• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パッツン@専らチャリのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

完工

完工今回のMVP マキタの1/2インパクト

ETCガントリの解体・組立て用に買ったのですが
それ以外で初めて役に立ちました。(苦笑

もう1サイズ大きいのも売ってるのですが、
中国地方のアーチの中には入らないんですよねー。('A`;)

旧スクリーン式車線表示板は現行LED式より隙間狭いんです。
pttですこんばんわ。




朝一番

資源ゴミにスタウト缶出すついでにパリパリいわせたらボルト抜けました。


新品ボルトって

ぎんいろだったんですねぇ。


仕事帰って、作業再開。
純正マフラーの知恵の輪に悪戦苦闘しながら、zumiさんにいただいたマフラーのっけたら

受けナットが無い事に気が付く。('A`;)
お道具箱のアッパーマウントナットが丁度だったので、そいつで代用する事に。


暗くなってきたのですが、明日に残すのもアレなので

パクトといっしょに持って帰ってきたライトで完工。


エンジン掛けてみる→ボ・ボ・ボ・ボ・ボ
あのデカイタイコはちゃんと仕事してたんだなぁ・・・。

とりあえずご近所一週したのですが、乗ってるぶんには大差ないですな。
そのうち踏み抜く機会もあるでしょう。




Next ptt is

T40はスナップオンがあった!
Posted at 2014/10/15 20:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゆりかごからミサイルまで | クルマ
2014年10月12日 イイね!

いつぞやぶりのおはきび→パッド交換

いつぞやぶりのおはきび→パッド交換いつぞやぶりのおはきびに行って参りました。

「最後いつ来たか覚えてないんですよねー」
「1年とか2年とかそんくらいじゃないですかね?」

デスヨネー。


【今日のテーマ】
1.周辺聞き取り調査をしよう!
2.コンプレッサの確認をしよう!
3.写真で選ぶのはやめよう!

【今日のキーセンテンス】
「すみません。ちょっと気分悪いんで(ry」

なにがなんだかw


上記の聞き取り調査とは別ですが、最近のトレンド(値動きではない)を聞いて回って
御利益有りそうなタイヤにツバ付ける事に成功!゜+.(・∀・)゜+.゜

そしてフロントパッドがない事に気が付く。('A`;)ヾ



「そういえば昔フロント用のHS4を買ったような気がしなくもない」
→玄関近くのケミカル置場に見たような白い箱2つ発見!

1個が当りだった!


「パッド買ったってコトはローターも用意してるはず!」
※我が家ではパッド交換時に研磨済みローター投入してた記憶ががが

玄関先にマルナカの袋に包まれて転がってた!
霊験あらたかなフライホイールと一緒にw
※スケールあたってますが、当然前後のサイズなんて覚えてませんでした


昨日は役に立ってなかったモリコートのお陰か、特に問題も無く終了

セフセフ!
※我が家ではサキトでの摩材喪失以外はセーフです


外したHS3、多少摩材剥離気味だったのですが

十中八九、錆びて固着したのを力尽くでひっぺがえしたせいだろうと。('A`;)ヾ


あと、カモガタ1stドライバーさんの指摘事項「パワステフルード汚れてるよね」
ラックとシャフトの継ぎ目洗浄して、リザーブタンク内入れ替えしておきました。
軽くドライブして、また入れ替えようかと。←忘れるパターン
Posted at 2014/10/12 19:15:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゆりかごからミサイルまで | クルマ
2014年10月11日 イイね!

たまに作業すると大概残念な事になる

おはろー。ヽ(・∀・)ノ



仕事が早めにケリがついたので、zumiさんからいただいたマフラーを付けようと

したらご覧の有様だよ!

テックさん「さっくり交換してやってください」
ボク    「前向きに検討する方向で善処します」
テックさん「ネジ焼き付いてなきゃ早いですからね」
ボク    「前回モリコート塗ったし」
※会話はイメージです


モリコート関係ねーし!

週明け近所の部品屋で替えボルト注文して、パクトでねじ切って交換します。。・゚・(ノД`)・゚・。


仕方ないのでバンパー戻しながら
「そうだ!アポロ交換しよう!きっと汚いはず!」

→乗ってないので綺麗でした。('A`;)ヾ戻しました


ああ、この隙間WSボンドか何かで埋めようとして忘れてた…。


大して乗ってなくてもボンネット内はすごぶる汚くなるようで、日が暮れるまで時間があったので
フロントとリアを雑巾掛けする事に。←今回のメイン作業


oh...

54000km弱ですが、11年も経つと色々と劣化してくるものですな。
Posted at 2014/10/11 18:20:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゆりかごからミサイルまで | クルマ
2013年06月04日 イイね!

【QFN】電源テスト【どんこい】

【QFN】電源テスト【どんこい】最近オカンがチャリでコケまして、よく晩飯奉行しております。(´・ω・`)

ツマミに見えますが晩飯です。
pttですこんばんわ。
地味に包丁研ぐのが好きです。゜+.(・∀・)゜+.゜


【一番搾りスタウトの為の豚ジャガ新玉炒め】
材料
豚バラ、ジャガ、新玉、自家製焼き鳥のタレ、豆豉醤、くうすみそ、大正の鶴特別純米、他香油系
全て適量

1.切ったジャガを多めの塩で茹でる
2.中華鍋でネギ・ショウガの香油スタート、バラ・新玉・酒・豆豉醤・くうすみそ・岩塩を適時投入
3.1のジャガ投入して塩胡椒で調整
4.適時ごま油で締めて終了

適量の具材に都度粒マスタードを載せながら頂くのが美味。(´・ω・`)
レタスつうか菜で包んでもサッパリして食べやすいんじゃないかな。
んな小洒落たことは居酒屋にでも任せますが。

「くうすみそ」はコチュジャンとか豆板醤+甜麺醤、自家製焼き鳥のタレは「かえし」とか「八方」とか
言われるアレ+香味でもいいんじゃないかと。
焼き鳥のタレも変則かえし+香味(ネギ・ニンニク・他)+鳥の旨味+熟成ですし。タブン。

と、ここまでキリン一番搾りスタウトのステマ。(ぉ




閑話休題

DAC1794-6の部材を頼み忘れていたので、組めるところまで組んで、先に組み上がった
電源ユニットのテストをしました。


久々に

タイヤ用温度計が活躍したぜ!ε=(゚∀゚)
TPS7A47のサーマルパッドがちゃんと熱結合されているか地味に不安だったんですよね。

因みに電源基板は3つありまして、デジタル3.3V用1台、アナログ5V用2台となっております。
あと、適当な負荷抵抗がなかったので、1/4Wを多パラで対処。

条件
雰囲気温度27℃
30分以上負荷動作
入力電圧 AC102V
1次電圧115V→9V(これ青いトランスの仕様)
平滑前 AC9.2V

んじゃ、3.3V基板から
平滑後 DC10.6V
5V→3.3V 負荷抵抗10Ω 330mA 1.089W
TPS7A47 3.3V出力 → 3.317V(senseはブレッドボード)
NJM7805FA 5V出力 → 5.04V
TPS7A47表面温度 37℃
NJM7805FA放熱器温度 53℃
実装部品表面温度 37℃以下

次ぎ5V基板の1
平滑後 DC11.43V
6V→5V 27.6Ω 180mA 0.9W
TPS7A47 5V → 5.02V
NJM7806FA 6V → 6.08V
TPS7A47表面温度 32℃
NJM7806FA放熱器温度 42℃
実装部品表面温度 32℃以下

最後に5V基板の2
平滑後 DC11.4V
6V→5V 27.6Ω 180mA 0.9W
TPS7A47 5V → 5.02V
NJM7806FA 6V → 6.1V
TPS7A47表面温度 32℃
NJM7806FA表面温度 42℃
実装部品表面温度 32℃以下

本当は定格仕様の倍電流でやりゃよかったんですががが。
ま、3台ともサーマルパッドの熱結合は良好のようですな。(´・ω・`)

7805の放熱器は触れない事無いけど熱いのは熱いってカンジ。
ケーシングして真夏に付けっぱ放置することを考えると、放熱器2段にしても良いかもしれませんな。
・・・なんかあったかな。('A`;)ヾ


と、ブログ書いてる途中に部材が配達されたので作業に戻ります。ノシ
Posted at 2013/06/04 21:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | プアオデオ | 日記
2013年05月30日 イイね!

Shanling PH300の球替えてみちゃったりなんかしたりして

※このブログは主に外向けネタで構成されております。
※中の人電気とか苦手なので、平気で嘘書いてます。
※こんな記事信じる前に酒飲んで落ち着いてくださいw

拙宅のHPAであるShanlingのPH300さん、蓋開ける度にRchのサブミニ管(真空管)が曇っていたり
ゲッタが減ってたりで少し気になっておりました。

先日、比較的手に入りやすい6n16b-vが届きましたので、交換してみた次第です。
ネトに絵付きの事例なかったんだよねー。(ノ▽`)タハー
デフォ球と言われる6n16bと較べると「高耐久」「マイクロフォニックノイズが15→75mV」あと一緒。

スペック上のマイクロフォニック雑音の定義がイマイチわからんのですが、
1振動単位に対して発生する雑音って意味なんすかね?
んじゃ、無印比で内部構造がルーズってことなのか?
ま、後日の勉強ネタってことで。(´・ω・`)学ぶ事が尽きない


閑話休題

基板裏面です。
プリ段の回路は左右一緒(対称じゃ無くて)ですな。(´・ω・`)ラクでいいわ
SRPP回路とのことですので軽く解いてみるのもいいんじゃないかと。


球の外し方は8極全てにハンダたんまり盛ってやって、鏝で全体温めながら球をこじりながら外す。と。

傾けながら少しずつ浮かしていけば白光プレストのターボボタン無しでも余裕でした。

ま、付いてるのアレですし、ランド広くも無いですし。


新しい球は1極半田付けしてやって

表面で球の傾きを調整して固めていけばよろしいのではないかと。
球の付いているバンク、球より高い物が無いのでカップリングに下駄履かせてます。
因みにコレ、撤去盤からもぎ取ったキーエンスのPS(DC24V)。(マテ


半田付け汚いからあんまみんといて。(´・ω・`)


で、さて。肝心の球の向き(ピンの位置ともいう)は
PH300を正面から見て、グリッドが〓ってカンジになればよろしいのではないかと。
ピンはそのまま直下のホールへレッツゴーであります。


ほら、6n16b・6n16b-vって1~4と5~8でピン特性変わりませんし。
変に傾かない限り気にしない気にしない。(´・ω・`)タブン


あ、そうそう。
吊しで付いてる不燃材のスペーサーですが、物理的に付きませんでした。

私が入手した6n16b-v、純正球よりボトム径デカかったのですよ。


純正球のがボトム径小さくなってるっぽいの分りますかね?(´・ω・`)

なので

スルーホールから表面にハンダが回る分だけ残して根限りローマウントに。
デッドかどうかは別として、取り付けレートは確保出来ます。
この辺りバネやマットレスと同じ考え方。(´・ω・`)同レート・自由長のバネを2段重ね云々


さて、とりあえずRchだけ交換して電源投入・音出ししてみたのですが
「なんか左右で音違くね?」
「右がエライクリアつうか左がモヤっとしてるカンジ・・・つか、定位変わってる様な。」



                          ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
_  _______              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /




ちょっと劣化して見える球替えただけでそんなことになるなんて。(ノ▽`)ナイナイ
まあ、球@3つあるしとりあえず替えとく?ミタイナー

治まったし!Σ(゚Д゚)
劣化の差なのか球の差なのかプラシーボなのか。
ま、スッキリしたし良しということで。


あ、そうそう。

外した球、6n16b-Qって書いてありました。
なんなのよQって。(´・ω・`)ラネーヨそんな型式

あ、そうそう。
純正球と6n16b-vで内部形状が多少違っておりましたです。
見比べてみるのも一興ではないか。とかとか。
Posted at 2013/05/30 20:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | プアオデオ | 日記

プロフィール

「何気に今年片側パドルに交換しまして、これが結構便利です」
何シテル?   07/19 11:31
【ご利用にあたっての注意事項】 本ブログはよくわからない酒と車のブログから、わけのわからない酒とチャリのブログになりました。 現在自動四輪関連の更新予定はご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MAVIC Ksyrium Elite UST(2017)/YKSION Pro UST 25c 世界で最もいい加減なインプレッション 前編「走り出すまで」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/15 10:45:09
AviUtlのお部屋 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:55:47
 
VSD for GPS 
カテゴリ:お道具
2010/02/26 22:52:50
 

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
【忘備録 2014 11/13時点】 [タイヤ] 前:NS-2R 195/50R15 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation