出している現状もまた何とも言えない不思議な感覚を覚えます。











ブログ一覧 | トヨタさん。 | クルマ
Posted at 2018/03/25 09:58:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダの赤色
まよさーもんさん

春の星座🎶
Kenonesさん

本日は……
takeshi.oさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2018年3月25日 13:36
どぉもです❗

大変ご無沙汰してます❗(笑)

高校生の時乗りたいクルマのランキング3位デシタ(笑)😁
コメントへの返答
2018年3月25日 17:21
こんにちは!

こちらこそ、どぉもです!

なるほど!ランキング1位、2位が気になります(笑)
2018年3月25日 20:54
こんばんは!

ラグジュアリーなXはかなり魅力的ですが、ワタクシは間をとって?Fあたりに非常に魅力を感じます(^^)

おっしゃる通りだと思いますね!
ジャパンオリジナルな4ドアクーペ風ハードトップ。
いまではドイツ車をはじめ海外勢が。。

当時から、ワタクシはハードトップが好きで、81マーク2等の試乗記事に、「パッケージングが解せない」だとか「乗り心地重視のダルな足回りが・・」とか「無個性」だとか書かれていた記事もありましたが、こんなに個性的な走りも内装も、雰囲気の車は世界広しと言え、日本にしかない! なんで酷評するのだろう。。と思っていました(笑)
パッケージング大好き、ドイツ車風足回り命!の当時のライターや評論家に昨今の状況を説明してもらいたいと、たまに思います(爆)
今の方がよっぽど無個性?かな?と。

すみません、ちょいと毒気ついてしまいましたが、お許し下さいませ。

デリカスターワゴンもそうですが、リヤのEDの夜のシャイニングが、コピーに相応しかったと思います。

ちなみに、お父様が5ドアのどのような車をセレクトされたのかも、かなり気になりました!!
コメントへの返答
2018年3月25日 22:22
こんばんは!

やはり「F」ですか!kotaro110さんらしいチョイスですね!実は「F」か「L」どちらをアップしようか最後まで迷いました(笑)

まさかのクーペ4ドアが欧州車から出るとは驚きです。

230セドリック・グロリアから国産4ドアハードトップが始まり、80年代で全盛期を迎えた時代を象徴するボデー形状ですね。

ペーパークラフトでもR31やC31、現在制作中のU11もすべてピラードハードトップ。フルオープン状態での再現ですので、実車同様ボデー剛性に難ありですが(汗)作っていると改めてこの開放感は今となってはかなわない郷愁を感じてしまいます。

使い勝手でも、広さでもない、その佇まいが魅力的なんですね。いかんせんブログでも語ったように、小生意気にも評論家先生方の感想を受け売りしての発言はなんともでした(大汗)

そうそう、こういったクルマ達はムーディーな夜の演出も多かったですね。

当時、父親が選んだのは1988年式のBF型のマツダ・ファミリア5ドアハッチバック1500XGでした。いろんな所にランプがついているのが面白かったです(笑)
2018年3月25日 21:01
こんばんは。
友人が2代目EDに乗っていましたが、やはり天地に低くて狭かったですよ。
当時W124やW201を世に送り出し、今も自動車界の王者に君臨するMB社からまさかEDの様な車が出るとは夢にも思いませんでしたね…。
後のトヨタ店記念冊子ではEDを「名車」と自画自賛し、トヨタ博物館にも展示されているのは、何ともはやという感じです。
きっと眺めたり妄想したりするのが華の車だと思います。今は目が肥えたのかもしれませんが、80-90年代は日本車の1つのピークだったように思いますね。
コメントへの返答
2018年3月25日 22:33
こんばんは!

絶対的な車高や室内高からすれば、必然的に狭いのは周知の事実ですよね。分かり切ったことながら、おバカな中学生だったので受け売りの言葉を生意気にも発言してしまいました(大汗)

クーペ4ドアを出したMB社も、ED開発時と同じように「1台くらいこういうクルマがあってもいいのでは?」という感じで作ったのでしょうか?

一つの時代のトレンドを作ったということでは「商品」として成功したのでしょうね。

いけいけドンドンの頃でしょうが、今よりも様々なスタイルやジャンルのクルマ達がひしめき合っていた80年代90年代はいろんな意味で注目すべき年代かもしれませんね。

プロフィール

「働く車。 http://cvw.jp/b/2450584/47226919/
何シテル?   09/18 16:35
運転は下手ですが、物心がつく前からクルマ好きだったようです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個展「ミニカーで遊ぶ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 21:04:12
続・続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 08:53:02
続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 20:45:49

愛車一覧

日産 NV100クリッパー リオ クリッパーリオG-Limited(仮) (日産 NV100クリッパー リオ)
C27セレナからの乗り換えです。コストや取り回しを考えてダウンサイジングしました。 カタ ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
塩カルが怖いので冬は乗らず冬眠してます。気軽に乗れるトランスポーターです。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
ホントの平成最後、平成31年4月26日に登録された、日本でただ一台のシャイ二ングブルーの ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ディーゼルなのに足回りはSSSと同じ。車体番号は700番台。OPのサンルーフ、リアワイパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation