
約2週間前に高速道路を走行中に燃料ポンプが焼き付き、動けなくなってしまったLUTECIAですが、主治医の手によりFBMの前日に無事に復活して、ここのところ車庫で大人しくしています(笑)
高速道路で動けなくなってしまった時は、結構焦りましたが、その時に行ったことを書いておくことにします。
まず今回の場合、走行中にエンジンが失火したような振動と共に、アクセルを踏んでも加速をせず、エンジンの回転数が下がってくるという明らかな前兆がありましたので、本線を走行するのを諦めハザードを出して路側帯へ避難しました。
路側帯に停まってから、停止したエンジンの再始動を試みるも、初爆はするもののアイドリングをし続けるまでにはならない状態…。
直ぐには動きだせないことが分かりましたので、後続車に気を付けながら三角表示板を路側帯に設置。
そしてNEXCOに電話をして、電光掲示板に「故障車有り」の表示を出してもらうと共に、ルノー・アシスタンスサービスに積車を要請しました。
積車が到着するまではガードレールの外等の安全な場所で待つのが一番なのですが、今回停まった場所は安全に待てるスペースが無かったので、後続車に注意をしながらサブコンピュータを取り外したり、イグニッションコイルのコネクタの接触不良を疑ってみたりと、思いつくところを点検作業をしながら積車を待つこと1時間。
積車が到着したら直ぐに載せてもらえるように、牽引フックの取り付けもこの間にしておきました。
積車が到着してからは作業の邪魔にならないように、安全そうなところで待機し車を積み終わったタイミングでNEXCOに電話をして「故障車ありの表示」を消してもらい、あとは積車で高速道路を脱出するだけです。
自分の場合はこんな感じで、比較的スムーズに近場のディーラーまで無事に移動することが出来ました。
このような情報が役立つことがないことが一番ですが、運悪く同じような状況になってしまった時に少しでも参考になればと思って載せてみました。
ちなみに今回の走行不能に陥った原因であった燃料ポンプの焼き付きですが、なぜ焼き付いたのかの原因究明までは、保証で直した関係上分かりませんでした。
保障修理の場合ですと、故障部品を取り外した時点でルノージャポンの所有物になってしまう為、ディーラーでは分解して原因究明が出来ないということです。
ただ分かったことは、ストレーナーやフィルター部の詰まりは一切ありませんでしたので、ポンプ本体が外れ品だったんじゃないかなと。
FBMの際にSiFoの工房長さんにも聞いてみたところ、「RENAULTでは珍しいトラブルだけど、Valeoだからそういうこともあるかもね(笑)」ということで、妙に納得してしまいました(笑)
ブログ一覧 |
LUTECIAⅢ RENAULT SPORT | クルマ
Posted at
2013/10/24 23:12:00