• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2009年12月14日 イイね!

第2回 BOBさんのカレいなる写真教室 in みなとみらい

第2回 BOBさんのカレいなる写真教室 in みなとみらい本日は横浜にて行なわれた写真教室へ参加してきました。

いつもは18-200mmのレンズを使用しているのですが、今回の写真教室では楽をせずに35mm単焦点のみを使ってみようと決めていましたので、今回の写真は全て「Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8」で撮ることにしました。

まず午前の部は、「赤」というお題の元に好きな写真を撮ってくるということでしたので、お杉さんと一緒に赤レンガ方面へ。
しかし思っていたよりもお題の「赤」を絡められる物がなかなか見つからず、途中からお題に関係なく気になるものを撮ってしまっておりました(汗)

その後、皆さんと合流して昼食を食べ、午後からはフラッシュの使い方の講義、そしてホワイトバランスと色温度調整の違いについて教えて頂き、今まで感じていた疑問点の大部分が解決することが出来ました。
あとは実践し、いろいろと試してみることで、自分の身につけていきたいです。

辺りが暗くなり始めてからは、夜景の撮影の練習ということで、ISO感度を上げてみたり、下げてみたり、そしてシャッタースピードを遅くするとどう写るのかを試してみたりしながら、「歩いている人が写り込んでいない」等々感激していました。

今回は第1回、1.5回と比べるとボリューム満天で、復習することが満載ですが、その分常に頭を使いながら写真を撮ることが出来たと思います。

それにしても単焦点レンズのみを使用して改めて感じたことは、望遠レンズと違い自分が移動して構図を作る必要がありますので、なかなか大変なのですが、今まで以上に考えながら写真を撮っていることがわかり、とても楽しめました。
お手軽にバシバシ撮っていくというときは望遠レンズの方が楽ちんですが、考えて写真を撮るというときは単焦点が楽しいなと思いました。

寒い中ご指導頂いた、BOB先生、そして参加された皆さん、どうもありがとうございました。

最後に、今回も撮影した写真を載せることになっていましたので、8枚載せておきます。






























Posted at 2009/12/14 23:43:37 | コメント(3) | トラックバック(3) | Camera | 趣味
2009年11月24日 イイね!

やっぱりPENが気になる

やっぱりPENが気になる2009年12月4日にOLYMPUSから「PEN E-P2」が発売されるということで、サイトを眺めていました。

現在はデジタル一眼レフとして、Nikonの「D300」を使用していますが、当初は現行モデルである「PEN E-P1」を購入しようかと考えていたのです。
購入に至らなかった理由としては、「PENは趣味性の高いカメラだから、色々な写真を撮るなら、まずはデジタル一眼レフを使用してみてからの方が良いと思う。」とアドバイスを頂いたからです。

そんな訳で購入することのなかった「PEN」ですが、携帯性という面では今でも惹かれるものがあります。
車や徒歩で出かける時は「D300」を持ち歩けるのですが、自転車でサイクリングや山へ入るとなると「D300」は大き過ぎるです(涙)
ですので自転車に乗る際は、今までと変わらず「Power Shot S2 IS」を持ち歩いていますが、自転車に乗っていても綺麗に写真が撮れたら良いなぁと考えるとやっぱり気になってしまいます。
ためしにカタログスペックからボディサイズを比較してみたところ、「Power Shot S2 IS」と「PEN E-P2+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」がほぼ同サイズでした。
ただ山で前転とかした場合のことを考えると…、「Power Shot S2 IS」の方が安全ですね。

「Power Shot S2 IS」自体壊れるまで使っていく予定でいますので、壊れた時にどうするかは悩むとします。
それまでは「Power Shot S2 IS」で、上手く撮れるように練習です。

こんなことを言いつつも、発売されたらどんな感じなのか見に行ってみるつもりです。
もちろん見るだけです(笑)
Posted at 2009/11/24 23:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2009年11月20日 イイね!

絞ってみる

絞ってみる「Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8」を購入し、その時は試し撮り程度にしか写真を撮りませんでしたので、本日は絞りをいじって撮ってみました。

といっても大した事をしていないのですが、絞りの値を手持ちでブレずに撮影出来るぐらいまで絞り、前回と同じような構図での撮影です。

撮影して思ったことが、絞りを絞るとピントの合う範囲が広がり、逆にシャッタースピードは遅くなる為、感度を上げてる必要があるということです。
当たり前と言えば当たり前なのですが、18-200mmのレンズでは絞りに対する変化量が少なかった物が、35mmの単焦点ですと絞りひとつだけでも大幅に写真の印象が変わるものなのですね。

つまり被写体を強調させて撮りたい場合には絞りを開けて撮影し、全体的にしっかりと撮りたい時は絞りを絞るという撮り方をしていけば良いのかなぁと思いました。
考え方としては、だいたい合ってますかね!?

ちなみに今回の撮影条件はこんな感じです。

今回の写真データ
カメラ:Nikon D300
レンズ:Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
ISO感度:1600
シャッタースピード:1/25
露光補正値:-0.3
絞り値:F14
焦点距離:35 mm
ホワイトバランス:オート

前回の写真は…



写真データ
カメラ:Nikon D300
レンズ:Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
ISO感度:400
シャッタースピード:1/60
露光補正値:-0.7
絞り値:F4
焦点距離:35 mm
ホワイトバランス:オート
という感じです。

同じ被写体を撮るにしても、絞りを変更することで写真の印象が大きく変わるということを体感出来ましたので、これからは写真を撮りながら色々な絞りを試してみたいと思います。
Posted at 2009/11/20 22:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2009年11月18日 イイね!

VDOをマクロで

VDOをマクロで先日購入した「Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8」をD300に装着し、早速試し撮りです。

このレンズはワーキングディスタンスが6.3(mm)ということで、マクロ撮影時にはコンデジのように被写体に寄って撮影が出来るということになっています。
ですので本当にそこまで寄ることが出来るのか試してみようと思い、なにかいい物がないかなぁと部屋に置いてある小物を探してみたところ、VDOのエアゲージがあったので、これを被写体に撮影してみました。

そして撮ったものがこの写真です。

初めはオートフォーカスを使用してピントを合わせて何枚か撮ってみましたが、大体ピントは合うもののなんかしっくりこない感じでした。
そういうことで、難しそうなイメージのあるマニュアルフォーカスを恐る恐る使ってみたところ…、思っていたよりも難しくなく、むしろ思い通りにピントを合わせられる為、とても使い易い印象です。
そんな訳でマクロ撮影をする時は、オートフォーカスで撮るよりも、マニュアルフォーカスの方が良い感じがします。

ちなみに撮影中は被写体との距離が10(mm)を切っていましたが、それでも問題なくピントを合わせられてしまい、カタログ値のワーキングディスタンスは本当でした(笑)
今まで一眼レフでここまで近づいても撮ることが出来るというイメージがありませんでしたので、このレンズを手に入れたことで撮る写真の幅が広がりそうです。

今回はマクロ撮影しかしませんでしたが、標準レンズらしく景色の撮影をしてみたいです。


写真データ
カメラ:Nikon D300
レンズ:Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
ISO感度:400
シャッタースピード:1/60
露光補正値:-0.7
絞り値:F4
焦点距離:35 mm
ホワイトバランス:オート
Posted at 2009/11/18 23:07:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2009年11月17日 イイね!

M35という名の…

M35という名の…前々からデジタル一眼の標準レンズが欲しいなぁと思い、先生や先輩方に相談に乗ってもらい、レンズ選びをしていました。
頂いたアドバイスから自分なりにレンズを選び、そのレンズがついに手元にやってきました。

迷いに迷ったレンズ選びですが、自分が選んだレンズは…
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8」
です。
M35と言ってもINFINITIでもSTAGEAでもありません(笑)

なぜこのレンズにしたのかというと、このレンズはマクロレンズなのですが、35mm判換算で約53.5mmと標準レンズとしても使用することが出来るからです。
元々は標準レンズが欲しいということで始めたレンズ選びですが、今後を考えるとマクロレンズも欲しくなるのかなぁと思い、標準レンズとしてもマクロレンズとしても使うことが出来る欲張りなこのレンズに落ち着きました。

どういうレンズを選んだら良いのか分からないなか、アドバイスをして頂いたBOBさん、ya-chingさん、どうもありがとうございました。
全くの初心者ですので、一にも二にも経験ということで、このレンズを使って練習していきます。

それにしても普段使用している「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED」と比較すると、単焦点レンズは大きさが小さくてビックリしてしまいました(笑)
早速D300に取り付けて、遊んでみようと思います。
Posted at 2009/11/17 20:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | Camera | 趣味

プロフィール

「[整備] #BRZ レーダー探知機取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/246813/car/3664585/8445992/note.aspx
何シテル?   11/23 23:05
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
RENAULT LUTECIA RENAULT SPORT(RENAULT ABA-RF ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation