• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2007年06月15日 イイね!

来週に持ち込み でも14%

来週に持ち込み でも14%脳内工程撃沈ヽ(´ー`;)ノ



オーダー出してたキャスティングテープ「スコッチキャスト」の到着が来週末になったので、今週のダクト製作はここまでっすね。


とりあえず、ペーパー削り・空調パテで肉盛り・テープ巻きまでやっときました。
あとはキャスティングテープ巻くだけですねー。

車両への固定はヒューズボックス固定用のナットを使う予定です。
ステー作って、外殻と一緒に巻いてしまおうと。
ドンピシャで位置出して巻く自信ないんですけどね。
さて、どーしましょうか。(;´ー`)y━~~


と、来週末までなにやろーかな・・・。
1、インテークダクト側のマスター型作っちゃう。
2、電源ブロック作ってアース取っちゃう。
3、オイルキャッチタンクでも付けてみる。

あ、
4、いい加減ヒューズボックスを本固定する。(まだなのかよ


んー、鉛筆振って決めてみますか。(ぉ
Posted at 2007/06/15 19:33:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [意味なさ気:作業] | クルマ
2007年06月13日 イイね!

進展率12% [収まり絵付き]

進展率12% [収まり絵付き]別にチビチビ伸ばして、
後で帳尻合わせようなんて思ってないですよ?
この進展率。(ぉ



11%の絵だと、イマイチ収まりが分からないと思うので、ザックリ削ってEGルームにブチこんでみました。

まだ荒削りですが、一応こんなカタチになる予定です。
ソニパワのファンネルがダクトに入っちゃうカンジですかね。
接合部分は逃げも兼ねて、V型のスポンジゴムで軽く密閉しようかと。
インテークダクト側はΦ75mmのアルミダクトで処理する形にして見ました。
ざっと見たカンジでは、ソニパワの遮熱シールドとあわせたら、純正エアクリボックス下側(ダクト側)と同じくらいの容積になるんじゃないか?と。

今後の作業としては、ペーパーで綺麗に角落してパテあたりで曲面出し。
そのあとに剥離テープ巻きで外殻(実際の本体)作りになる予定です。

で、外殻。今回は水硬性キャスティングテープで逝ってみようかと。
せっかくネタに上げたので、人柱兼ねて使ってみるのもアリかなーと。(また殊勝な


脳内工程通りに行けば、週末あたりに外殻出来ちゃってるかもしれませんねー。
・・・いった試しがありませんが。(苦笑


まだ修正も作り直しも効く段階なので、
「おいパッツン!流体力学的に考えたらこうだろっ!このプッツン!!(゜Д゜)」
とかあったら意見PLZってことで。(笑
Posted at 2007/06/13 18:36:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S [意味なさ気:作業] | クルマ
2007年06月12日 イイね!

進展率11%

進展率11%ボチボチとダクトに手を付けてみようかと。

材料は現場から失敬してきたスタイロフォーム。
建築工事でコンクリート打っても潰れない断熱材ですね。
よくある白い発泡スチロールよりも固めです。

最終的にはコイツにFRPなりキャスティングテープ巻くので、掻き出しやすい軟らかいヤツが良かったんですが、タダだったもので・・・。(;´ー`)y━~~


仕事から帰って手を付け出したおかげで、日が暮れてきたので本日はココまで。
現状ではまだEGルームに収まるまで削りこめてませんね。
先の工程としては、
1、削りこみ
2、粘土なんかで肉盛り
3、剥離テープ巻き
4、FRPかキャスティングテープで形成
ってカンジでしょうか。


現状、インテークダクト方面をどう仕上げるか決めかねておりますが・・・。
1、このダクトからアルミダクトを伸ばす。
2、このダクト自体をギリギリまで伸ばす。

ま、削りながら考えてみますか。と。ヽ(´ー` )ノ
Posted at 2007/06/12 20:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [意味なさ気:作業] | クルマ
2007年06月10日 イイね!

進展率10%

進展率10%ヒューズボックスが移設予定地に収まるか確認してみました。


スペース的には問題なかったので、移設&仮止めしておきました。
ポツポツとステーかなんか作ってみようかと。

ヒューズボックスの14sqの親電源ですが、ハーネス全部バラすのがメンドくなったので、多少引き戻してそのまま使うことに。


スタイロフォームをかっぱらってきているので、ダクトのほうも手を付けてみますかね。
ま、またーりとですが。ヽ(´ー` )ノ




で、本日の作業的にはここまでなんですが、いい加減純正バッテリーターミナルが鬱陶しくなってきたのでチョン切ることに。
マイナスはバッテリー⇔ストラット間を撤去、ミッションに落ちてるヤツをストラットに止めて、フロントから引っ張ってる22sqを共締め。
今回は追加は打ってないです。ハイ。

が、気になったのは+12V側。
ターミナル⇔オルタネーター間が5.5~8sqって寂しいサイズで疑問を感じていると・・・

・・・トヨタのやりたい事がわからない。(・ω・`)

どうやら、バッテリーターミナル手前で14sqからサイズを落していた模様です。
バッテリーポールに力が掛かって塩吹くのを嫌ったのか、ターミナル脱着がラクになるようにしたのか・・・。
工数掛かることをしているには何か意味があるんでしょうが・・・わからん。(苦笑

ま、気に入らないので14sqの丸端子を押しときました。ハイ。
Posted at 2007/06/10 12:39:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S [意味なさ気:作業] | クルマ
2007年06月04日 イイね!

痕跡の消去

痕跡の消去先日、ソニパワ取り付ける際にエアフロハーネスの引き戻しをしたのですが、やっつけ仕事だったのでスパイラルチューブと黒ビニールテープを使ったんですよね。


パッと見、弄った痕跡が残ってる・・・。(゜Д゜;)

あくまでテーマはノーマルなので、目立たないように純正と同じようなグレーのハーネステープを買ってきました。
ついでに、不足してたコルゲートとスパイラルも購入したので、少しはノーマルに見えるようになるんじゃないかと。
・・・いえ、無駄な足掻きなんて思ってませんよ?(;´ー`)y━~~


で、渋滞気味の市街地を30分ほどプラプラしたのですが、やはりソニパワの遮熱シールドが熱くなってますねぇ。
アルミなんて使うからですよ。ヴァーカヴァーカッ。ヽ(´Д`;)ノ

とりあえず、遮熱布か断熱塗料あたりで手を打つことになるかと。
・・・安いほうで。(ぉ
EGルームの左半分の輻射熱封じ込めるならどっちが良いだろ・・・。


ちなみに、近所の量販店でケーブル見てきたんですが、ヴァカみたいに高かったので通販でお取り寄せしようと思います。
作業の続きはケーブル待ちですかね。
Posted at 2007/06/04 19:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S [意味なさ気:作業] | クルマ

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation