• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

これからは展示フレーム

これからは展示フレーム今年初めにロードをCAAD9からSQUADRA ITALIAに乗り換えました。
当初CAAD9をすぐにフレームの状態にして部屋に飾っておこうかなと考えていましたが、実は購入時の状態に戻し、走れる状態にして部屋に飾っておいてあったのです。

走れる状態のまま飾っておくと何気に場所を取るので、今日はフレームに戻す作業をすることに。
ペダルにハンドルにコンポーネントにと、1つずつ部品を取り外して、あっという間にフレームの状態になりました。
自転車って組み上げる時は微調整が多く、相当時間が掛かりますが、バラバラにするのはあっという間です(笑)

その後はフレームの汚れを落とし、ワックス掛けして綺麗な状態に。
ワックス掛けをしていて気が付いたのですが、BB周りの腐食が思っていた以上に進行しており、塗装の浮きが酷かったです…。
腐食していた場所は、コンポーネントが付いたままでは手を入れられない場所ですので、今乗っている自転車達はこうならないように、もっとしっかりメンテナンスをしていかないといけませんね。

これでCAAD9の分解作業が終わりましたので、あとは飾る場所を探して飾るのみです。

ちなみに総走行距離は2,343(km)でした。
Posted at 2012/12/30 19:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAAD9 5 2008 | 趣味
2012年02月05日 イイね!

CAAD9最終仕様

CAAD9最終仕様CAAD9の後継車としてSQUADRA ITALIAが既に手元にありますので、もうそろそろCAAD9から部品を移植していきます。
ですのでCAAD9が今の状態でいられるのもあと少しということで、CAAD9の最終仕様を残しておくことにします。




cannondale CAAD9 5 2008
・Frame
 CAAD9 OPTIMO
・Fork
 SLICE ULTRA, CARBON BLADES
・Rear Shock
 n/a
・Rims
 MAVIC Ksyrium SL
・Hubs
 MAVIC Ksyrium SL
・Spokes
 MAVIC Ksyrium SL
・Tires
 Continental GRAND PRIX 4000S 700×23C
・Pedals
 crankbrothers quattro sl
・Crank
 SHIMANO 105(170mm) 39/53
・Chain
 SHIMANO DURA-ACE CN-7801
・Rear Cogs
 SHIMANO 105 12-27
・Bottom Bracket
 SHIMANO 105
・Front Derailleur
 SHIMANO 105
・Rear Derailleur
 SHIMANO 105
・Shifters
 SHIMANO 105
・Handlebars
 FSA WING PRO HANDLEBAR 400(mm)
・Stem
 FSA OS-99 STEM 110(mm)
・Headset
  ALLOY INTEGRATED
・Brakeset
  SHIMANO BR-R560
・Brakelevers
  SHIMANO BR-R560
・Saddle
  fi'zi:k Arione k:ium team replica kits 2007 (LIQUIGAS 2007)
・Seat Post
  THOMSON ELITE SEATPOST SETBACK 27.2mm/250mm
・Sizes
  50cm
・Available Colors
  LIQ (リクイガス・チームレプリカ/グロス)
・Extras
  fi'zi:k BAR:TAPE
  SIGMA BC2209STS
  TOPEAK White Lite
  fi'zi:k BLIN:K Black
  A&F アルミバルブキャップ
  BIKE RIBBON MTB CHAINSTAY PROTECTOR BASIC
  THOMSON SEAT CLAMP 31.8mm
  Weight 8.0(kg)


お気に入りのKsyrium SL




ロードでは少数派のcrankbrothersのペダル




コンポーネントは納車時から変わらずの105




ハンドル周りはFSAで統一




お気に入りのTHOMSONのシートポスト




CAAD9の最終仕様は、こんな感じになりましたが、ホイールとポジション関係の部品を変更したぐらいで、ほとんど購入したままの状態で乗ってきました。
恐らく自宅にある自転車の中で、最も購入した時の状態を維持している自転車です(笑)

CAAD9は、MTBしか持っていなかった自分にとって、舗装路をより速く、楽しく走ることを可能にしてくれる自転車でした。
また軽さも印象的でして、アルミフレームに105コンポという実走状態での車重は8.0(kg)のしたので、よくカーボンフレームに間違えられることが多かったり(笑)

使用用途は山岳TTとトレーニングがメインだった気がしますが、たまには遠くに走りに行ったりもしましたし、ワインディングロードに持ち込むと素直に思い通りに走ってくれるので、とっても楽しく走ることが出来た自転車です。

少しずつ仕上げてきたCAAD9も、今の仕様で乗る事が出来るのはあと少しの期間だけ。
自分の走らせ方に合っていた自転車ですので寂しい感じもしますが、後継車となるSQUADRA ITALIAは、CAAD9で仕上げてきたものを、より強化した仕様に仕上げていく予定です。

仕上げていく方向性は同じですので、自転車は変わっても結局CAAD9と似たような性格の自転車になるかなと思っています。
ただSQUADRA ITALIAはCAAD9よりも、ハードな方に振っているフレームですので、CAAD9よりもより刺激的な自転車に仕上がる可能性も高いですが…(笑)
Posted at 2012/02/05 22:19:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | CAAD9 5 2008 | 趣味
2011年12月30日 イイね!

履き替え完了

履き替え完了現在2011年を頑張って走ってくれたCAAD9を、2012年も元気に走らせられるように整備をしています。

そんな作業のひとつとして、タイヤをこの前購入したContinental GRAND PRIX 4000Sへ履き替えてみました。

今まで履いていたタイヤは、MAXXIS COLUMBIEREなのですが、組み替えてみたところ…
明らかにGRAND PRIX 4000Sの方がハイト高いです。

ハイトが高いということは、エアボリュームが稼げるからCOLUMBIEREよりも乗り心地が良いのかなとか、外周長が伸びるから最高速が多少は稼げるかなとか…、見た目からでも今までのタイヤとは乗り味が変わりそうな雰囲気ですので、走らせるのが楽しみでしかたありません。

CAAD9の作業としては、駆動系のリフレッシュがまだ残っていますので、タイヤを楽しむのはそれを終わらせてからですね。

ちなみにタイヤの重量を測ってみたのですが、カタログ値が205(g)であるのに対し、実測値は215(g)でした(泣)
走り回って減らしていけということですね(笑)
Posted at 2011/12/30 21:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAAD9 5 2008 | 趣味
2011年12月18日 イイね!

新しい靴はドイツ生まれ

新しい靴はドイツ生まれCAAD9のタイヤがそろそろ交換時期ですので、冬休みに向けて新しいタイヤを用意してみました。

用意したタイヤは…
Continental GRAND PRIX 4000S 700×23C
です。

このタイヤは、自分の周りでの装着率が異様に高いタイヤで、コンペティション用タイヤにも係わらず、とにかくパンクし難いのです。

自分の走る場所は、路面の荒れている山道が多いので、耐パンク性能はとても重要なのです。
耐パンク性能だけであれば、他にも色々と選べるタイヤがあるのですが、軽さとグリップ性能が良く、乗り味も楽しめるタイヤとなると、ほとんど選択肢がなくなります。

そんな訳で、自分と同じような路面を同じように走る方々から評判の良い、このタイヤにしてみました。
元々使ってみたかったというのもありますが(笑)

装着はホイールのリムを調え直してからですので、もう少し時間が掛かる予定ですが、早くタイヤを装着し、タイヤの慣らしを終えて、どれだけの性能を持っているタイヤなのかを試してみたいです。
Posted at 2011/12/18 16:45:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | CAAD9 5 2008 | 趣味
2011年08月15日 イイね!

真夏の山中湖を目指して

真夏の山中湖を目指して今回は会社の方々と一緒に山中湖方面へ走りに行ってきました。

集合場所までは、MTBで遊んで頂いているベテランの方と一緒に走って行くことにしたのですが…、道中で自分の後輪がパンク…。
自転車に乗り始めて十数年ですが、初めて路上でパンクしました(笑)
タイヤを見てみると、釘が思いっきり刺さり、チューブを貫通していました(涙)

急いでチューブごと交換し、CO2ボンベでエアを充填してパンク修理終了。
ベテランの方から、「作業の手際とスピードを見ていると、とても初めてパンクした奴とは思えないな。」というお言葉を頂き、嬉しいというかなんというか(笑)
普段から自転車いじってばっかいるので、これぐらい普通に出来て当然ですね。

再び走り始めると、1(km)も走らないうちに今度はベテランの方の後輪がパンク…。
こちらも直ぐに修理を行い、待ち合わせ場所の駅に到着したところ、またまたタイヤから「プシュー」と嫌な音が…。
自分の自転車かなと思いタイヤを見てみたところ、自分ではなくベテランの方の後輪がまたパンクしていました…。

まだ集合時間まで時間があるので、再びパンク修理開始です…。



修理が終わるころには、時間も良いことになり、皆さんが集まったところで山中湖を目指して出発です。
山中湖までのルートは、富士スピードウェイ脇の明神峠、三国峠を登るルートです。
峠の入口までは、皆さんと揃って走り、峠に入ってからはそれぞれのペースで登るということで、峠の入口に着くのを楽しみにしながら入口まで我慢して走ります(笑)

峠の入口で一休みしてから、各自のペースで出発。
登り始めは、周りの様子を見ながらペースを抑えて走ってみましたが、5分ほど登った時点で抑えて走るのに我慢が出来なくなり…、飛び出してしまいました(笑)

誰も追いかけてこないので、そこからは一人旅で坂道と戦いながら快調に登っていくと、奴が待っていました。
それは◎溝が掘られた、急勾配区間によくある舗装路です(笑)

ここまでに16%勾配と書かれた標識の区間をクリアしてきていますが、ここの舗装区間の勾配は軽く16%を超えています。
実際に何%勾配か気になりますが、ここの区間では脚のパワーのみでは自転車を進めることが出来ないので、積極的に上半身を使いながら登っていきました。
その結果、その区間を登りきった時には腕はパンパン、背中は攣りそうという状態に…。
そこさえ登りきってしまえば、後は明神峠、三国峠と、適当に走るだけなのですが、勾配が緩くなったのを良いことに、シフトアップして三国峠のピークまで追い込んで走ってしまいました(笑)

この標識とピークの景色が目に入ったときの嬉しさは、凄かったです。

山中湖村の標識




この先は山中湖までの下り坂




登ってきた道




ピークで皆さんを待っていると、2番目に到着された方から「何分前に着いた?」と聞かれたので、時間を確認してみたところ自分の方が15分前に到着しているということが発覚。
「冗談だろ。」と言われましたが、登り応えのある道を走れることが嬉しくて、気づかぬうちに結構良いペースで登ってたみたいです(笑)
後半はほとんどTTペースでしたし。

全員揃ってから山中湖側へ下っていき、途中にある景色の良いポイントで記念撮影。




残念ながら富士山は雲の中ですが、それでも綺麗です。

ここからは山中湖脇を回って、朝霧高原へと抜ける富士山一周コースに入っていくのですが、自分は予定が入っていた為、夕方までに帰宅する必要があり、ここで皆さんとお別れです。
暑い中遊んで頂き、どうもありがとうござました。




帰り道は、車でよく通るこのルートでした。




本日のサイクルコンピュータ履歴
走行時間 6:21'10
走行距離 139.97(km)
最高速度 73.78(km/h)
平均速度 22.03(km/h)
平均ケイデンス 72(rpm)
平均心拍数 154(bpm)
最大心拍数 199(bpm)
消費カロリー 3,188(kcal)
登坂高度 2,175(m)
最高高度 1,114(m)
総走行距離 2,305(km)
Posted at 2011/08/16 14:21:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | CAAD9 5 2008 | 趣味

プロフィール

「リフレッシュ準備 http://cvw.jp/b/246813/48590325/
何シテル?   08/09 21:38
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation