• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月08日

インセットに拘る

インセットに拘る ここのところLUTECIAのホイールをどうしようかと、ずっと悩んでいます。
ホイール選びの際に気にすることとしては、デザインやサイズ、重量等色々とあるのですが、今一番悩んでいるのは「インセット」です。

LUTECIAの場合、DASSによりタイヤ接地面中心付近にキングピン軸を持たせ、純正の状態で限りなくゼロスクラブに近くなるように設計されています。
ですのでいたずらにインセット値を小さくしていくと、見た目は面一に近くなり格好良くなるのですが、スクラブが大きくなるので操縦安定性は決して良い方向に…、という状況に陥ってしまいます。

そこで某所でLUTECIA向けに開発中のホイールは、どういう方向性に持っていくのかなと気になり調べてみました。
現在一般的に公表されている情報では、17インチで7.5Jの鍛造アルミホイールで重量は7.1(kg)というものです。
純正ホイールの重量が約9.2(kg)だったと思いましたので、1輪当たり2(kg)も軽くなるという魅力があります。

それ以上の情報は公表されていないのですが、お店に問い合わせてみたところ…
「開発中のホイールはインセット、ハブ径共に純正と同一サイズで製作をしております。DASSの足回りは、最適オフセットを外すとハンドリングに悪影響が出ますので、このような仕様になっております。」
とのことでした。

ここのホイールも面一を狙ったインセットで来るのかなと思っていましたが、さすがわかってる人が造っているホイールだなと感心してしまいました。
そういう訳ですので、近々お店に行って色々と聞いてこようかと思っています。

今までは単純に見た目の格好良さメインでホイール選びをしてきましたが、LUTECIAは足回りが拘って造られた車ですので、ホイール選びも拘っていくことにします。
ブログ一覧 | LUTECIAⅢ RENAULT SPORT | クルマ
Posted at 2010/12/08 22:29:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

運命って信じますか? 禁煙から丸3 ...
ウッドミッツさん

🐸下呂温泉♨️散策🐸
T19さん

<2025年度14回目の燃費計測結 ...
CSDJPさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

オラ東京さ行くだぁ〜♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2010年12月8日 22:48
さすがの拘りですね。

自分のOZはオフセット55ですから上の文章からするとかならずしも良い事はないですね・・・

でも自分のテクではそこまでないので、好みのデザインで選びました。
コメントへの返答
2010年12月8日 22:55
OZのULTRALEGGERAは、こういう細かいことを気にせず、なんと言っても格好良いので良いと思います。
実際装着されている方の車を拝見しましたが、面一具合がバッチリで、迫力満点で格好良かったです。

今まではデザイン優先で選んできましたので、今回は性能優先で行こうかなと思い、こんな風に悩んでました(笑)
2010年12月8日 22:57
外に出すとかっこいいですがハンドリングがダルになってしまいます。
ワイド化は恩恵もあるからどこに妥協点を見つけるか?自分が本当に求めているのは何か?ですね(^-^)b
コメントへの返答
2010年12月8日 23:38
R33に乗っていた時に社外のホイールに交換していたのですが、売却時期が近くなり純正のホイールに履き替えたところ、今まで以上に素直に車が動くようになり、驚いたのがとても印象的でした。
ですので、今回は純正の良さを自然に引き出せないかと考え、サスペンションのジオメトリは変更せずに重さだけ軽く出来ればと考えました。
2010年12月8日 23:57
ぜロスクラブサスペンションと言われたら910ブルを思い出してしまいます(^_^;)
コメントへの返答
2010年12月9日 21:03
たしかに仰るとおりですね。

「ブルーバード、お前の時代だ。」でしたっけ(笑)
2010年12月9日 0:11
さすが〜!
なんか、すごく納得しちゃいました。
僕も、やっぱりSiFoさんにしようかな〜?
なんか、悩みの種が増えたような・・・?(笑)
コメントへの返答
2010年12月9日 21:06
自分も色々なホイールを考えていましたが、どうやらこのホイールに落ち着きそうです。

あとは、どの位の価格設定でくるのかですね。
2010年12月9日 0:47
クープデザルプのときに感じたホイールの良さは、
あくまで軽いからということもありますが、
インセット等を最適な位置のまま作ってあったので
よけいにインパクトがでかかったんでしょうか。

迷うことなく洗いにくいホイールでいきますよ!
コメントへの返答
2010年12月9日 21:08
たしかにクープデザルプもホイールは面一にされてないんですよね。
実車を見ながら、もしかしたらと思っていましたが、やっぱりこういうことだったみたいです。

あのホイールですが、スポーク部のえぐりが凄いのですね。
2010年12月9日 9:18
全く100%同感です。インセットやスペーサーでホイールを外側に持っていくのはファッション的には良いですが、デメリットもあるのでRSのような車ではどうしても躊躇してしまいます。それと大きめの汎用ハブ径をハブリングで埋めるのもちょっと。。。インセットもハブ径も純正と同一の某所のホイール、まさに理想ですね。値段も理想的なら良いのですが(爆)
コメントへの返答
2010年12月9日 21:16
同じ考えの方がいらっしゃって嬉しいです。

インセットとハブ径が純正と同サイズというのは、本当に理想的で魅力的ですよね。
しかもあのホイールデザインは、個人的に好きなデザインですので、あとは値段がどうなるかに掛かっています(笑)

どの位の価格設定で来るのでしょうかね。
2010年12月9日 11:26
早速交換されるのですね(^^)

好みのデザインで理想が叶うなら文句なしですね!!

どんなデザインか期待してます
コメントへの返答
2010年12月9日 21:20
交換したいなと思っているのですが、恐らく相当高額なホイールになりそうな気がしますので、どうなるかまだわかりません(笑)

デザインも自分好みで、一昔前の某イタリアメーカーの雰囲気があるホイールです。
2010年12月9日 20:48
私もこの噂を聞き、SiFoのホイルを待ってます。
値段がどうなるかが気になることろです。
また情報提供して下さい。
コメントへの返答
2010年12月9日 21:24
物は自分好みに仕上がっていくみたいですので、あとは値段設定がどうなるのか、本当に気になりますよね。
気になって仕方がないので、お店に足を運んでいろいろと聞いてみようと思います。
2010年12月11日 19:46
駆里男のインセットは重要ですね!

なので今のNITROは冬用です
普段は純正ホイールで…
SiFoさんのは気になるけど値段が…
コメントへの返答
2010年12月11日 21:51
何度か格好良さ優先でULTRALEGGERAにしようかなとも思いましたが、純正足回りの方向性を考えると、やっぱりインセットは変えない方が良いという結論になりました。

そうなんですよ。
あのホイールは理想的なのですが、値段がどのくらいになるのかが、一番の悩みどころです。

プロフィール

「フロントセクション完成 http://cvw.jp/b/246813/48613634/
何シテル?   08/22 14:03
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation