• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パワードついんのブログ一覧

2017年06月29日 イイね!

四角い「くじら」の後ろ姿が好き。

四角い「くじら」の後ろ姿が好き。ハコスカGT-Rのペーパクラフトは、ちょこちょこ進んでおりますが、まだ完成していません。製作過程は別にアップします。

今日は、以前にもアップしましたが、4代目「くじら」クラウンの事。

どうしても、くじらといえば「スピンドルシェープ(当時の表記)」が際立つプレーンな前期型が人気ですが、どうしても子供の頃見かけた、四角くなった後期型のリアスタイルが印象的でした。

通学路の途中に、たま~に路駐(?)してある黒のセダン。グレードは分かりませんが、子供の目のフィルターを通してでしょうか?実に低く、幅広く感じたものです。今の3ナンバー車よりも大きく感じました。特に加飾が施されて、大きくなったテールランプの造形がボデーカラーと相まって、いかにも高級車(ほんとに高級車ですが)然として、遭遇するとワクワクしたものです。

また、当時の絵本にちょうどこのようなボデーカラーの後期型くじらセダンがキャリアカーの積載される画が実にリアルに描かれていたことも未だに記憶に残っています。


2ドアハードトップの実車は見かけませんでしたが、(私の住んでいる田舎では、このような高級パーソナルカーを所有できる経済力が無かったので(汗))買ってもらったダイヤペットミニカーの大きい方1/30スケールの赤がこれでした。2ドアのタクシーもあり(笑)なぜか、このくじらハードトップのダイヤペットミニカーは珍しくフェンダーミラーが付いていました。子供向けのミニカーには部品が外れてあぶないので、フェンダーミラーが付いていなかったのですが、メーカーのやる気が感じられます。(ご他聞にもれず、無くなりました)

また、こちらもミニカーと同じ真っ赤な2ドアハードトップで家族ドライブする画(お父さんが運転、ぼくが助手席、お母さんが後席)が、これまたリアルに描かれた絵本も記憶に残っています。


カスタム?バン?どちらかは、忘れましたが、小学校の同級生の女の子のお家で、黄緑(?)のこれに乗ってました。しかしこれほど印象的なリアスタイルもなかなか無いですよね。

いずれのボデータイプにも乗ったことがないですが、記憶の中の大海原を悠々と泳ぐ「くじら」は決して色あせることはないですね。(昨日のことは忘れるのに・・・(汗))
Posted at 2017/06/29 21:41:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | トヨタさん。 | クルマ
2017年06月25日 イイね!

GT-Rは血で走るぜぇ~!

GT-Rは血で走るぜぇ~!今日は、プレゼントのためのハコスカGT-Rの制作を開始。

サイドウィンドウ周り。


ウィンドウの縁は、実車のように0.5mm幅にカットした用紙で立体的に。


ボデーサイド。さて、細かい作業には、


アートナイフを使用しています。切れ味を確保するために、ちょっとでも切れが悪くなったら刃の交換。元来、片付けが苦手で(汗)机の上の作業スペースは狭くなるばかり。しょっちゅう工具を落としていますが、とうとう、ナイフが落下。くるぶしに当たった!と感じましたが、そのまま作業を続行。しかし、ピリピリするので、あらためて足を見ると、



くるぶし付近から5cmほど流血!



えぇ~ぃ!そんなことで止めてたまるか!ティッシュペーパーで傷口をふさいで、


両面テープで仮止め。まぁ、すぐに止血になりました。


そんなことよりも、問題のサーフィンラインの再現は?はじめはボデーに筋彫りだけかと思いましたが、どうもしっくりこない。別の紙で机の引き出しの角でRを付けました。


ですが、もっとエッジが効いているので、けがき線で折り目をつけて作り直し。


で、こんな感じです。ウィンドウ部分は内装の取りつけもあるので、取り外しできるように仮止め。


GT-RはノーマルのGTと違い、リアのホイールアーチがサーフィンラインをカットしているので、カットした部分がいまいち・・・。サイドシル部分のプレスラインも別に紙を貼りつけてより立体的に。


真横のアングル。ハコスカに見えますでしょうか?


サーフィンラインの仕上がりはこちら側の方がいいです。フェンダーアーチの張り出しは1/20スケールと同様の立体加工。ややオーバーフェンダーみたいな感じがしますが、これもアリかと。今日はここまで?
Posted at 2017/06/25 19:23:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT-Rペーパクラフト。 | 趣味
2017年06月24日 イイね!

違いのわかるあなたに贈ります?

違いのわかるあなたに贈ります?今週は、出張や会合(よーするに飲み会)などが続き、ペーパクラフトは進んでおりません。

さて、職場の近くにある個人商店さんより、お昼に、

お弁当を配達していただいていますが、そこのご主人さんに、ありがたいことにかわいがられて(そう思っているだけ?)ちょくちょくお邪魔しては、だべっております。

話の中で「ところで、お前の趣味はなんだ?」となりまして、

「クルマが好きで、模型とか作ってますが、今はペーパークラフトですねぇ」

「ほ~お!面白いな。じゃあ今度持ってきて見せてみろ!、相当、凝っているだろ?」

「分かります?」

「人を見れば分かる!」

このご主人さん、なかなかの趣味人で、

横尾忠則みたいな画を描いたり、


クラシックを聴いたり、


仏像の鑑賞や、NHKの「日曜美術館」を見ている方なんですね。


お友達にも、帆船模型を作成(今は、体調不良のためしていない)する方などおられるそうです。


うーん、そのような方にどのような評価をしてもらえるのか、不安と期待が入り交じりながらも、この度、実際にお見せいたしました。


この2台をアマゾンの箱から出した、瞬間、

「これを作ったのか!?想像ではもっと簡単なものだと思っていた!すごいな!」とおっしゃっていただき、カメラを持ってきて、写真を撮り始めました。

その言葉に調子づいて、自分なりのこだわりを思わずしゃべりました(汗)

「これなら、買うぞ。」

えーっ!!ありがたいような、でもさすがに、
「同じもの作れないので(汗)リクエストがあれば造りますよ。」

「じゃあ、ハコスカを俺に造ってくれ。」

「4ドアですか2ドアですか?」

「そんな、細かいことはわからんよ(笑)小さいやつでいいから。」

ハコスカといっても、ペパクラの7thをみても「ハコスカ」と言われたので、そんなにクルマに詳しくはないと感じましたが、


「実は、昔の四角いクラウン、買おうとしたのだが車庫に入らなくて、諦めたんだよ。」というお話にも。

ファミリア系列が製作途中ですが、またまた割り込み(大汗)

せっかくなので、ほんとのハコスカを造りましょう。1/40スケールカーコレクション4ドアGT-Rと、


2ドアGT-X。


幸いにもかつて入手した復刻カタログに、


図面が載っていたので。さてどうなりますやら。ただ、今日もこれから、プライベートな飲み会に誘われていますので(笑)明日から?
Posted at 2017/06/24 15:38:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろいろ。 | 日記
2017年06月19日 イイね!

違いがわかる・・・?

違いがわかる・・・?

フルスクラッチでペーパクラフトを制作しているため、カタログは重要な資料となります。趣味で少しは収集しておりますが、今ほど隅々まで見たことは無かったような。

グレードの違いはわかりますが、細かな仕様の差など改めて知ることとなりました。ファンのみなさまなら「そんなこと、とっくに知ってるよ!」と思われるかもしれませんが、ほんのひとつまみ。


例えばファミリアサルーン。写真は2番目のXLですが、最上級のXEとの違いの一例。


XEだとボデーサイドのピンストライプが入ります。これはよくわかる。


で、XEのサイドウィンドウのドアサッシュにはメッキモールが加飾。シートのステッチは縦に入ります。


XL以下には付きません。シートのステッチは横になります。

写真は無いですか、XEには電動リモコンフェンダーミラーが標準装備なのでXL以下とはミラーの形状も違うなど。

ただ、コアなファンの方と議論するつもりはさらさらありません。ゆるーくお楽しみください。あくまでも私が気が付いたことです。


コアなファンのみなさまや、その道を極めている方々にように、違いはわかりませんので(汗)


ちなみに、ペーパクラフトの進行状況は、ファミリアサルーンのトランクリッドを接着しただけです。

Posted at 2017/06/19 21:59:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダさん。 | クルマ
2017年06月13日 イイね!

にわか仕立てですが、完成しました。

にわか仕立てですが、完成しました。ほぼ、1/40スケールカーコレクション第1弾910ブルーバード、2ドアハードトップターボSSS-S。

なんとか完成しました。


ほぼ1/20スケールカーコレクションと比べるとこんな感じです。


にわか仕立てですが。


真横。


ターボSSS-Sに標準装備のマッドガードも付けました。


ホイールは写真を貼り付け。


ハードトップならではのフルオープン。


ワイパーは2つのパーツで。


こんな感じです。クリスタルカットのリアウィンドウ。


フロントワイパーも同じ作り。


フェンダーミラーは鏡面、ステー、ミラー部の3部構成。


もう一度サイドのアングル。


こちらは本家のダイヤペット。


調子に乗って第2弾は430セドリック、4ドアハードトップ280Eブロアム?
Posted at 2017/06/13 22:53:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペーパークラフト。 | 趣味

プロフィール

「働く車。 http://cvw.jp/b/2450584/47226919/
何シテル?   09/18 16:35
運転は下手ですが、物心がつく前からクルマ好きだったようです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 23
4 5678910
1112 1314151617
18 1920212223 24
25262728 2930 

リンク・クリップ

個展「ミニカーで遊ぶ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 21:04:12
続・続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 08:53:02
続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 20:45:49

愛車一覧

日産 NV100クリッパー リオ クリッパーリオG-Limited(仮) (日産 NV100クリッパー リオ)
C27セレナからの乗り換えです。コストや取り回しを考えてダウンサイジングしました。 カタ ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
塩カルが怖いので冬は乗らず冬眠してます。気軽に乗れるトランスポーターです。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
ホントの平成最後、平成31年4月26日に登録された、日本でただ一台のシャイ二ングブルーの ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ディーゼルなのに足回りはSSSと同じ。車体番号は700番台。OPのサンルーフ、リアワイパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation