• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

ブレーキパッド貼り付け中

ブレーキパッド貼り付け中相変わらずマイペースで作成中のエンジンカーの「IF18-Ⅲ」ですが、BAG Dまで作成を終え、変速機やブレーキ周りの製作に入ろうとしています。

そこで事前準備が必要なブレーキパッドをブレーキパッドプレートへ貼り付ける作業を行うことにしました。
RCでブレーキパッドの作製というのは、電動しかやってこなかった自分にとっては初の作業です。
そこでINFINITYの下選手のTIPsを参考に作業を開始することに。

まずはパッドの接着面をやすりで粗し、パーツクリーナーで表面を脱脂。
その後エポキシ系接着剤をパッドとプレートに塗って位置合わせをしながら接着。
はみ出た接着剤を綺麗に拭き取りつつ、万力を用いて接着面を圧縮し、無駄な接着剤をはみ出させて接着面を安定させる為に、75分程そのままにしておきます。

そして75分後に一度万力から取り外し、はみ出た接着剤を綺麗に拭き取りつつ、そこからもう一度万力に固定して完全硬化を待つことに。
TIPsでも紹介され、自分も使用した「J-B WELD Auto Weld [AW-20Z]」の接着剤は実用硬化まで4〜6時間、完全硬化まで15〜24時間ということですので、明日の朝まで万力に挟んだまま硬化を待つことにします。
Posted at 2024/03/17 15:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2024年03月15日 イイね!

久しぶりのチャンプ・スタジアム

久しぶりのチャンプ・スタジアム本日は朝に仕事を済ませ、久しぶりのチャンプ・スタジアムへ「YZ-2 DTM 3.1」を走らせに行ってきました。

今のコースレイアウトを走るのは初めてですので、3周ぐらい様子を見てからいつものペースで走行開始です。
今回はトランスポンダーの調子が悪く、タイム計測が出来ていないことが最初の走行で分かったので、タイムは気にせず、いかにスムーズに安定して走れるか練習をすることに。

今のコースはジャンプセクションがありますが、前回走ったレイアウトよりも転び難い感じです。
ですので、マシンを起こしに行く数が減り、その分集中して安定した走行がし易く感じましたが、集中力が切れるとあっさりとミスが出ますね(笑)

今回はマシン側に大きな問題も起きず、半日走ってきましたが、最終パックを走っていると原因不明のスローダウンが発生。
配線類を確認してみましたが、コネクタに緩みは無く見た目上は問題無い感じでしたのでもう一度コースに戻してみたのですが、明らかに加速が鈍く、それでいて急に普段通りの加速に切り替わるという症状になっていましたので、走行を終了して帰ることにしました。

帰ってから色々と原因を確認したところ、問題無いと思っていたモータとESCを繋ぐセンサーケーブルに接触不良が起きていたことが判明。
その為、センサーケーブルを新品に交換したところ、問題無く動くようになりました(笑)

こんな感じで、最後にちょっとしたトラブルはあったものの、久しぶりのチャンプ・スタジアムを楽しむことが出来ました。
Posted at 2024/03/15 21:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2024年03月10日 イイね!

メンテナンス後のアライメント確認

メンテナンス後のアライメント確認メンテナンスをしてリフレッシュ中の「YZ-2 DTM3.1」ですが、ショックのシール類の交換まで終えましたので、最後の仕上げとしてアライメント確認を行うことにしました。

まずは足回りの各ターンバックルに曲がりが無いこと、長さが左右対称なことを確認した後に車高を22[mm]に調整。
その後セットアップゲージにセットして前後のキャンバー角、トー角を確認。
そうしたところ左右輪の差は出ておらず、以下の設定で今まで走っていたことがわかりました。

キャンバー角
前側 1.9[°]
後側 1.7[°]

トー角
前側 トーアウト 1.5[°]
後側 トーイン 4.0[°]

現状は設定を変える必要もありませんので、このセットを元に走って練習していくことにします。
それにしても1年ちょっと走らせて、「チャンプ・スタジアム」や「つくばRCパーク」で度重なるクラッシュをしつつも、見た目上だけではなく数値上も異常が無い状態を維持してこられたのに、驚きました(笑)
Posted at 2024/03/10 22:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2024年03月03日 イイね!

1年ぶりのメンテナンス

1年ぶりのメンテナンス地元の特設フラットダートを子供と一緒に走らせることが多い「YD-2 DTM3.1」ですので、走行頻度としてはあまり多くはないのですが、デフ周りは1年ほどメンテナンスをしていませんでしたので、メンテナンスをすることに。
今回の作業としては、デフをメンテ済みの物に交換、スリッパークラッチのスリッパーパッドの交換とスパー、ピニオンギヤの交換です。

まずはデフの交換ですが、ウイングを外して、デフケースのカバーを開けるだけで交換出来ます。
この辺りはさすが競技用のバギーという感じで、短時間でメンテナンスが行えるように工夫されていますね。

デフケースを開けてみた感じでは、普段走行環境が悪いフラットダートを走っている割には、デフケース内部への砂の侵入はわからない状態で、ベアリングもまだ使える状態でした。
その為、ベアリングに注油と新たに組み込んだボールデフにグリスを塗って交換は完了。
外したボールデフは時間がある時にメンテナンスして、次に交換するとき備えておきます。

スリッパークラッチ、スパーギヤ、ピニオンギヤの方は、スパーギヤを頻繁に交換してることもあり、慣れた作業でささっと交換をして、完了です。

あと残っている作業としては、お決まりのショックのシール類交換とアライメント再調整のみですので、少しずつ進めていく予定です。
Posted at 2024/03/03 17:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2024年02月18日 イイね!

存在感のあるサイズ感

存在感のあるサイズ感ゆっくりと組み立て中の「IF18-3」ですので、まだ「BAG B」を組み立て中です。
「BAG B」はフロントの足廻りの組み立てとなり、ロアアーム、アッパーアームと組み立ててきました。

アーム類の組み立てた感じては、メーカーが違うというのもあるかと思いますが、今まで組み立ててきた1/10よりも部品の精度が高い感じです。
各部がきっちりと組み上げられるようになっているので、組み間違いをしないように組み上げて出来たロアアームがこちら。

1/10のツーリングが現在手元にありませんので、ドリフト用の「MC-1」と並べみたところ…、1/8の「IF18-3」のロアアームはとても大きいです。
1/10と1/8ですので、そこまでサイズ感が変わらないかと思っていましたが、思っていたよりもサイズ感が異なることに驚いてしまいました(笑)

こんな感じでゆっくり組んでいっていますので、完成まではまだまだ時間が掛かりますが、楽しみながら組み立てていきます。
Posted at 2024/02/18 11:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 趣味

プロフィール

「リヤセクション完成 http://cvw.jp/b/246813/48598197/
何シテル?   08/13 22:29
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation