• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2007年05月01日 イイね!

ゴールド免許維持費用

コイツのせいで見えなくなった純正メーター。

どうも、MR-Sは不慣れなせいもあって感覚と実速に隔たりが・・・。
40~140km/hあたりが目視全滅しているのはなにかとマズイ感じがするので、ゴールド免許維持費用としてこんなものオーダーしてみました。

通販で7掛けくらいでした。
どうも品薄らしく、在庫に漏れたら月半ば~月末になりそうです。
ま、GWのお陰で早くても月半ばになるんですが。(苦笑



これ、機構上タコのスケール調整なんて出来ないですよねぇ・・・絶対。
バータイプだと、イッパイまで伸びてくれないとイマイチ認識しづらいような・・・。
ま、ステッピングモーターのデカタコなんて付けたら「いかにもっ」なカンジがするので今回はパスで。

あくまでマッタリ仕様ですから。
目立たないように目立たないように。ヽ(´ー` )ノ
Posted at 2007/05/01 19:57:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年04月22日 イイね!

スペアタイヤ外してみると

面白い挙動示しますね。


今日、例の作業中に材料の追加にホームセンターまで走ったわけです。フロントのスペアタイヤ外したMR-Sで。

10Kg程(?)のウェイトがフロントから抜けるので、やっぱりちょっと浮いたような・・・ハナが持ち上がったような・・・ハードゲイが腰突き出して闊歩しているような・・・妙に落ち着かないカンジですね。(ぇ

なんですか、ハードゲイも結構大変なんだな。と。

・・・じゃ、なくて。
スペアタイヤの正確な重量は量ってないのですが、バッテリーの重量でフロントの荷重弄るのもおもしろいかな。とか。
おあつらえ向きにオーバーハング内に収まるわけですし。
最終的に、「スペアタイヤ+純正バッテリー(約10kg) > 積載バッテリー」になっていればデチューンにはならんだろ。みたいな。


ま、「バッテリーベースの強度の問題」とか、「車高の前後バランスで弄れば重量増しないのでは?」とか、「リアのオーバーハング重量削った方がマシじゃねぇっすか?」とか、もっともな意見を敢えてスルーした上での話しなんですが。ヽ(´ー`;)ノ




あ、ちなみにゴールド免許維持費の名目でブツをポチってみました。
「GWは使わない」
ほら、まだ四月ですし。d(´∇`;)ォィ
Posted at 2007/04/22 23:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年04月15日 イイね!

リアタワーバー付けて西へ

リアタワーバー付けて西へリアタワーバー付けて、再び鷲山かなぁ・・・とも思ったのですが、日曜昼は車もバイクも多過ぎでウンザリ気味なので、一路西の海岸線を目指すことに。

好きなものは曲がりくねった細い道。嫌いなものは車の多い道なので。ヽ(´ー` )ノ

で、インプレですが、駐車場から出る瞬間に違いが分かりました。(苦笑
今まで、フロントが向きを変えようとしても、リアがヨレて1,2テンポ遅れていたのが前後リンクするようになりました。

MR-Sに乗って4ヶ月、初めてマトモなステアリングフィールに。(ぉ

玉島→黒崎→砂美→寄島→笠岡と海岸線の低速ワインディングをマッタリ流してきましたが、フツーにニュートラルなカンジです。
んで、純正より多少クイック。前後はシッカリした印象です。
フロントのみ追加したときのリアのヨレから来るニブさは消えましたねぇ。
低速から切った通りに動くようになるので、街乗りレベルでも非常にラク。

これが出荷状態なら、ああまで酷評されなかった気がするんですがねぇ・・・。ヽ(´ー`;)ノ

なんかMR-Sって社外品付ける為のベースグレードっぽい気がしてなりません。(苦笑


個人的には、リアのメンバー周辺がもちっとカッチリしたらカナリ乗りやすくなるんじゃないかと。
ええ、心の中で「トムス!トムス!(゜∀゜)」と連呼してるバカが居たりします。(ぉ



ちなみに写真は笠岡の神島付近かな・・・?
オープンでブラブラしてたら丁度いいゴロ寝ポイントを発見しましたとさ。(笑
Posted at 2007/04/15 18:38:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年04月15日 イイね!

届きましたよ

届きましたよ何がって、コレが。

で、鷲山にお出かけして山頂で付けてみようと思ったんですが、人大杉。orz
オマケに、「メガネとラチェ積んだままだからいっかー」と出発したのですが、ラチェ・コマが3/8でスピンナー積んで無いわ、5-56忘れたわで取り付けを断念。

結局、再び家に戻って1/2のスピンナーで作業しました。ヽ(´ー`;)ノ


で、写真はノーマルとTRDの比較。
ちとわかりにくいかもしれませんが、パイプ径が1周りは大きくなっています。
あと、クロスしている箇所の溶接も点から線に。


インプレは長くなりそうなので次のブログで~。
Posted at 2007/04/15 18:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ
2007年04月10日 イイね!

フロントタワーバー付けてみました

MR-Sにフロントタワーバー・12mmメガネ・ラチェ・12mmコマを投げ込んで屋外交換の旅に出てきました。

水銀灯付きの駐車場求めて彷徨った結果、ギシアンのメッカの海岸に行き着いたわけですが。(苦笑


で、低速ワインディングで試したわけですが、ズラズラと書くと非常に長くなりそうなので箇条書きで。

1、バルクヘッドより先のフロント部だけが異様にガッシリする。
2、ステアリングフィールが「しっかり」どころか「どっしり」する。
3、ステアリングが重たく感じる。
4、フロントの接地感がかなり出る。
5、ストラットタワーの左右のズレが無くなる為か、ロール感が減る。
6、ハナの入りが良くなる。

なんでコレを出荷段階でつけてないのか!ヽ(`Д´)ノ

結局アレですか、MR-Sの妙な接地感の無さとか、変にダルな部分とか、全部サスペンションの取り付け剛性の無さのせいじゃないのか!?と。(苦笑

ちなみに、リアは一応純正でつっかえ棒があるので今回はスルーしたのですが、お陰でバルクヘッドより前のフロント部分だけ異様に剛性感が出る結果となりました。
なんか前後バランスが妙に崩れちまった。orz

今後、リアタワーバー → リアアンダー →フロントアンダーって順に手を染めようと思います。
ショックやらバネやら、この状態じゃマトモな評価は出来そうに無いです。ハイ。

候補は
リアタワーバー:トムス、次点でTRD
リアアンダー:トムス、次点でオクヤマ
フロントアンダー:トムス、次点でクスコ
ってカンジでしょうか。

なんか固めるところ固めたら、だいぶ性格変わるんじゃないかと。この車。
Posted at 2007/04/11 00:21:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S [ブツ] | クルマ

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation