• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2008年08月06日 イイね!

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ思いつきで何処ぞのアナウンスみたいなタイトルに。
別に深い意味はありません。

まあ、理由を求めるとすれば・・・

タイトルが思いつかなかった!

精々そんなレベルです。
パッツンです。こんばんわ。


というわけで、お盆走に向けて軽くメンテしようということで。

まず、ホイールを洗いました。(苦笑

グローブ付けててもコレを触るのは躊躇われる訳です。(;´ー`)

写真はリアですが、Aコース走るとダストがすんごいですねぇ・・・。
前々回、前回のBコースだとフロントよりは多いですが、フツーに青黒いダストが付いてただけなんですけどね。

今回は文字通り積もっておりました。(苦笑
色も艶ナシ黒灰色。
このカンジはパッド終了のお知らせみたいで嫌いです。( つД`)




というわけで、ホイール洗ったのが先々日の話。
今日は4輪0.5度ネガ振りとエア抜きを予定してたのですが・・・


アジャスタブルキャンバーゲージ
終了のお知らせ。orz



って、まだまともに使ってないですよコレ!ヽ(;´Д`)ノ

右フロントのエア抜きして蓋を開けたらこうなってました。(苦笑
因みに、保管は常に箱の中。

・・・妹の子が踏んだんですかね?(;´ー`)理由が思い浮かばん

なので、エア抜きだけして本日の作業は終了です。
さてはてどーしましょ?もう一個買いますかねぇ。

・・・イマイチ気が進まないですが。(苦笑




[DV528とか]
側バラして基盤取り出してみました。
コンデンサ?マイクは簡単にバラせそうです。

部品屋に行く時間が取れないので、コーナンでモノラルジャックの延長コード(2m)を買ってきました。
コードビロ~ンヽ(°∀。)ノで対処するつもりです。

一応、メス側を本体に付ける予定なので、PC用小型マイク買ってきて車に組みつけててもいいかもですね。

・・・気が向いたらですけどね。( ´ー`)y━~ 最近だりーよ
Posted at 2008/08/06 21:20:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:作業] | クルマ
2008年06月24日 イイね!

一応終了ですかね。

一応終了ですかね。会社の人が資材買出しに行くとのことなので、
ホースバンド頼んでみました。
経費で。(ぉ

1サイズ大きい17-25mmを一つだけ
買ってきてくれてました。orz


・・・しょうがないじゃない。
だって7月の工事の打ち合わせで電話出れなかったんだもん。(´ω`)

ホースバンドは下限径付近で使うと円が汚くなるので好きじゃないんです。
パッツンです。こんばんわ。


仕事上がってチャリでTRIDONのバンド買いに行きましたよ!ヽ(;´д`)ノ


と、いうわけでざっくり作業完了しました。
写真は今回投入したアドバンテージじゃないネオさんと、
よくがんばったで賞のTOPのモンキーさんです。

適合範囲は7~26mmですが、何気に27mm+開きます。(笑
今回はコレでトラストブロックのセンターボルト〆ました。
ソケットが無くてモンキーでいく時は、この長さがギリギリの寸法となります。(´・ω・`)


配管完了
→ネオさん4QT(3.784L)投入
→ず~っとアイドリング
→漏れ無しを確認
→レベルゲージ確認して1/2QT追加
→お山でサーモが開いていると思われるあたりでエア抜きと言う名の下りスラロームw
→下山して漏れ無しを確認

明日、再度冷感で油量を確認して漏れをチェックしますかと。(´・ω・`)
現在4.5QT投入してますんで4.257Lってとこですかね。
・・・計算上、まだ入りそうなカンジなんですが。(苦笑


あ、先に書いときます。
漏れるとしたらブロック側のAN10・ホースエンド間か、EG・トラストブロックの間じゃないかと。(ぉ


[ネオさんの感想]
ヌーテックの5w-30(2850kmほど生ぬるく使用)から換えたカンジだと
1、なんとなくノイジーなカンジ。(´ω`)
シャリシャリカチャカチャうるさいわけじゃなくて、なんかEGが鳴くカンジです。(笑
好き嫌いが分かれそうですね。( ´ー`)馴染むと違うのかな?

2、吹け上がりが力強いよ!(`・ω・´)
根拠は無いのですが、低粘度なので吸い込まれるような吹け上がりみたいなのを
イメージしてたんですけど、フツーに力強いですね。コレ。
因みに低・中あたりの話です。上は使ってません。
てか、上は特性上ノーマルでは回らない(伸びない)と思います。(苦笑



さて、今回使った材料と金額(送料他コミ)です。
ホースあたりは実際使った長さの金額で計算してみます。

1、中古のB&Mコア(タケノコ付き)・・・\6000円
2、横浜ゴム150℃耐熱ゴムホース(7m)・・・\15300円
3、トラストサーモ付きSTDオイルブロック(AN10)・・・\10000円
4、ホースエンド・ホースバンド・135°ホースジョイント・コニカルシール・・・\7000円
5、コア取り付け材料・他雑費・・・\2000円

オイル・エレメント抜きでおおよそ4万チョイですか。(´・ω・`)
実際はホースを4m程長く買ってるので5万弱。
・・・思ったより掛かりましたね。(苦笑

ま、これ見てその通りに材料買おうという奇特な方はいらっしゃらないともいますが、
ホースの長さは取り回し・コア取り付け位置で結構変わってきますので、捨てるつもりで
多めのほうがいいですよ。と。( ´ー`)



DIYで夏祭り(笑)に参加される方は準備万端で臨まれることをお勧めしますw
Posted at 2008/06/24 23:09:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:作業] | クルマ
2008年06月23日 イイね!

付きました。でもね・・・

あー!背中イタイ背中イタイ!ヽ(`Д´)ノ

砂利駐車場の下を転げまわったんで背中が真っ赤だ!ヽ(`Д´)ノ

自業自得とかって言うんですよね?わかります。
パッツンです。こんばんわ。

とりあえず日本酒で治療しております。(´・ω・`)



今日は仕事が早め(といっても16時)に終わったので、オイルクーラー取り付けの
残り作業をやっつけました。

配管ルートですが、当初はオイルブロックの向き的に燃料タンクの左側(助手席側)を
回すルートと考えていたのですが、真ん中通しに変更しました。
アレです。潜ったことある方は判ると思うのですが、センタートンネルの直線上、
燃料タンク上にある燃料ホースやらラジエタホースが通ってるあの穴です。(´・ω・`)

お陰で結構ホース長縮めることが出来まして、余ったホースは合計4m。(笑
11m買ったわけですから、賞味7m使ったことになりますね。
ま、左右回しで配管した場合を考えたら、そう悪い数字じゃなかったかと。


で、とりあえず接続完了しました。
フィルターも付けました。オイルも抜きました。
でもね、まだオイル入れてないんですよ。(´・ω・`)


だって

なんかコレかっこ悪くね?
通した位置的にこうなるのは仕方ない。高さ的にも燃タンより上に収まってます。
ただ、取り回しのRがちょっとキツイんです。(苦笑
微妙にホースが変形しております。orz

こちら側の配管はブロックの斜め出し(45度?)を使ってますんで、真上に振ろうしたら135度?の計算。

こーゆーときゴムホースって結構不便なんですよねぇ。







まあ、

狙ったようなアイテムが手元にあったりするんですが。(´・ω・`)

因みに、コアが破損した場合の応急用として購入しました。
Φ12.7の135度。きっと未来を予知してポチったんだと。(笑

ま、付けてない理由はホースバンドが無かったと言うオチで。(ぇ


角度・寸法的にはバッチリだったので、コレを使ってみようと思います。
明日あたりホームセンターか何かでホースバンド買ってきますかねぇ。
いいのあるかなぁ・・・。(;´ー`)y━~
Posted at 2008/06/23 21:41:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:作業] | クルマ
2008年06月22日 イイね!

天気が悪いと進まないわけで

ピンポイント天気予報だと昼から曇りだったのですが。orz
結局、終日降ったり止んだりで夕方から多少日が差すという変な天気に。(苦笑


こんなとき青空作業ではザッ!と終わらせることが出来ないので不便です。
金か屋根か?と聞かれると両方欲しい!と脊椎反射。
パッツンです。こんばんわ。


というわけで、オイルクーラー取り付けを半分だけ進めてみました。
まあ、半分といっても



オイルクーラー自体は付いてしまったんですが、ってデカ!

MR-Sのラジエター自体、さして大きくないので余計に際立ってみますね。(苦笑
実際バンパー外してコアをあてがってみると、思いのほか大きくて取り付け方法を
変更する羽目に。

雨が止んだ瞬間を狙ってチャリでアルミのフラットバー買ってきましたとも。(;´ー`)


というわけで本日はここまで。
現状はホースをボンネットに放り込んでバンパーは戻してあります。
あとはゴムホースを後ろまで持っていくだけですね。
ルート的には先日まで使ってたCD管と入れ替えるだけになるんじゃないかと。


基本的に生活で車が必要!ってことはないので、天気がいい日にボチボチてを付けて
いきましょうか。と。(´ω`)作業的にはちっとも面白くないんですよね
Posted at 2008/06/22 19:46:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:作業] | クルマ
2008年06月15日 イイね!

少しだけ進めてみました。

少しだけ進めてみました。高圧洗浄が好きです。
でも、漬け置き洗浄のほうがもっと好きです。ヽ(・∀・)ノ

・・・いや。

諸君 私は戦場洗浄が好きだ。

・・・こっちか?(マテ


風林火山の山1点張りで某ガンメタ先生の動向でも窺ってようと思ったのですが、
いい加減汚れたコアが邪魔臭くなってきたので少し進めてみることにしました。
パッツンです。こんばんわ。


と、言うわけで中古品のオイルクーラーコアの洗浄です。
コアの材質はアルミ?なので新サンエスK1で薄めの洗浄液を作って1h程ドボン。
ウチは基本灯油使わないので、手間・洗浄力・廃液の処理を考えるとこっちのほうが
ラクだったりします。

この後、湯・水でしっかり濯いだのですが、かなり綺麗になってくれました。ヽ(・∀・)ノ
実は1度外側だけクレのフォーミングエンジンクリーナーで洗浄してるのですが、この手の作業はヤツ如きでは力不足ですねー。(´・ω・`)

後はしっかり水を切って、ホースジョイント穴を養生したら放置です。(ぇ


[進展状況]
・ホースジョイント
Allゴムホースで行くつもりなので、タケノコ1択。
コア側は1/2NPT、ブロック側はM18x1.5(だと思う)。
調達先に問い合わせ中。

・ゴムホース
予定ではハーフインチ(内径12.7mm)。
候補はYHゴム「FC332-08」(~150度)、弘進ゴム「NL12x2B」(~100度)、BS「OKEXEL-150 12Φ」(~150度)の3つ。
値段が不明なFC332を問い合わせ中。
予想では弘進を1とするとYHで2倍、BSで3倍ですかね。
取り回し半径ならBS、CPならYHですかねー。

・オイルライン取り出しブロック
トラストのヤツを発注済。
AN10を1/2inchに変換せねばなりませんが。(苦笑

・コアの取り付け
今日採寸してアルミL字アングル(25x15xt1.5x1m)買ってきました。
コアの取り付けよりもバンパー脱着のほうがメンドクサイという。(苦笑

・オイル
ガンメタ先生と同じ0w-5にしようと考えていたんですが、ヌーテックが0w-20のNC-52Eを
出したらしく。
これなら0w-5比で費用66%ですし、万一トラブっても近所で手に入りますし。
とりあえず5Lも用意すれば足りる(ゲージ範囲に収まる)んじゃないかな?と。



うん、そんなとこですかね。( ´ー`)y━~
Posted at 2008/06/15 18:28:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:作業] | クルマ

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation