スレイプニルさんと一緒に金太郎の山へ走りに行ってきました。
今回は集合場所が大雄山駅ですので、早朝に自宅を出発し集合場所を目指します。
時間に余裕を持って自宅を出発しましたので、最短の幹線道路ルートでは早く着き過ぎてしまうのと、MTBのペースで幹線道路はキツイということで、遠回りの丘陵ルートを選択。
こんなことをして時間調整をしながら走り、予定通り集合時間の10分前に到着。
しばらくすると
スレイプニルさんが到着。
自走主義の
スレイプニルさんが珍しく輪行されてきた理由はこういうことです(笑)
写真の左が
スレイプニルさんのLGS-CM、右が自分のs.i.r.9です。
見ての通りLGS-CMは8インチの極小径車。
対するs.i.r.9は29インチのMTBというとんでもない組み合わせで、金太郎の山に挑みます(笑)
早速大雄山駅を出発し、峠を目指して走って行きますが、
スレイプニルさんのLGS-CMが予想以上に速く、真面目に走らないと置いていかれます。
それにしても、長身の
スレイプニルさんとLGS-CMの組み合わせがなんとも不思議な感じですが、序盤の坂道では12~15(km/h)程度でぐいぐい上っていきます。
こんなペースで走っている為、極小径車と29インチのMTBというとんでもない組み合わせでロードで走っている方を追い越してしまうという場面も(笑)
自分がロードに乗っている時に、こんな組み合わせの自転車に抜かされたら、相当落ち込みます(泣)
このペースで峠まで行きたいところですが、LGS-CMは2段変速しか無く、全ての負荷が乗り手にかかる為、何度か休憩しながら完走目指して走ります。
それにしても今日は真夏のような天気で本当に気持ち良い天気です。
緑の山々と青空の組み合わせが最高ですね。
後半の九十九折の急勾配ヘアピン区間が、LGS-CMにとっては相当キツイ区間でしたが、それでも
スレイプニルさんのハイパワーな脚力で走り切り、無事に峠へ到着することが出来ました。
元気良く上って行くロードの方々から、「凄い」とか「有り得ない」という嬉しい声援を頂いたのが、とても印象的でした(笑)
いや、本当にLGS-CMでこの峠を上るのは、普通に考えるとおかしいと思います(笑)
峠では展望台で景色を楽しむことになったのですが、残念ながら富士山は雲の中でした。
一休みした後、峠を駆け下りて地蔵堂にある「万葉うどん」でザルうどんを頂くことに。
ここのうどんを食べるのは初めてでしたが、お店で手打ちしているうどんを使っているので、とてもコシがあって美味しいです。
美味しいのとお腹が空いていたこともあり、おかわりをしてしまいました(笑)
MTBに乗って久々の100(km)超えのサイクリングをすることが出来、とても楽しい一日となりました。
また
スレイプニルさんのとんでもないパワーとLGS-CMで金太郎の山を登ってしまうという伝説!?を目の当たりにし、良い物を見ることが出来た一日でもありました。
自分ももっとハイパワー化していきたいです。
本日のサイクルコンピュータ履歴
走行時間 5:18'17
走行距離 102.47(km)
最高速度 64.1(km/h)
平均速度 19.3(km/h)
総走行距離 618.2(km)
ブログ一覧 |
s.i.r. 9 2010 | 趣味
Posted at
2011/05/08 22:19:34