• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2010年07月03日 イイね!

燃え尽きるまで

【挨拶】
発泡酒をまた1本買ってみました。




【萌え尽きる前のヘタレな相談】
[前略]

あと1点ご相談があるのですが、前回購入の際にアドバイスを頂きまして
前:HS3、後:HS4、それにリア側ブレーキシムの抜き加減で前後バランスと
制動の立ち上がりタイミングを調整して概ね満足しているのですが、
フロントの摩擦剤の端を見ると少し白く多少ダメージ(熱害?)を受けているよう
です。

岡山国際サーキットを走ったり、ミニサーキットで連続走行しても特別フェード感はないし、
摩擦剤が欠けたり割れたりすることもないので無視してしまっても構わないのですが、
仮に極力バランスを変えずに対策しようとするとやはりフロントブレーキAssyに
外気を当てるような手段がベターでしょうか?

厳密に言えば摩擦剤・ローター温度で一部効きが変わってきそうですが、
現状、瞬間的に熱が飽和してるなら、その分のダメージは抜けるかな?
という気がしましたので。

[後略]




【萌え尽きる前のご回答】
[前略]

600℃位から摩擦材の端が白化してきますが
性能落ちが無ければ特に問題はございません。

HS3は700℃を超えてもフェード感はありませんが
さらに温度が上がるにつれて少しずつ性能が落ちてきますので
効きや使用感の低下を使用限界の目安として下さい。
目視の判断では摩擦材の表面が炭化してボロボロと欠け始めていれば
ほぼ使用限界です。

また、極端な性能落ちが無くても
700℃以上ではパッドの摩耗度が通常よりも早くなってしまいます。
今の時期は温度が下がりにくいという事もございますので
クーリング対策もして頂ければ宜しいかと思います。

[後略]




だっておw

【意訳】
あンたブレーキ踏みすぎだけど
萌え燃えてないならおk




ぶっちゃけフロントの減りが加速気味だけど、熱のせいか踏みすぎなせいかは不明w
温度に関しては「厳密な規格」が存在するわけじゃないので、他社比較は無理っすな。
つまりは他所のパッドも付けてみないことにはワカラナイ。っと。(苦笑


毎度ながら雉には過ぎた代物ですが、前向きに検討する方向で今晩にでも入金しておきますので
よろしくおねがいします。(´・ω・`)ぁぃ
Posted at 2010/07/03 18:09:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2010年05月21日 イイね!

なんかブレーキネタが一部で流行って?ますね

というわけでオクをブラブラしてたら研磨済み純正ローターに出くわして思わず落札しちゃいますた。
パッツンツンですこんばんわ。

あ、向島はやられっぱなしでありますw

こんな仕事
さっさと終わってしまえばいいのに。


・・・。('`;)ヽ


あ、件の純正ローターは前後2枚セットが各々2kYENでした。(笑
研磨後の厚さは新品-0.5mm程度。
研磨の精度は不明ですが、事故車からのリサイクル部品のようです。

同じ出品者なので、送料各1kYENがも少し安くなるかな?と淡い期待を。゜+.(・∀・)゜+.゜


あ、で、ブレーキ。
先日ホイールの隙間から覗いたカンジではリアよりフロントの方が負担大きそうなカンジです。
磨剤の縁もそんなに綺麗じゃないかなーって気がしたので、日曜天気よかったら剥いでみますかね
って、どうやら雨らしいですけど。^^;


で、仮にフロントの負担が大きそうだった場合
1、冷やす。
2、パッドの番手を上げる。
3、こんなもんだと思うことにする。


ケース1
フォグ取ってダクトとか本気っぽくてなんかヤダ。
とか考えてたらちょっとイメージ沸いてきたので日曜ちょっとボンネット開けてみますかね。
って、どうやらあm(ry


ケース2
またバランス変わりそうでなんかヤダ。
何気に今のリアを基準として、フロントの番手上げてフロントローターのみ材質とか硬度を見直して
食いつき加減を弄ってみようか?
って、もう既に次のローター(ry


ケース3
ここまで書いて気が済んだ。(´・ω・`)
単純にブレーキ踏みすぎなんじゃネーの?って気がしなくも無い。(苦笑

見てわかる正しいブレーキ的な何かってないですかね?^^;
Posted at 2010/05/21 21:47:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2010年02月26日 イイね!

珍しく勉強中

【挨拶】 該当するカテゴリがありません。(苦笑

いや、いままで真面目に考えたことなんてなかったし。('A`;)ヾ


現在、心から尊敬する鬼蛙先生を3周遅れで「さて、ワタシもボチボチ・・・。」と行動を始めた
辺りであります。
この1周が地球1周とかハレー彗星の公転周期くらいあることを敢えて声に出さない皆様の優しさを
信じて止まない今日この頃であります。^^^

・・・遠いよママン。orz



さて、実はちょっとしたご縁でワタシのココ最近の走行記録を某お方に見ていただく機会が出来ました。
目を通していただいて、考察を読み進めているところなのですが、

まあ、アレです。
中の人が結構アレです。(苦笑

個人的に深く考えずそうなってしまっている部分もありますし、
有る程度の意図を持って「現状それでよし」としている部分もあります。ええ。

他の方はどうしてるのかなー?と思うところではありますが、
あまり事例がうpされていないために知る由はありません。^^;

まあ、こと運転についてリアルで話すこともなかったですしねー。



というわけで処方箋としては
1、キジを叩き直す。
2、ウチの子に泣きつくw





1だな。うん、1だ。
とりあえずパッツンツンMk.Ⅱは無理にしてもパッツンツンver.1.0.1程度にはバージョンしたいところであります。
その中でいつもながらの調整はするかもですが、凹ってるところが誤魔化せてしまうような弄り方は
しないであろうと。


というわけでブリッツのアレは買いませんw(青鬼様ガンバレー



ま、なんですか。
人にいわれるまで気が付かないなんてMR-Sという車の懐が広すぎる所以なのか・・・。
いあ、やっぱワタシがアレすぎるのか。('A`;)ヾ



さて、大多数の方にはワケワカメなブログですが、特定の方にだけ伝われば良いネタなので。(笑
まあ、ここ数日の状況は状況なのでブログとしては間違ってないという見方も。(ぉ

更に読み進め理解を深め、新しいアプローチが考えとしてまとまりましたらお返事として提出する
所存であります。
アプローチといっても実際は走りながらーのことになってしまうのですが、走りながらーだと
高確率で猿化してしまうのは過去の事例からも確定的に明らかなので。

考えを形にするということで出来るイメージもあるのではないかと。



とか言いながらいよいよ形になってないなこのブログは。('A`;)ヾ
Posted at 2010/02/26 22:41:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2009年11月12日 イイね!

届いた!゜+.(・∀・)゜+.゜ の2

お問い合わせの返答が。(笑

パッドのね。
特に面白いネタではないのでスルー推奨で。


【Q】
*******************************************************************************
[前略]

現在、前後ともHS3を使用しており、効き・コントロール・耐磨耗・CPともに
満足しているのですが、現在の仕様では少々フロントのロックが早いです。
多少のABSは踏み殺したりコントロールしてはいるのですが、挙動が安定しない
場面が有るので改善したいと考えております。

○ブレーキ
パッド:前後HS3
ローター:前後ディクセルPD若しくは純正
コントロールバルブ等は無し
○タイヤ BS RE-11
前195/50R15 後205/50R15
注:もう買っちまったし

○ショック・スプリング
純正形状社外品・他
○備考:セミオートマ車両のためABSのカット不可
(カットするとロックと同時に1速に落とされます)
注:過去に実験済み(氏ぬかとオモタ

以前は前タイヤに195/55R15を使っていたのですが、スプリングレートとの
兼ね合いでコースによっては車体と干渉しタイヤを損傷させたので
扁平率を50に変更しました。
注:ウソ、これU氏と自分を比較した妄想(マテ

一応の候補としては
A、フロントをHS2、リアをHS3に変更。
B、フロントをHS3、リアをHS4に変更。
C、フロントを貴社HPにあったFF専用材(HS3)にてオーダー。
注:コレ何気に青鬼様の(ry

を考えております。
腕が未熟なので強く踏んでいけるブレーキが良いのですが、その点から見て
バランスを崩しそうなのであれば、前後HS3のまま車体側でバランスをとろうと
思います。
注:レが死のうともキャンバーとスタビは戻してもいいと思ってる。
  てか、個人的にはF:-1.5~-2.0 R:-2.0に収めたい。
  街乗りRS02(215/45R16)でリア-2.5ついてるとちょっとイタイ。


使用サーキットは
[中略]
街乗り距離は少ないので、「走行に支障がなければよい」です。


お忙しい中恐縮ですが、アドバイスをいただけましたら幸いです。
*******************************************************************************



【A】
*******************************************************************************
こんにちは
お返事が遅れまして申し訳ございません。

フロントHS2ですと耐熱・耐久力に心配がありそうです。
HS3との最大温度差は30℃ですがHS3の方が熱伝導率が高い為
冷えやすく熱がこもりにくい材質となり
実際の使用では数値以上の差があります。

FF車用のリア材は通常の材質とは少々特性が違いまして
制動力の立ち上がりが緩やかで、踏力の対して一定に近い領域もありますので
フロントの使用にはあまり向いておりません。
制動力が伸びてしまうと思います。

フロントの負担を減らす為、
リアをHS4にする方向が宜しいかも知れません。

宜しくお願い致します。
*******************************************************************************
ありがとー。
なら次はそーしてみます。(´・ω・`)

中の人の適応力がアレなので他社製に換えるという選択肢が無いのがなんとも。(苦笑
あくまでタイヤ外径の問題をパッドでどうにかしようと考えてるだけですし。
ええ、全てBSが悪いんです。(マテ


あ、Brillの0w-20オーダーしますた。
何気にサキト4回程度(阿讃タカタタカタ備北)で交換しようというのは個人的に快挙!ヽ(・∀・)ノ


讃岐人さんの阿讃スレ確認いたしました。
「ハイハイ、ちょっと通りますよー。」とか言いながら工程表に黒マジックで斜線引いてきたので
休日工作は完璧だと自負しております。(ぉ

チャリヲさんとkernelさんを後から撮りまくるぜ!゜+.(・∀・)゜+.゜

あ、そーだ。
チャリヲさん同乗走行お願いしたいのですが!
Posted at 2009/11/12 21:49:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2009年09月18日 イイね!

3150円/g

ほしい。(´・ω・`)


不意にオイルで溶いてウチの子にブチ込んでみたくなった。
カーボンブラックを玩具の乾式潤滑部に擦りこむのと同じノリで。(笑


お気軽ネットショッピングは出来ないみたいですけどねー。( ノ∇`)ダメじゃん


因みに中国製のヤツの色がどっかで見たこと有るヤツに思えたのはきっと気のせい。(ぉ

でも単粒子として5nmならば、50nmの窪みにでもはまりそうな気がしなくも無い。(だから気のせいだって




いや、古いネタでほんとスンマセン。(´・ω・`)








書いたはいいがネタ的に余りにもしょぼすぎるんで
ちょっと「ふつくしい」ものでもはっときますねw
Posted at 2009/09/18 23:11:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation