• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2007年05月10日 イイね!

素材の御到着

素材の御到着と言ってもエアクリ関係じゃないですが。ヽ(´ー` )ノ


アレです。電源ブロックの方ですね。
故障したデジアンの中で銅バーが発見されたので、代わりに5mm厚の銅板を手配しました。

・・・一振り必殺の重量感。(ぉ

さて、適当に切り出して、M6辺りのネジ山切れば使い物にはなるのですが、+側はそうもいかず・・・。
はかったように5mm厚のアクリル板が出てきたのですが、接着で銅板閉じ込めたとして、端子の締め込み・振動・熱に耐えられるかどうか・・・。
12Vが壊れでもしたら短絡の可能性もあるわけですし、十分な強度が欲しいところです。


じゃ、どうしたものか?と。

いっそ樹脂で閉じ込めちゃうってどうでしょ?

シリコンで注型作ると銭かかるんで、いっそ粘土か、木片にシリコンシーラント薄塗りとか。
で、ネジ山切った銅板を型の中置いて、樹脂流し込んじゃう。と。
樹脂の選定さえミスらなければ、実用強度は十分出るんじゃないかなーと。

絵はイメージなんで、コレに取り付け用の足が付くカンジですかね。
で、出来上がり品はもちろん上下逆になります。ハイ。


フロントは適当に作っても止め様はあるんですが、EGルーム用のヤツは将来(エアクリ移設)を見越して作った方が良さそうですねぇ。


採寸しながらイメージ固めてみましょうか。ヽ(´ー` )ノ
Posted at 2007/05/10 21:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2007年04月30日 イイね!

ケーブル保護管

ケーブル保護管バッテリーのフロント移設、ケーブルは下回りを這わせる予定ですが、何かしら保護した方が良かろうと。

最初は強度がありそうなプリカチューブかメカフレキ辺りはどうかなーと思っていたのですが、下回りヒットしたときに12V側がキンクしたらマズイなーってのと、何より銭掛かるのでボツ。

現場にCD管(可とう電線管)が大量にあるので、10mほど失敬しようかと。
このプラ管、自己消化性は無いのですが、センタートンネルに熱源は無いので無問題。
ミッドシップ乗ってて良かったと思う瞬間です。d(´∇`;)(マテ



で、今使ってる一番小さい呼び径19の管に4G(22sq相当)のパワーケーブル通してみましたよ。の図。
いいじゃないっすか。サイズもバッチリです。ヽ(´ー` )ノ
口のところは配管パテでも詰めて防水する予定です。

転職して2年、初めてこの仕事に就いて良かったと思いました。d(´∇`;)(コラ



とりあえずこれで問題らしい問題は無くなったんじゃないかと。

たぶん・・・・ね。(苦笑
Posted at 2007/04/30 19:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2007年04月23日 イイね!

あ~・・・こんなところに。

あ~・・・こんなところに。バッテリーを移設した場合に、フロントとリアに電源取り出し口があれば便利かなーと考えております。


最初、エンジンルームの+-は純正のバッテリーターミナル残したままにしようかと考えたんですが、丁度いいポール(バッテリー側の電極)が無いんですよねぇ。
昔、M6ターミナルに捻じ込めるポールを見かけた気もするんですが・・・。ヽ(´ー`;)ノ

ま、無いものはしょうがないので、メッキ処理された銅バーあたりで作るのが一番堅いかなーと。
ネジ山切って、アクリル板にでも固定すればお手軽端子台(ディストリビューションブロック)が作れそうですし。

で、以前会社から失敬した銅バーがあったハズなんですが、どうも行方不明のご様子。
あちこち探していると、こんなところで変わり果てた姿に・・・。( ノД`)

PC用デジアンの放熱バッファ板になってました。(汗
電源部で2枚、アンプ部で1枚、残りは恐らくPCの中で発見されそうな予感・・・。



さーて、どうしましょうか。(´ー`;)



とりあえず、後からどうとでもなるように、フロントはストック品の4G+8Gx2ターミナル、エンジンルーム側は2穴裸圧着端子あたりで処理しておこうかと。


テキトーな端子台がみつかるか、電源ブロック作ったら改めて処理。ってカンジっすかね。
Posted at 2007/04/23 19:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2007年04月20日 イイね!

日曜辺りに

ちょっと工作でもしてみようと思います。


今の現場が、5月のGWが4日ほどあるらしいので、バッテリーのフロント移設でもやってみるかーと考えているわけで。
まあ、その段取りみたいな。

【条件】
1、金は掛けない。(笑
2、もう若くないのでボディーを切った張ったするつもりは無い。(ぉ
3、直ぐ戻せる仕様にする。

あたりですかね。
と、なると、高価な金属バッテリーケースはボツ。
純正のスペアタイヤホルダーとステアリングラック取り付けボルト辺りを利用する格好になりそうですね。
とりあえず、今のバッテリー使うつもりなので当然縦置き。と。

鉄アングル・フラットバーあたりでバッテリーベース作って、純正トレー載せて、エーモンあたりのホルダーで固定ってとこでしょうか?
バッテリーサイズも縦置きで奥行150mm(B19・B24が130mm弱)までなら積載位置上げなくても載りそうな感じです。

積載サイズはB19/B24あたりに絞るつもりです。
ドライバッテリー積むときは改めて積載方法変えるつもりですし。ハイ。


ベースの材料費は会社の余り物+2000円くらいあれば出来そうなカンジ。
取り付けベースさえ出来れば、半分は作業終わったみたいなものだろ。みたいな。
この日曜は、とりあえずベース製作ですかね。



最大の問題は・・・日曜の天気だったりしますが。ヽ(´ー`;)ノアメッポイヨアメ
Posted at 2007/04/20 20:39:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ
2007年03月27日 イイね!

KONI と YZ で

最近、オクやらアップガレージのHPでMR-Sの足やらナニやら探してたりします。
ま、程度の良い中古で安く見つかればソレに越したことは無いってワケで。

で、足をポチポチ見てたときに、フと頭をよぎったこと。

「KONIのショックアブソーバー」+「YZのネジシャコKIT」で直巻き使いたい放題。(ぉ

R32のころからKONIに興味があったわけですが、アレ、純正ショックのケースを流用するようなカンジらしく。
OHやらなんやらで足なくなっちゃうわけです。
で、中古ショックを生贄にして、更に加工するくらいならYZのネジケース付けた方が早いんでないかと。
非溶接式のヤツもあることですし。

メリットは
1、加工がラク。
2、純正ショックがそのまま残せる。
3、直巻きバネが使えるので、足の選択肢が増える。
4、車高が「一応」微調整できる。
5、ピロアッパー+アッパーシートで首振りヒャッホーイ(゜∀゜)

デメリットは
1、結局安い車高調買える金額(10万越え)になる。

不安な点は
1、ストローク大丈夫ですか…?とか。
2、強度確保できますか…?とか。
3、費用分のセッティングの幅がありますか…?とか。

まあ、形だけの車高調よりはマシかもしんないと思わなくも無いわけですが、なにより、妄想の域を出ないネタで仕事より頭使おうとしてる自分に愛を感じるわけで。(ぉ

アップガレージに129,000円で転がってる中古のオーリンズを突っ込んで、気が向けばスーパーオーリンズに仕様変更したほうがいいんじゃないの?ってのは言わない方向で。ヽ(´ー` )ノ


いや、ノーマルの何が不満って、低速ギャップの追従性の悪さだけなんですけどね。とりあえずは。
猫足情報募集中です。ハイ。ヽ(´Д`;)ノ
Posted at 2007/03/27 20:27:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [意味あり気:妄想] | クルマ

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation