• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

先週出来なかった乗り比べ

先週出来なかった乗り比べ先週BROMPTONの「G Line」と「T Line」を見に行ってきましたが、生憎の雨だったので試乗することが出来ませんでした。
ですので、本日はそれぞれを試乗する為に「LORO CYCLEWORKS YOKOHAMA」へ遊びに行ってきました。

今回試乗させてもらったのは、「G Line」、「T Line 4-speed Low」、「T Line 12-speed Mid」の3台です。
乗せてもらって分かったことは、「G Line」よりは「T Line」の方が自分の使い方には合っているということです。

「G Line」に一番初めに乗ったところ、今ままでのBROMPTONでは考えられないぐらい安定して走れ、一般的なクロスバイクより安定感があり、とても乗り易くて正直驚きました。
ただ、「T Line」に乗ったところ「G Line」よりま今までのBROMPTONに近い乗り味ですが、それでも安定感、乗り心地が良く、さらには俊敏な加速をすることが出来、自分の「M2L-X」とは全く別の自転車になっていました。
その為、折り畳み自転車として全体的に考えると、「G Line」より「T Line」の方が向いているのかなと。

こんな貴重な経験をさせてもらい、今までカタログ等からはわからなかったことを知ることが出来、試乗させてもらえて良かったです。
Posted at 2025/11/03 21:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bicycle | 趣味
2025年10月26日 イイね!

自転車店巡り

自転車店巡り本日は天気の悪い一日でしたので、久しぶりに自転車店巡りをしてみました。

まず訪れたのは代官山にある「LIFE with BICYCLE Daikanyama」へ。
いつの間にか店名が「BROMPTON JUNCTION」から変わっていますが、店内は今までと変わらず折り畳み自転車のBROMPTONの専門店です。
今月発売された「G Line」と一昨年だったと思いますがラインナップに加わった「T Line」の実物を見てみたくて訪れたのでした。

今回は家族揃って見に行ったので、妻は「G Line」の「Traildust White」が格好良いということで、とても気に入っていました。
個人的にも気になるモデルですが、14[kg]近い重さがやはり気になるところですが、20[inch]化されたことで路面の悪いアスファルトの上では快適に走れそうだなと思っています。

そして次に向かったのは馬車道にある「LORO CYCLEWORKS YOKOHAMA」です。
ここはいつも面倒を見てもらっているお店で、BROMPTON以外も取り扱っていますので、色々な車種を見ることに。
見た結果としては、折り畳みならやはりBROMPTONかなということで、ここでは「T Line」について色々と教えてもらいました。

こんな感じで、久しぶりに自転車店をまわってみましたが、久々ということもありラインナップもガラッと変わっていて、良い刺激を受けることが出来ました。
試乗してみたい自転車については、また天気のいい時に伺って乗せてもらおうと思っています。
Posted at 2025/10/26 23:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bicycle | 趣味
2025年03月29日 イイね!

新たなフォールディングバイク

新たなフォールディングバイク本日は妻の自転車がお店に届いたということで、受け取りに行ってきました。
妻の自転車は今はLOUIS GARNEAUのロードのみですが、買い物等に気軽に使えて、それでいて自宅では屋内に保管出来る自転車が欲しいということで、新たに自転車を増やすことに。

そこで選んだのがDAHONの「Boardwalk D7」というフォールディングバイクです。
自分にとっては久々のDAHONの自転車ですが、フォールディングバイクでは安心して使えるメーカーですので、今回はDAHONのラインナップから妻の好みのデザインの自転車ということで決まりました。

今回は購入時期が2025モデル発表から半年近く経っていましたので、在庫のある量販店から購入することにしましたが、量販店なりの組み上げ状態で納車されましたので、帰ってきてから点検し、色々と調整し直しておきました(笑)
明日は天気が良さそうですので、早速試走ですかね。
Posted at 2025/03/29 21:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bicycle | 日記
2023年11月05日 イイね!

タイヤ交換と駆動系のリフレッシュ

タイヤ交換と駆動系のリフレッシュ妻の自転車のリアタイヤが限界に来ていましたので、本日はタイヤ交換と、リアタイヤを外すついでにフレームの掃除、チェーン、スプロケット、クランクを洗浄することにしました。

まずはチェーンを外し、タイヤをフレームから取り外して、そのままスプロケットも取り外していきます。
取り外したチェーンとスプロケットは洗浄液で洗浄し、洗浄液を洗い流して乾燥。
その間にクランクの洗浄と、フレームの掃除をし、外したホイールも綺麗に磨いてタイヤの取り付けへ。
新品のタイヤを取り付ける前に、リムテープとチューブも新品に交換し、タイヤを組み付け、あとは元通りに部品を組み込んで完成です。

妻の要望でタンウォール仕様のタイヤにしてみましたが、フレームの差し色のゴールドと相まって、今までよりもオシャレな感じの自転車に仕上がりました。
これでまたしばらくは部品交換はなく走れるかなと思います。
Posted at 2023/11/05 23:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bicycle | 趣味
2023年06月28日 イイね!

IZANAGI再び

IZANAGI再び落車して壊してしまったヘルメット「IZANAGI」の代わりとなるヘルメットを探し、本日新たなヘルメットが手元に届きました。
そのヘルメットは…、OGK KABUTOの「IZANAGI」です(笑)

なぜ同じモデルにしたかというと、落車時に頭をアスファルトにぶつけた際に、ヘルメットがエネルギー吸収を始める訳ですが、そのエネルギー吸収の仕方が素晴らしく感激したからです。
ぶつかった際のエネルギーを局所的に割って吸収するのではなく、ヘルメットの広範囲に分散させて吸収してくれていることを、落車しながらヘルメットが割れる音と頭に伝わる入力で体感しました。
恐らくこのような軽量ヘルメットの場合、局所的に破損させてエネルギー吸収するだけでは、すぐにエネルギーが吸収出来なくなり、頭へダメージを与えると思いますが、このヘルメットはそのようなことがなかった為、安心して使えるこのヘルメットにしてみました。

ただカラーの方は、今まではグレーイエローのカラーでしたが、今回はマットグレーイエローへ変更。
実は今回購入したマットグレーイエローは、グレーイエローを購入する際に新色として発表されたばかりのタイミングだった為、まだ店舗での取り扱いがされていませんでした。
その為、マットグレーイエローが良いなと思いつつも、グレーイエローにしたという経緯があったのです。

こんな感じで、再び「IZANAGI」を愛用していくことになりますが、今度はヘルメットとしての本来の性能を発揮させることなく、使用年数を超えるまで何事もなく使っていきたいですね。
Posted at 2023/06/28 22:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bicycle | 趣味

プロフィール

「先週出来なかった乗り比べ http://cvw.jp/b/246813/48746823/
何シテル?   11/03 21:23
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
RENAULT LUTECIA RENAULT SPORT(RENAULT ABA-RF ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation