• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2007年09月13日 イイね!

タイヤ換えてきました。

職長権限で仕事を1時間早く切り上げて
ざっくりタイヤ交換して来ました。(笑


いいじゃん、自分の都合で強権発動するの年に1回有るか無いかなんだし。( ´ー`)y━~


今回お世話になったのは伊丹自動車さん。
WEBで値段が明示されていて直送可能、「持ち込み歓迎」を謳っていたのでお願いすることに。
ちなみにF:15/R:16で車両からの脱着・組換バランス取り4本で8,085円。
廃タイヤ処分料が315円/本の計9,435円。

本気で探せばまだ安いところがあるかもしれませんが、
タウンページ見ながら片っ端から電話するのもメンドーですし、
持ち込みでも快く作業してくれるお店じゃないと銭払うのもアレなんで。(苦笑


で、タイヤ。
お店に届いていた裸のRS-02にグ~ッと荷を掛けてみたんですが、サイド剛性は「並」な
カンジでした。
アレです。ハイグリップクラスの「並」じゃなくて、「その他大勢」の「並」。
恒例の「タイヤに跨るテスト」をするまでも無い感じなので、ざっくり交換してもらいました。
13~14インチの540Sは「仁王立ち」してもたわまなかった記憶が・・・。

交換中の待ち時間はお店のカタログでリア15インチ化計画のタイヤ探したり、
ヤフオクで15インチのホイール探してみたりとか。(ぉ


で、交換後。
退役したA-043にもグ~ッとやってみたんですが、RS-02とさほど差が無いカンジで。

並べて比べてみないと分からない程度でした。
時間が有れば別件の見積もりでもお願いしようと思ったのですが、閉店まで30分切っていたので軽く会話して礼を述べてお店を出ました。



ウチまで帰ったインプレ
混み混みの幹線を通ったカンジでは、静粛性・乗り心地はA-043と大差無し。
多少高周波が減った気がしなくも無く。程度。
フロント幅が広がった為か、偏磨耗タイヤから新品に換わった為か直進安定性は
良くなったようで。(恐らく後者

車体の据わりが良くなったんでしょうかね。( ´ー`)

グリップ?レスポンス?
分かるワケないw



ちょっとステアリングの印象が変わったみたいなので、軽く夜ドラしてきますかー。
などと。
Posted at 2007/09/13 20:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年09月06日 イイね!

続ブレーキパッド

結局、買うことに決めますた。


銘柄は昨日も書いたGlanzのSpec-Cで。

なんていうか、既にノーマルパッドは弱フェード(すぐに復活しますが)起きてるし、
フロントは変なカンジになってるし、なにより走りに行って途中でダメになったら
5000円と俺の1日が勿体無いので。(ソレが本音か


ちなみに見積もり掛けたのはいつものヒラノタイヤ。
前後1台分で15300円ってとこです。ちなみに送料無料。


オマケでSpec-Cの詳細を。
******************************************************************************
SPEC-Sでストリートパッドに一応の完成を見たGLANZではさらにμの安定、オールマイティに使用できることを目差しました。

制動力とコントロール性
走り始めからハードなワインディングも全く踏力変化を感じさせない、確かな制動力を発揮します。

耐熱温度はストリートからミニサーキットまでの対応(最高ローター温度650℃)で
リカバリー能力も大変優秀ですがほとんどの方がフェードを感じる事がありません。

低ダスト性
SPEC-Sを上回る低ダスト性にチャレンジしました。特にハイスピード走行の多い方には、スペックCのほうが一段とダストが少ないです。

ブレーキの鳴き
ブレーキング時の黒板を爪で引っかくような「キーッ」音いやですよね。 
制動力の強いパッドは、本来ブレーキ鳴きを起こしやすいのです。しかしこれにもGLANZは、徹底的な開発を試み、SPEC-S同様、ノーマルパッドと同じ様にノーマルシムを装着して頂ければ、ほとんどノーマルと同一レベルまで鳴きを押さえ込む事ができます。

ロングライフ
ワインディング走行が多い方や山間部の走行が多い場合(ローター温度300℃以上)SPEC-Cがよりロングライフです。
ローターコンディションが良好の場合、50,000km以上の耐久性を誇ります。
******************************************************************************


まあ、話半分で信じることに。( ´ー`)y━~

結局、タイヤの縦グリップを越える制動は意味を成さないと思いますので、
コノくらいのパッドで良いかなーとか。
今度のタイヤはセカンドグレードですし。ええ。

いずれタイヤとバネが変わって温度と制動が厳しくなってきたら、また上のグレードに
替えれば済む話なので。

当面は、ミニサでセカンドグレードのタイヤでフェードせずにコントローラブルな
パッドであれば問題は無いです。


さて、リアブレーキパッドの取り外しは当分お預けですね。
あ、別に面研がメンドクサイからパッド買ったわけじゃないですよ。(;´∇`)b
Posted at 2007/09/06 18:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年09月05日 イイね!

今日のお買い物

今日のお買い物日々何かを買ってばかりの漢。
パッツンです。こんばんわ。



別に銭が余っているわけじゃないですよ。
...。orz


今週中にリアブレーキパッドの確認と面研する予定なので、こんなもの買ってみました。

・・・こんなの使うの生まれて初めてですよ。(;´ー`)y━~

今まではベントノーペン(先が曲がったラジオペンチ)でやってたんですが、人生何事も挑戦。
安いし試しに使ってみるかーってとこで

別に今までノーペンで不自由したことは無いんですけどね。(苦笑



[タイヤ]
RS-02、納期4~5日らしいです。さっくりと振り込み予約しときました。
組み替え工賃全部混みで4本43000円弱ですかね。
・・・安いのか高いのか。(苦笑
とりあえず、9/30の備北には間に合うぞっと。ヽ(・∀・)ノ


[ブレーキ]
最悪を予測して既に選定を始めました。(気が早杉
候補は「GLANZのSPEC-C」か「VRAVEのSports」あたりかなーと。

共に通販で1台分2万切り(某ヒラノ)。
共に適合温度は~650度と~600度(似たようなもんです)。
共に奥で効くタイプ(らしい)。
共にコントローラブル(らしい)。

まあ、似たようなカンジみたいです。
レビューではGLANZのが良いみたいですが、コレは「そのパッドに何を求めたか」
「前使っていたパッドは何か」「どんな車種でどう使っているか」に拠るんで一概には。とか。


そういえば、今回ブレーキダストがリアだけガッツリ付いていたんですよね。真っ黒に。
フロントは白い土っぽい汚れが多少付いていたくらい…。
恐らく泥汚れだと思いますが。
今までは量の差はあれ、前後とも黒くなっていたんですけどねぇ。

ワタシの車に何が起きているのかと。orz
次からは走行前にホイール拭いてみますかねぇ。
Posted at 2007/09/05 21:35:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年08月19日 イイね!

[Nutec] オイル交換

[Nutec] オイル交換日中、車動かすことがあったんですが、ヴァカみたいに下が重いのでエンジンオイル交換してきました。


ツィツィ感が無くなると鬱になるので処方箋ってことで。(苦笑



先日書いたNutec辺りに的を絞っていたので、WEBに掲載されている取扱店のオートガレージスマイルに向かったのですが、どうやらお休みのようで。orz

結局、ウチを挟んで反対方向のタイヤワールド総社店でお願いすることに。


稀にWEB等で「取扱店」として掲載されていても「お取り寄せになります」と死の宣告を受けることがあるので気にしていたんですが、銘柄もフツーに選択できたので一安心。

ま、フツー問い合わせ位するんでしょうけどね。( ´ー`)y━~


銘柄はNutec Ester R NC-50/NC-51を50:50のチャンポンにしてみました。
推定粘度で5w-40、使用量は3.5L。残った0.5Lは補充・次回用としてお持ち帰りです。
ちなみにコレ、「エステルレーシング」って読むみたいですが、最初「エスターアール」だと思っていた語学力のないワタシ。orz


で、家まで乗った感想。
んー、・・・フツー?(ぉ
低速のモッサリ感はカナリ取れましたけど、ツィツィ感(足裏で弾み車回しているようなアレ)が復活するところまではいってないカンジですかねー。
ま、推定粘度6.4w-32.8 → 5w-40なんで単純比較は出来ないかと。
最近カナリ暑いですし。常時エアコン使ってますし。ヽ( ´ー`)ノ


もちっと馴染んだら印象変わるかもしれませんね。
インプレは備北で熱入れてからにしようかなー。などと。
Posted at 2007/08/19 18:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年08月15日 イイね!

なんとなくEGオイル

なんとなくEGオイルを交換してみようとか思ってみたり。(ぉ


どうもサル2回で幾分タレちゃったっぽいですね。
街乗りで結構モッサリ感が。
最近、昼間は異様に暑いですが、
なんかソレだけじゃないカンジです。
アレ系が5000km程度で逝ったのは初めてですが・・・。

まあ、MR-Sのオイル環境(油温)が厳しいことを改めて実感しました。
RB20DET(アレもソコソコ厳しいEGでした)にさえオイルクーラーつけてたんだから、
MR-Sには尚更必要な予感ですね。


で、オイルです。
フィーリングが軽くて熱ダレしにくいヤツ。サル走り2,3回持てば嬉しいですね~。(ぉ

巷で噂のヌーテックあたりどうかなーとか。
結構強いらしいですし。ええ。

ワタシの周りに余り走っちゃってる人が居ないので、直のインプレ聞けないのがアレですが。
冬の冷却系更新まで持てばそれでいいかなーとか。( ´ー`)y━~


ま、次のサル走りまで余裕はあるんで、まったり選定しましょうか。とか。



[今日の購入物]
そういえば今日、ジェ娘の前を通りかかったのでワイパーゴム買ってきました。
特に拭き取りは悪くないのですが、新しいガラスコートを買っているのと、拭き取り時に白膜が発生するので良いヤツがないかなーと。

で、買ったのはコレ。
白膜を大幅に低減!の文字を
本気で信じてみました。(笑

アレです。ワタシのこの期待を裏切ったならば
金輪際PIAAとは縁切りしようかと。^^;;;;;;;;;


それとコイツをつけて、微妙に気になっていた光軸調整をついでに。
両側で2200円でした。

で、「高さはどのようなカンジで気になりますか?」と聞かれたので
『もしかしたらチョイ高いかもしれないです。』と。

テスターで測ってもらったんですが
「高いってことですよね?パッシングとかされるんですか?」
『いや、全然。しいて言えば、左のカットラインがチョイ高い気がしただけです。』
「・・・そうですか。左右ズレも無くて特に高くも無かったですよ。」
『そすか。やっぱLOWは光量上がってるから仕方ないんですね。』
「一応、テスターでジャストにはしておきましたんで、これで様子見てください。」

『ども。そういえば、なんでカットラインって左に上がってるんですかね?』
「いや、ちょっと分からないです。すみません。」

ワタシも詳しくは知らないけど、多分歩行者を認識し易いようにそうなってる希ガス(・ω・`)

ま、アレです。これで遠慮なく左カーブ切れるわぁ。ヽ(・∀・)ノ





[今日のわんこ写真]
微妙に進展しました。
別に忘れてたわけじゃないですよ?(ぉ
あとはケーブル洗浄したらモノとしては完成ですかね。

あー。ネットワーク投げたままだった。orz

ミッドは・・・11月までにはなんとか。(マテ
Posted at 2007/08/15 21:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation