• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

【アンカーが】チャリの試乗会に行ってきたという話【良かった】

嘉美心の蔵開きと瀬戸大橋開通30周年イベントがブッキングした今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか
こんばんわ僕です
今日はなださきレークサイドパークにチャリの試乗会に行ってきました

目当てはコレだったわけですが

ぼく「MAVICのホイールでディスク用ってきます?」
お店「検討してる。なんか乗りたいの有りますか?お勧めはキシプロUSTとキシプロカボSLCL」
ぼく「キシプロUSTとキシエリUST乗り比べたい」
お店「わかった!」


乗ってきました

営業の人に「社外ホイールDT(Swissじゃない)なんだけどキシプロとキシエリどっちから乗ったらええ?」って聞いたら「正味スポークの違いだからどちらからでも」というカンジだったので、キシプロから味利き
ディスクユーザー他にいなかったしな!

【違いの分らない初心者のインプレ】
キシプロUSTディスク
駆動方向が澄んでる。(所謂掛かりが良い)
軽く倒し込んだ時と立ち漕ぎした時の横方向&捻れ方向の剛性にビビる。
総重量&ロングライド設定で空気圧4.9/5.2程度だったけど、突き上げの具合は6.5/6.8の26cラテックスCLより良いかも?
車体のレートとタイヤのレートのバランスが良くて、平地で軽く漕いだ程度だと妙な潰れ感とか食われ感はなかった。

キシエリUST
駆動方向がキシプロ比でマイルド(ルーベ付AxisEliteよりはしっかりしてますん
かっちりしたフレームで100マイル以上走るならいいのかな?
何気に横と捻れ方向はアルミスポークのプロと遜色なく...というか差が分らなかった。
縦方向(突き上げ感)は駆動が澄んでる分、キシプロのほうが良く感じた不思議。

担当さんに話を聞くと、プロのアルミスポークは断面積大きいスポークを使って、構造強度を持たせる代わりにカンカンには張ってないそうな。
見比べると確かにプロのスポークの方が太い。
ハブ寸法とスポーク長が微妙に違うのはディーラーマニュアル流し読みで知ってたけど、実際話聞くことが出来て良かったぜ。

週末~140km程度で距離に応じて足使い切る遊び方するならプロの方が楽しそうです。
個人的に興味があったRovalCLX32Disc(が付いたSワルーベ)と乗り比べてキシプロ買いました。
23%引きだったし!

シューズもあったので眺めてたら試着お勧めされまして、ホイール試乗後に試着。
今のシューズ(Sワ6)の外装が個人的に硬めに感じて色々患っているので、触って外が柔らかいコスミックエリートをチョイス。
Mavicさんの足測定器具はJIS的な横幅じゃなくて、「この足幅ならそのままorハーフサイズ上げろや」的な表記で面白かったです。
実測推奨値の25.5cmサイズ履いたのですが、小指側面の当りは柔らかくて好印象。
足首屈曲方向もSワ6より自由度高いですね。以前試着したシマノ旧RP9のがより良かった記憶がありますが。
ソール自体は土踏まずが盛り上がってるタイプじゃなくて、人の足がもつアーチを信じる方向性。
僕の用途だとSワ6より良さそうではありました。

僕の好きな黄/黒が新色であるらしいのですが、こちらは一旦スルーで...。


【高いチャリとか】
スペシャのSタマ(CLX50付)とかSワルーベ(CLX32付)とか試着用Sワ7借りて乗ってきました。
Sワ7
Sワ6比で足囲方向に広くて小指外側の外装柔らかい!
Sワ6だと41(ジャストはたぶん40.5)だけど、Sワ7だと40でOKでした。
でも実際漕いでたら中段Boa周りが硬くて当たるカンジがしたから買い換えるのはナシだな。
こんなレースシューズ要らないしな!

スペシャのSタマ
しっかりしてて良く進みます。
良いチャリなんだと思います。

スペシャのSワルーベ
デュラ油圧ディスクは制動の立ち上がりが結構早いです。
河側が超向かい風だったのですが、超ワイドリムだと割とラクな印象。
いいチャリなんだと思います。
ぶっちゃけCLX32乗りたいがためにこれ漕ぎました。
このあとキシプロご成約。

ピナレロのドグマF10
しっかりしてて良く進みます。
良いチャリなんだと思います。

ジャイアントのプロペル
偶然いた知り合いが「宇宙船だ!」とわけわかんないこと言ってたので乗ってみました。
風に強いぜ!
河側向かい風区間も結構楽。
風向きが変わるところは55mmハイトのリムがちょっと煽られることもあり。

どこのメーカーか分らないけどシマノSTEPS(電アシ)積んだMTB的なチャリ
会社にもパナの電アシあるけど電アシたのしいこれで山登りたいw
追い風区間だとフツーに35km/hとか出てラク。
向かい風区間で漕ぐと20km/h付近からアシストが減衰して必死漕ぐと逆に疲れる。
スタッフさんに聞くと、やはり20km/hから減衰するので、アシストがしっかり効いてるところでラクに漕ぐのが本来の使い方とか。
10%以上の激坂向きですな。
甥っ子に蔵開きマシーンとられたら時期蔵開きマシーンに電アシいいな。


【アンカー神】
神はここにいた


ロングライドモデルのRL8→RL9、オールラウンダーのRS8→RS9の順で試乗

RL8
所謂推進力を感じはじめる。
そんな言葉は広告の中にしか存在しない便利な物だと思ってた。
乗り味はしっとりしてる。

RL9
RL8より更に推進力を感じる。
RL8比で芯というかコシがある。
グミ感のあるうどんとかアルデンテ的な何か。

RS8
RL系よりカラっとドライというか澄んでる。
推・進・力を感じる。
このあたりから「推進力」という言葉が紙面上の都合の良い何かじゃなかったことを知る。

RS9神
超!推!進!力!
めっさ進む。笑うw
なんか軽いアシスト機能付いてるんじゃないかと疑った。
どっかで必死漕いでタイムでも計ったらドグマとかSタマとかのほうが速いかも知れないけど感性に訴えてきて琴線に触れるのはRS9だった。いやほんとマジで。

今のルーベ買う前だったら目的見失って危なかったかも知れない。((((´・ω・`))))

スタッフさんとお話してたら設計思想とか色々聞けました。
スルーアクスルモデル出るのか聞くの忘れたぜ。



【ぶっちゃけ忘れた】
キャノンデールとかトレックとかあったけど忘れてた。
いやアンカー神に魅入られる前はロングライドモデルしか乗るつもり無かったから、シナプスとかドマーネとかそれ別にルーベで良くね?的な意味で。
超6HiMODとかエモンダとか乗れば良かったのかな...RS9神より琴線に触れるのかは謎ですが。
Posted at 2018/04/08 22:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2018年02月23日 イイね!

明日から真面目にドリル始めようと思った話

日曜にアップダウンはアップダウンしながら、坂はゴリッと、平坦は極力淡々と100km走った
淡々な平坦20km抽出したやつ



その後思うところあって足首フリーにするために足首側のBOAフリーにしたり靴履き替えたり
思いつきで試したら開眼したけど酒飲んで寝たら翌日にはメモリーリセットされて途方に暮れて

片足で12時~1時半で荷重かけたらギリ1周戻ってくる負荷で
11時あたりで受けはじめて12時で柔らかくキャッチして3時までに返す
というのを片足5回ずつ数セットやった後に両足同じ負荷で回したヤツ

回転数違うからなんとも言えないし、これが楽であるという実地検分はしてないわけだが

ちょっとTKのドリル真面目にやってみようと思いましたまる
関連情報URL : https://cyclo-sphere.com/
Posted at 2018/02/23 23:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2018年02月19日 イイね!

【FTP測定は】おにぎりを導入したという話【トラウマ】

【FTP測定は】おにぎりを導入したという話【トラウマ】ぼちぼち蔵開きが週末チャリ走を圧迫しはじめた今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか

こんばんわ僕です

去る2月11日に蔵開きに行ってきた話

はさておいて
分不相応にも、おにぎり(パワメ)を導入したので
自宅でFTP計測なるものをしてみました




競技しないのに必要ないだろう?
仰るとおりです
使い道のないデータ集めるのが好きなんだよw

【ド素人がパワメ導入翌日から出来るFTP計測】
今回はシクロスフィアの初心者向け計測目安である
5分(体重の3.3倍≒198w)→レスト→20分(体重の3倍≒180w)の20分平均x0.95wを
ガン無視いたしまして
コーガン先生の5分TT(全力w)→レスト→20分TT(全力w)x0.95でいくことにしましたです

理由はもし万が一に予想より高いFTPが出てもそれを実際維持出来る体力と根性がないからであります

1日目
→5分間絶対持たない中盤垂れるアゲアゲのペースで5分間漕ぐ
→平均パワー(AveP)じゃなくて平均化パワー(NP248w)を暫定MMP5minにする

2日目
→5分TTのLapパワーを前日の暫定MMP5minに設定
→併せてコーガン先生のパワープロフィール表からMMP5minと同軸のFTP20min(213w)をターゲットにセット
→あとは必死漕ぐ

結果を申しますと、20分TTでAve201.8w x0.95 = 191w(pwr3.18w/kg)というカスっぷりでして
NPも205.3wだったので、垂れただけでまあそんなものなのでしょうと。

因みに20分TT終盤で脹脛が痙攣し始めて、だましだまし漕ぎながら最後追い上げたら
計測後完全に痙って、クールダウン出来ませんでした(ノ▽`)
お外でやった方が全身使える分高く出るらしいですけど、そんなことしたらお家帰れないので
無理ですw


【じゃあそんなデータ何に使えるんだよと】
固定ローラーで漕いだデータなので、固定ローラーで遊ぶのに使えます
あと仮に実走より低く出ているなら、そこそこ漕ぎながらもお片付け余裕な程度の余力を残して
お家に帰ってくるページングに使えそうです

と言うわけで倉敷駅前朝市後に半児島半島してきました
1周してますが、山1個(半鷲羽山)で1周100kmなので半半島です
フル半島は山1個2個(由加・貝殻)増えて、折り返し走140km~という認識でお願いします


大嫌いだけど半鷲羽山のために毎度登ってしまう稗田の坂のデータでも抜粋してみます
絶対高度はキャリブレーションがあることを知らなかったのでスルーの方向で

運動してないアラフォーのおっさんの心拍数としてはヤバイかんじですが、暫定最大204・安静時64の愛煙家なのでほぼ有酸素の範疇です
毎度「1km程度しか無いはずなのにきちぃな」と思ってたのですが、ド貧脚が4分インターバルしてるようなものなのでそりゃきついでしょうとw

まあ、細かい数字は置いといて100km走るなら平坦巡航をPWR~2.8w/kg程度、200kmならPWR2~2.5w/kg程度で抑えればお家に帰ってこられる
ということが分っただけでも大満足です


あっ、そうだ

50/34Tと14-28Tだとインナーの守備範囲狭くて~140kmだと使いにくいので、11-28tを弄って12-28Tを作ってみようかと
関連情報URL : http://www.jitetore.jp/
Posted at 2018/02/19 22:59:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2017年11月26日 イイね!

【たまには】美星町に行ってきたという話【違う道】

【たまには】美星町に行ってきたという話【違う道】最近は児島半島ばっか走ってる気がしたので、方角を変えてみほ...
美星町に行ってきました。
昔はよく車で行ってたのですが、ここ数年とんとご無沙汰。

朝市で特産品よく売りに来てるし、
肉が美味いしな!
パンよりラーメン、ラーメンより肉
こんばんわ。僕です。
ボッチは昼飯でパンwとか言われないところが良いですな。


【ルートとか】
CCWでこんなカンジでした


車だと180号から適当に「美星町」とか書かれた橋を渡るルートなので、高梁川西側からアプローチするのは人生初かも

【今回の命綱】
実はガイドライン敷いてるとは知らなかったので

まだロクに元を取っていないGPS積んだり

道中コンビにあったっけ?ってカンジなので

100kcal/100mlの特製オレンジジュースを保険で
あと朝起きたら米がなかったので、薄皮ミニあんぱんトレー抜きを食いながら走るプレイ

【いつも通りのゆるポタで】

鬼ヶ岳ダムみたり


白糸の滝みたり




天文台と一緒に中世夢が原を外から眺めるプレイ
本気でポタるならフラペの方がいいかもしれませんな

【肉か蕎麦かバーガーか】
「星の郷青空市」内で物色


基本肉路線なのですが、二八と十割やってる蕎麦にも惹かれましたです
蕎麦食ったあとでバーガー単品でも良かったな!


自家製味噌ソースのトンカツ定食にしましたです
これが小洒落たチャリンカーグループだと「パンとジェラードw」とか
悲惨なことになってしまいそうです
パンは非常食。ジェラードはおやつ枠です。周知徹底よろしくお願いします。

今回食えなかったバーガー、蕎麦、道中の夜星屋さん...12月は美星町強化月間でも良いかも
食い足りなかったらパンだのジェラードだのスイートポテトだのプリンだの随時追加で。(しつこい

コース上半分は緩い登り基調で風景も良かったのですが、下半分となる井原矢掛方面が
あんま面白い道じゃ無かったので、別ルートか北回りなんかも模索する方向で


【過ぎ去りし日の】

丸本酒造(かもみどり・竹林)さんの150周年にいってきましたです
いつも通り限定酒をゲットして、その辺のおっちゃんとちゃぷちゃぷ言いながら朝から飲み散らかす
プレイ
Posted at 2017/11/27 21:16:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2017年11月11日 イイね!

【武田レッグウェア】シューズに患い靴下に逃げるという話【あんた最高だよ】

明日はチャリお休みしてこれに行ってきます。
そして家に戻ったらシラスのサドルを交換してルーベちゃんのチェーンオイルを変更するんだ。←フラグ

こんばんわ。僕です。
明日という日が仕事で潰れなくてマジ良かったと思えてなりません。

【実は現在進行形でチャリ靴に患っていたという話】
シラスちゃんで190km走した頃から「スニーカー系はソールやわくて逆に疲れる」と感じていたので、ルーベちゃん買う時はのっけからSPD-SLというビンディングシューズで運用しておりました。
「1足目は捨てシューズ」というフレーズを目にしたので、FizikというメーカーのR5Bという安いヤツであります。
パーソナルデータは生足実測25~25.5cm、Eサイズ。日本人は幅広甲高とかマジ都市伝説。
因みに右足の方がややデカ目(ハーフサイズ差くらい?)であります。

当時は僕のアイデンティティである5本指ソックスで試着して40サイズを購入したのですが、
<良かった点>
1.外装とアッパーが柔らかくて履きやすくはあった
<気に入らなかった点>
1.納車時段階でクリート後退量がほぼいっぱいだった
2.割とソールの反りが強かった
3.他の5本指靴下に替えたら右足がきつく感じるようになった
  たかが100km程度の半日ライドでBOAゆるゆるにすることも多々
4.割と踵がルーズだった←別に脱げるわけじゃないので、実は個人的には大した問題じゃない

等々の理由で、2ヶ月?くらいで一旦ボツとしたスペシャのS-Works6の41に変えた経緯があります。
R5B試着した時にシマノやらSワも試着したのですが、割と足首の可動域が広い面倒な足なので、限界まで曲げた時のアッパーの圧迫感やらが気に入らなかったという。
因みにルーベちゃんとR5Bを買った店とは別の店、BGフィット受けた店であります。

S-Works6を買う時は「右足がキツい」という教訓に従って僕が使うであろう一番厚い5本指ソックスで試したのですが、
これが失敗
Sワちゃんは悪く言えば外装が硬めなのと、スペシャのインソールはノンスリップ系じゃないので
薄めの靴下→締め付けると左足小指付け根上側に圧迫感、締め付けないと滑って当たるw
厚めの靴下→右足パンパンw
と、実はSワ買ってからクリート調整とソックスの調整にひたすら患っていたという


【ここまで前振り】
というわけでチャリに運用したソックスさん達の登場です
数字はチャリに運用した順番であります

①右
皆大好きワークマンのアーチパワーアシスト5本指
僕がお仕事やプライベートでも使ってる靴下
底に滑り止め機能無し
R5Bはこいつで試着しました
極端に厚くなっているところがなく、5本指の割にはウィズ方向にタイトな靴にも合わせやすいかと

⑥左
皆大好きワークマンのアーチパワーアシスト足袋ソックス
僕がお仕事やプライベートでも使ってる靴下
底に滑り止め機能無し
つま先と踵が割と厚め。あとつま先ポケットにややだぶつきあり
なので履く過程がタイトな靴だと折れるようになり圧迫感が出てよろしくありません
あと5本指より蒸れます


③右
フットマックスのFXR107 5本指
つま先の黒い部分がやや厚め、底は繊維の質で滑り止めになっている
Sワ購入の時はこいつで試しました
が、黒い部分が厚いのでウィズが大きめになります
ので!
右足基準でハーフサーズ、左足基準で1サイズ大きいシューズを買ってしまった疑惑です(ノ▽`)

④中
クロスプロの5本指
全体的に薄く、裏に滑り止め(樹脂)あり
③よりウィズ方向に広がりにくく、ジャストフィットじゃなくても滑り止めのお陰でインソール選ばないのですが
甲側MP関節あたりの編みが粗であるため、外装硬い靴だと足によっては当り・擦れ感がでるかもです
俺の足とSワ6の話なんだけどな!
柔らか目の外装の靴と合わせるには良いと思います

⑦左
オンヨネの腱力ソックス
極薄の部類、裏に滑り止め有り、割とタイト、そしてバナナw
後述の⑤の反省点を踏まえて買った
が、うちのSワ6には薄すぎた
タイトとの評判がありますが、日頃から機能性ソックスはいてるのでそこままでもなく
柔らか目の外装の靴と合わせるには良いと思います

【やっとRxLのターン】

⑧右
RxLソックスのTBK-300R
⑤と⑦の反省点を生かした折衷案
チャリ的には中厚?、滑り止め有り、先部縫い目無し
つま先のポケットは余りなし
薄手なため、左足が少し緩く、そのために小指付根がシューズ外装に当たる
現在の主力ソックスだが、こいつでも左足には隙間が出来る感じ

⑤中
RxLソックスのTBK-500R
家に先丸靴下が1足も無いことが発覚したので、チャリ専用として買ったヤツ
⑧より厚く、チャリ的には厚手?、滑り止め有り、先部外縫い
つま先のポケットが大きく余る、タイトな靴だと折れに繋がり痛い
外縫い部が折れ曲がり、外装の硬い靴では圧迫感が出て痛い
うちだと左足は良いけど右足がダメ
柔らか目の外装の靴にはあうかな

②左
RxLソックスのTBK-750R
ちょっと変わった縫製、薄め、滑り止め無し
小指と薬指間の股が面白いことになったり、親指に穴が空きやすかったり
履き心地自体は悪くないんですよね...ジャストフィットの靴か、滑らないインソールにあうかも

【適度な厚さと柔らかさでフィットさせる方向で】
要は足とシューズの隙間が靴下で充填されちまえば良いんだよと
武田レッグウェアーさんに上記3種比で候補のソックスの厚さと柔らかさを問い合わせたところ
ご厚意でサンプル品(要返却)をお借りすることが出来ましたです
まさか車コミュでインプレされるとは思ってはおるまい
全部書いてやるぜ(俺専用メモ帳からのコピペなので文体変わります)



TMW-36(左M
メリノウール極厚、滑り止め無し
つま先ポケットはほぼ余りなし(小指付け根部が多少余るが問題は無い)
厚手ではあるが柔らかい
左足に履いたところ、厚手で柔らかいためフィット感が良いが、小指付根が当たる感触がある
長時間履くと、痛みに変化する可能性がある
右足に履いたところ、シューズが前後方向にジャストフィットになった感触がある
全体的に厚みが有り柔らかいため、親指・踵が痛いという感触はない
トーボックス内で指をグーに出来る程度の上下方向のゆとりはある
また、足首屈曲時、アッパーが足首に当たる感触も緩和された


TMW-37(右M)
メリノウール中厚、滑り止め無し
厚さはTKB-500RとTMW-36の間
同じく厚手ではあるが柔らかい
つま先ポケット部には余りなし
右足に履いたところ、厚手で柔らかいためフィット感が良い
TMW-36ほど「みっちり」はしないが、自然なフィット感が出ている
また、足首のあたりは本製品の方が良好
左足に履いたところ、小指付根の当りは全くなく、現状最高のフィット感と言える
左右差を吸収し、ロングで痛みを発症しない目的だとベストバイかもしれない
また、厚みで踵のホールド落差を吸収するため痛み・脱げ感はない


TRR-34G(左M)
メリノウール中厚、5本指、母指球・小球子間に滑り止めあり
厚さはTMW-37と同等か、やや薄い程度で柔らかい
TKB-500Rよりは厚さを感じる
左足に履いたところ、トウボックスウィズ方向にジャストフィット~多少の窮屈感を感じた
厚さのある5本指なので、横方向に広がるのであろう
右足には明らかにキツいと思われるので、今回の目的には合致しない


片足ずつの送付だったので、先丸は左右の別なく履いて、5本指は左にだけ履きましたです
一定の目標に達したので、今回はTMW-37を購入することに...

ってか、みんカラで何書いてるんだよと。
Posted at 2017/11/11 20:12:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | チャリ | 日記

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation