• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

まずは後側から着手

まずは後側から着手先日ブレーキラインを組み上げた自転車ですが、次にブレーキフルードを入れてエア抜きを行うことにします。
今回ブレーキフルードの注入とエア抜きを行うのは後側のブレーキラインです。
後側のブレーキラインの方が前側よりも長い為、手持ちのブレーキフルードで量が足りるかの確認も兼ねて後側から行います。

ドロップハンドルタイプのエア抜きは初めてですので、しっかりマニュアルを確認し、まずはキャリパー側からブレーキフルードを注入していきます。
ブレーキレバー側にじょうごをセットし、ブレーキレバーの角度を合わせ、キャリパー側から注入用の注射器でブレーキフルードを注入。
ブレーキレバーにつけたじょうごに出てくるフルードを確認し、エアが出なくなったことを確認して注入を終了。
注入した量は、35[ml]にしてみましたが、気持ち多かったかなというぐらいで丁度良い量でした。

この後は、妻にブレーキレバーを握っておいてもらいながら、キャリパー側のエア抜きをし、キャリパー側が終わったらブレーキレバー側のエア抜きをして、レバーを握った時にカチッとした硬い感触と、パッドがローターを挟むことが確認出来たらエア抜き完了です。

今回はエア抜き時にブレーキレバーの位置を変えたくなかったので、メンテナンススタンドを活用して自転車ごと角度を変えてエア抜きしてみましたが、上手くエア抜きを終えることが出来て一安心です。
あとは前側のエア抜きを終えれば、ブレーキ系の作業は完了です。
Posted at 2022/05/13 00:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年05月09日 イイね!

加工から約4ヶ月後に取り付け

加工から約4ヶ月後に取り付け本日はGW最終日ということで、空いた時間に組み立て中の自転車にケーブルガイドを装着することに。

使用するケーブルガイドはSHIMANOの「SM-SP17-M5 CABLE GUIDE FOR 40mm(Y66Y98500)」ですので一般的な物ですが、この部品は取り付けボルトが別売りなので、取り付けボルトを探さなければならなかったのです。
そこで適切なボルトを探してみたのですが、市販のボルトでは自分の欲しい材質と長さが売られていませんでしたので、1月にM5のA7075ボルトの15[mm]を8.5[mm]になるように切断し、作成していました。

今回はそのボルトを使用して、自転車のフレームにケーブルガイドを装着。
市販品をそのまま使用せず、ひと手間加えただけあって、これだけの部品の取り付けですが、もの凄く充実感がある作業となりました。
Posted at 2022/05/09 22:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年05月08日 イイね!

前側のブレーキライン組み付け完了

前側のブレーキライン組み付け完了GW中に自転車の形になってきた、とあるフレームですが、本日は前側のブレーキラインを組み上げることにしました。

ブレーキホースを適正な位置でカットする為に、キャリパーをフォークに仮組し、ブレーキホースを通す経路にマスキングテープで固定。
そしてブレーキレバー側との位置関係を確認して、ブレーキホースに目印をつけてカット。
カットしたホースにコネクターインサートを圧入して、コネクティングボルト、オリーブをホースに通し、ブレーキレバー側へ固定すれば完了です。

あとは後側のブレーキライン組み付けが残っていますが、キャリパー固定ボルトCがまだ手元に届かない為、来週以降の作業になる予定です。
後側のブレーキライン組み付けが完了出来れば、あとはエア抜きをしてキャリパーを固定すればブレーキシステムとして機能させられるようになりますので、確実に作業をすすめるようにしていきます。
Posted at 2022/05/08 15:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年05月04日 イイね!

便利な工具

便利な工具コツコツと進めている自転車組み立てですが、今行っているのはブレーキの組み立てです。
今回組んでいるロードに使用するブレーキシステムは「GRX」の油圧ブレーキです。
油圧ブレーキを触るのはM980シリーズの「XTR」以来ですので、M980シリーズと同じ感じで組めばいいのかなと思っていましたが、最近のブレーキは組み立て易くなっていて驚きました。

それはブレーキホースの先端に圧入するコネクターインサートですが、前はブレーキホースを専用の保持治具を介して万力で挟み、コネクターインサートを釘を打ち込むようにハンマーで傷つけないように真っすぐ圧入するという組み立て方法でした。
それが今は、専用のコネクターインサート圧入、ブレーキホース切断工具が用意されており、今までみたいに集中しながら作業をしなくても組み上げられるようになっていました。

こんな楽な工具を使わない手はありませんので、早速使ってコネクターインサートを圧入。
今までの苦労が噓のように簡単にブレーキホース内に圧入することが出来、あっという間に圧入完了です。

あとは、フレームに合わせた「キャリパー固定ボルトC」が届けば作業を進められますので、ゆっくりペースですがしっかりと組み立てていくことにします。
Posted at 2022/05/06 00:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味
2022年04月29日 イイね!

やっと自転車らしくなったかな

やっと自転車らしくなったかな本日からGW開始ということで、去年に入手し、少しずつ準備を進めてきた自転車のフレームを自転車らしい形にまで組み上げてみました。

今回の自転車はホイール以外全て自分で組み上げることを目標にスタートし、ガラスコーティングやタッピング等のフレームの下準備から、最難関だと思っていたヘッドパーツ圧入やコラム長の調整を無事に終えて、やっとここまで組みあがりました。
本来装着するホイールは650Bですが、まだまだ部品が揃わない為、700C仕様で32Cのタイヤを履かせて組んでみています。

あとはコンポーネント類の組み上げを終えれば完成してしまいます。
完成してしまうと走り込むのみですので、まだまだじっくり作業しながらなかなか出来ない作業を楽しんでいくことにします。
Posted at 2022/04/29 17:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring Bike 2019 | 趣味

プロフィール

「フロントセクション完成 http://cvw.jp/b/246813/48613634/
何シテル?   08/22 14:03
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation