• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

第1.5回 BOBさんのカレいなる写真教室 in 白州

第1.5回 BOBさんのカレいなる写真教室 in 白州「秋の遠足」兼「第1.5回 BOBさんのカレいなる写真教室 in 白州」ということで、秋深まる八ヶ岳方面へお出掛けしてまりました。

今回のコースはというと…
サントリー白州蒸留場
 ウイスキー製造工程見学&写真教室
  ↓
シャトレーゼ白州工場
 ケーキ、アイスクリーム製造工程見学&アイスクリーム食べ放題
  ↓
ハイジの村
 散策&写真教室
という内容です。

遠足の内容については、他の方のブログを見て頂くとして、久々に乗ったR33のことについて書いていきます。

今回はR33に乗って行った訳ですが、実はR33にまともに乗るのは、8月の秋田以来です。
R33でのドライブは本当に久々ですので、エンジン、ミッション、そして足回りを馴染ませつつ、道中ではタコメータの針を7,000(rpm)付近まで回してみたり(笑)
最近はまだまだ慣らし中のTIIDAと、慣らしを始めたばかりのCKV36にしか乗っていませんでしたので、R33を車らしく走らせることが出来、やっぱり車っていいなぁと感激しておりました。
ただ、CKV36に乗るようになってからは、今までは気づかなかったR33の弱い部分がはっきりと分かるようになってしまい、それがショックだったりもしています。
ちなみにR33の弱いと感じたところは、強化した足廻りに対しボディ剛性が明らかに不足している点です。
CKV36のガッシリとしたボディに対し、R33はグニャグニャしたようなボディという印象を受けてしまいました(涙)

それでも快適に高速走行をこなす操安性、程々の動力性能、最近手を入れたばかりの安心して止まれるブレーキと、まだまだ現役で活躍していけるというのも確認出来たので、これからも可愛がっていきます。
家の中ではコンパクトなボディサイズと、軽快に走れる足回りの組み合わせで、手軽に走りを楽しめる唯一の車ですし。
只、本当はボディ補強に走りたかったりもしますが…(笑)

R33の良い所、悪い所が分かったところで、今回宿題となっていました撮影写真を載せておきます。

①ウイスキー樽




②R33と八ヶ岳




③村の教会




④ミニとロードトレイン




⑤展望塔




⑥薔薇と青空




⑦赤い薔薇




⑧ハイジの村のヨーゼフ



秋の遠足は、澄み渡った青空の下、のんびり、楽しく工場見学、写真教室を行なうことが出来、とても楽しい1日でした。
企画して頂いたユージ&ジェノスさん、写真教室講師のBOBさん、どうもありがとうございました。
Posted at 2009/11/04 22:43:34 | コメント(8) | トラックバック(1) | Camera | 趣味
2009年10月31日 イイね!

第1回 BOBさんのカレいなる写真教室 in 浅草

第1回 BOBさんのカレいなる写真教室 in 浅草本日はBOBさんが好意で写真教室を開催して頂けるとのことで、参加させて頂きました。

初回は基本の「き」ということで、
・写真として写真を成り立たせる為の「絞り」と「シャッタースピード」の考え方
・絞りを変更することで被写界深度の変わり具合
・撮影場所の明るさに応じた、カメラの露出補正の判断方法と傾向
・レンズの種類による焦点距離の違い
について重点的に教えて頂き、実際に自分のカメラをいじりながら実際に体感してみました。

そうしたところカメラが行なう露出補正は、人が目で見る明るさと異なることが多いというのを実感。
人が見ている風景に写真を近づける為には、露出をいじることが必要なことが多いというのを初めて知りました。
ただ露出の補正度合はカメラのモデルによって異なる為、使って慣れるしかないということでしたので、頭の中で露出について少しだけでも気にしながら使っていき、徐々に慣れていきたいと思います。

このことを教えて頂く際にBOBさんが例えで使われていた、
「乗り慣れている車から別の車に乗り換えると、運転の仕方が全く変わるのと同じ」
というので、なるほどぉと変に納得してしまいました(笑)

こんな感じで第1回目の写真講座は終了となりましたが、今まで直感的に使ってきた「絞り」と「シャッタースピード」の組み合わせについて内容が少し理解出来た気がするのと、露出補正について勉強出来ましたので、とても有意義な時間をすごさせて頂きました。


今回撮影した写真を載せるお約束になっておりましたので、いくつか載せておきます。

・宝蔵門






・二本松の菊




・アサヒビールのモニュメント




・吾妻橋






・隅田川の水上船




・街灯



構図や露出がいまいちかなぁと思いますので、教えて頂いたことを頭に入れて、練習していきます。
お忙しいところ、写真教室を開いて頂きまして、どうもありがとうございました。
次回のテストに向けて、しっかり勉強しておきます(笑)
Posted at 2009/11/01 20:36:41 | コメント(5) | トラックバック(2) | Camera | 趣味
2009年10月28日 イイね!

写真教室に向けて

写真教室に向けて某所で行なわれる写真教室のお誘いを頂き、写真教室へ向けてどうやってカメラを運ぼうかと考えてみました。

ちゃんとしたカメラ用のバックを買うか、衝撃吸収材でぐるぐる巻きにするか等々色々と考えてみたところ、カメラ用のクッションボックスに入れたカメラを普段のバックに入れて持ち運べばお手軽で良いかなぁということで、こんな物を用意しました。

ETSUMI モジュールクッションボックス TYPE A

この商品にした理由は、お手軽で、D300に18-200mmのレンズを付けたままでも収納出来るサイズということです。
実際に収納してみたところ、専用設計かの如くピッタリと収まりました。

もちろん普段使用しているバックにも納めることが可能な大きさですので、今度の写真教室にはこのクッションにカメラを収納して行きたいと思います。
Posted at 2009/10/28 21:59:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2009年10月03日 イイね!

新しいお供

新しいお供デジタル一眼レフを購入してから、今まで使用していた三脚では役不足ということがわかり、少し前から色々と三脚を検討していました。

そこでどのような三脚が良いかなと考えたところ…
・サイクリングや旅行に気軽に持って行けるサイズ
・一眼レフが使用出来る
・雲台は縦撮影が出来る
・全高は最低でも1(m)以上
という条件になりました。

この条件に見合う三脚が無いかなぁと、色々なメーカーから探し、BOBさんに質問させて頂いたりした結果、上記条件を満たすVelbonの「ULTRA LUXi L」という三脚に決めました。

今回の三脚は通販で購入しましたので、実物を見るのは初めてなのですが、第一印象としては「思っていたよりも小さい」という感じです。
比較として今まで使用していた三脚と並べてみました。



左から…
Kenko TRIPOD ST-3
Velbon ULTRA LUXi L
Velbon CX 580
という順番です。

「ULTRA LUXi L」は、これだけ小ぶりなのに実際伸ばしてみると…



EVを伸ばさない状態で他の2つよりも高く、この状態で全高1360mmを確保しています。
あくまでも携帯用の三脚として購入しましたので、脚を伸ばし切った状態で一眼レフを乗せると「グラグラ」するのかなと思いきや、家にある三脚の中では最もしっかりとしておりました(笑)
今の自分にとっては、これだけしっかりと剛性を持っていれば、サイクリングや旅行用としてではなく、十分メインの三脚として使っていくことが出来そうです。

おまけとして、一眼レフ用の三脚ならば大半は出来るのだと思いますが、最低高を190mmまで下げることが出来、小物等を撮る際のローアングル撮影にも対応していました。



家の中で小物を寝転がりながら撮る時などには、役立ちそうな気がします。
あっ、その前に小物等を撮るのに適したレンズを持っていませんので、レンズの方が先ですね。

Posted at 2009/10/03 22:11:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2009年09月16日 イイね!

MINI CLASSIC CAMERA

MINI CLASSIC CAMERA家の押入れで探し物をしていたところ、こんなカメラを発見しました。

2000年ぐらいにSHARANというメーカーが出していた「LeicaⅢf Model Ex Version」です。
見つけた時は、ただのミニチュアモデルだと思っていたのですが、ミノックスタイプのフィルムを使用するカメラだということが分かり、驚いてしまいました。
ミノックスタイプというフィルムが存在すること自体知りませんでしたので…。

でも、何でこのようなカメラが家にあるのかと疑問に思い確認してみたところ、「SUPER CG」の読者プレゼントで貰ったとのことです。
家に来てからは一度もケースから出していないとのことだったので、ケースから出さずに眺めていましたが、押入れと言いつつも風通し良い日陰で保管されていましたので、新品同様の綺麗さでした。
それにしてもローレット加工や細部まで造り込まれていて、眺めているだけでも楽しめます。

今回のカメラに限らず、良く出来た機械物を眺めているのが好きですので、久々に良いものを見つけたなと思ってしまいました。
Posted at 2009/09/16 20:56:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | Camera | 趣味

プロフィール

「フロントセクション完成 http://cvw.jp/b/246813/48613634/
何シテル?   08/22 14:03
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation