• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

20数年ぶりの落車

20数年ぶりの落車昨夜ですが、「Touring Bike」に乗って山へ走りに行っていたのですが、その帰り道に20数年ぶりに落車してしまいました。
山での土の上での落車はよくありますが、アスファルト路面での落車は高校生以来ですので、久し振りに痛い落車です。

今回は、左へコーナリング中、街灯も人気も無い道でしたので、マンホールがあるのに落車するまで気づかず、マンホールに乗って前輪を滑らせそのまま落車という感じでした。
左コーナーでしたので、自転車自体はブレーキレバーが擦ったぐらいで軽傷でしたが、受け身を取った際に頭を路面に擦ってヘルメットを割ってしまいました。
ただヘルメットのおかげで、落車に頭が路面に2度程当たりましたが、ヘルメットが路面に当たってるなという感覚ぐらいで、頭部には外傷も痛みもありませんでした。
もちろんヘルメットは亀裂が入りもう使えない状態ですが、しっかりヘルメットが路面からの入力を吸収してくれたことに、落車後のヘルメットを見て感激してしまいました。

こんな感じで、久し振りに派手に落車しましたが、自分自身も自転車も軽傷で済んで本当に良かったです。
Posted at 2023/06/19 22:47:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年05月28日 イイね!

ちょこっと試走

ちょこっと試走今週仕上げた自転車ですが、まだ外で走らせていませんでしたので、少しだけ走らせることにしました。
今回組み上げた自転車はWALKRIDEの「Touring Bike」という自転車です。
コンセプトはグラベルロードではなく、グラベルも走れるロードというもので、ロードの乗り味のまま軽いグラベルも走れるようにフレームが設計されています。

早速組み上げた自転車を走らせてみたところ、本当にスチール系のフレームかと疑うぐらい、アルミフレームのようにキビキビ動いてくるではありませんか。
今まで乗ってきたロードの中ではcannondaleの「CAAD9」が最も自分の感覚に
合っていた自転車でしたが、それに近い動きを見せつつアルミフレームのように硬い乗り味ではないので、これから走り込んでいくのがとても楽しみな自転車に仕上がりました。

それにしてもスチール系のフレームというと、ロードレーサーとして愛用しているCHERUBIMの「R-2」のようにおっとりとした自転車のイメージでしたが、この自転車に乗って今までのスチールフレームのイメージが見事に変わりました。

ちなみにこの自転車の走行状態での重量は10.4[kg]でしたので、この装備で10[kg]ちょっとなら十分ですね。
Posted at 2022/05/28 14:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年05月24日 イイね!

完成重量は9.1[kg]

完成重量は9.1[kg]本日は午前中のみ仕事でしたので、午後から昨夜リアディレイラーを組み上げた自転車の写真を撮ってみました。

自転車の組み上げ状況ですが、リアディレイラーの取り付けまで完了し、あとはペダルを取り付けて、ディレイラーの変則調整を行うのみというところまで組みあげています。
この状態は完成車のカタログ重量を測る時の状態ですので、この自転車の重量を測ってみたところ…、なんと9.1[kg]。
スチール系のフレームでディスクブレーキ、32Cのタイヤ、BROOKSの重たいサドル装着でこの重量ですので、思っていた以上に軽く仕上がり驚いています。

ちなみにトラディショナルなクロモリロードの「CHERUBIM R-2」が約10[kg]ですので、この自転車にアクセサリ類を取り付けてやっとCHERUBIMと同じぐらいの重量に仕上がりそうです。

残りの作業はあと少ししかありませんので、今週末に天気が良ければ、少し走ってみたいです。
Posted at 2022/05/24 17:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年05月17日 イイね!

部品が届くまで一旦完了

部品が届くまで一旦完了本日は組み立て中の自転車の作業として、BBの圧入とクランクセットの組付けを実施しました。

圧入タイプのBBを使用するのはこの自転車が初めてでしたが、ヘッドパーツの圧入よりは簡単に圧入出来ましたので、作業としてはあっという間に完了。
あとは圧入したBBにクランクセットを取り付け、規定トルクで組み付ければこちらもあっという間に完了です。

これで残りの作業としては、リアディレイラー、チェーン、ペダルの組み付けと、サイクルコンピュータ等のアクセサリ部品を取り付けを残すのみとなりました。
ここまで組み上がりますと、あと少しで走り始められるようになります。

リアディレイラーの入荷予定が今月となっていますので、予定通り入荷されれば今月中には組み上がり、来月には試走出来そうな感じです。
Posted at 2022/05/17 23:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年05月13日 イイね!

エア抜き完了

エア抜き完了先日は後側のブレーキのエア抜きを行いましたが、本日は前側のブレーキのエア抜きを行います。

エア抜きの手順は後側と同様ですので、順調に作業を進め、ブレーキタッチの確認をすることに。
ブレーキタッチの感触を確認してみたところ、少しだけ感触があまい感じがしましたので、もう一度やり直しです。

前側はブレーキラインがフォーク内部を貫通して配策されている都合上、後側のようにキャリパーを動かせる自由度が低いので、キャリパー側のエアが抜けきれてないかなと思い、キャリパー側のエア抜きをやり直してみました。
そうしたところやはり細かなエアが出てきましたので、キャリパー側とブレーキレバー側をもう一度エア抜きし、ブレーキタッチがカチッとしたのを確認して完了です。

これでブレーキの作業は完了しましたので、残っている大物はBB、クランク、リアディレイラーの取り付けぐらいです。
ただリアディレイラーがまだ入荷してきていませんので、BBとクランクを取り付けて、バーテープやアクセサリ取り付けに移り、リアディレイラーは一番最後に取り付けかなと考えています。


Posted at 2022/05/14 00:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味

プロフィール

「フロントセクション完成 http://cvw.jp/b/246813/48613634/
何シテル?   08/22 14:03
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation