• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

お気に入りの三脚

お気に入りの三脚フルサイズ機で愛用しているVelbonの「UT-63」の雲台を「QHD-S6Q」からアルカスイス互換の「QHD-S6AS」へ変更した後の写真を載せてみます。
「UT-63」は現在は生産終了品となっているモデルで、推奨積載質量は3(kg)ですが折り畳んだ時の全長が280(mm)と、とてもコンパクトになり、バックパックの中に寝かせた状態で収納することが出来ますので、とても気に入っている三脚です。

雲台の変更前後で三脚の収納時の長さに変化はありませんでしたが、プレート部が小さくなった分、畳んだ時によりコンパクトに感じるようになりました。
また、折り畳み時ですが、UT(C)-60シリーズでの使用を考慮されている雲台だけあり、折り畳み時に雲台が邪魔になることもなく、むしろプレートサイズが小さくなったことで、今まで以上に折り畳み易くなったのは嬉しい誤算でした。

こんな感じでお気に入りの三脚が、より使い易くなりましたので、これからも大事に使っていくことにします。
Posted at 2019/12/28 22:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2019年12月27日 イイね!

アルカスイス互換で軽量化

アルカスイス互換で軽量化フルサイズ機で愛用しているVelbonの「UT-63」の雲台を「QHD-S6Q」からアルカスイス互換の「QHD-S6AS」へ変更してみました。
一眼レフの「Df」を使用する時は「QHD-S6Q」で全く問題ありませんが、「α7Ⅲ」はアルカスイス互換のLプレートを装着していますので、Lプレートの性能を活かせるように「QHD-S6AS」にしてみました。

愛用している「UT-63」は、持ち運び用のコンパクトになる三脚ですので、雲台の重量が重たくならないと良いなと思い、それぞれの雲台を実測してみることに。
実測してみた結果はというと…

QHD-S6Q: 376(g)
QHD-S6AS: 348(g)

となり、アルカスイス互換の「QHD-S6AS」の方が28(g)軽いことが分かりました。
また、三脚を「α7Ⅲ」と一緒に持ち出す場合は、51(g)あるプレートも不要になりますので、変更前よりも79(g)軽量化することが出来ました。
と言いつつも、アルミの三脚ですので、三脚の重量は1,536(g)と、そんなに軽くはありません(笑)

もともとコンパクトさが売りの「UT-63」と「QHD-S6AS」の組み合わせはというと、UT(C)-60シリーズ用に設計されている雲台ですので、折り畳み時のコンパクトさを損なわず、むしろ「UT-63」との組み合わせの場合は、今までよりもさらにコンパクトに折り畳み出来るようになりました。
折りたたまれた時の姿は、後日載せてみる予定です。
Posted at 2019/12/27 22:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2019年12月01日 イイね!

「D300」と「α7Ⅲ」のサイズ比較

「D300」と「α7Ⅲ」のサイズ比較昨日「D300」の後継機として手元にやってきた「α7Ⅲ」のサイズ感を確認する為に、「D300」と並べて比較してみました。
「D300」は旅行用レンズの「18-200mm」を装着した状態にし、「α7Ⅲ」は今後旅行用レンズとして今後使っていく予定の「24-105mm」を装着しての比較です。

レンズ仕様が同一ではありませんので、正しい比較ではありませんが、こうして並べてみますと、「α7Ⅲ」のサイズは「D300」と同一ですが、重量は「α7Ⅲ」の方が約150(g)軽量です。
また「D300」がAPS-C機であるのに対し、「α7Ⅲ」はフルサイズ機で「D300」と同じように扱えますので、サイズや重量が一眼レフより有利となるミラーレスの利点が活きてるなとつくづく感じました。

少しですが、実際に撮影した感じでは、高感度が今までよりも使えるようになりましたので、薄暗い室内でもシャッタースピードを稼げますし、しっかりと解像された写真になりますので、これから使い込んでいくのが楽しみなカメラです。
Posted at 2019/12/01 21:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2019年11月30日 イイね!

D300の後継機が到着

D300の後継機が到着約10年愛用してきた一眼レフの「D300」の後継となるカメラが、ついに手元にやってきました。

「D300」の後継機として選んだカメラは、SONYの「α7Ⅲ」です。
数年前まではSONYというと家電製品のイメージが強く、カメラメーカーというイメージが無かったのですが、コンパクトデジカメとして購入した「RX100Ⅴ」の写りに感激し、一眼の方もフルサイズミラーレスの先駆者であるSONYを選んだという訳です。
冷静に考えますとSONYのカメラ事業は、元を辿るとMINOLTAですので、カメラを作れるのも納得でした(笑)

まだバッテリーを充電中ですので、箱に入ったままですが、明日から少しずつ慣れていこうと思います。
Posted at 2019/11/30 21:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2019年11月16日 イイね!

パンフレット集め

パンフレット集め今までサーキットや旅行にと10年間ほど頑張ってくれた「D300」の後継機探しですが、本腰を入れる為にパンフレットをもらってきました。

今回「D300」の後継機として探している条件は…
・「D300」へ18-200mmのレンズを装着したサイズ同等か、それ以下。
・写りが「D300」以上。
・室内でも撮影し易いよう、高感度対応機種。
・一眼レフではなくミラーレスも検討対象。
ということで、選択肢がかなり広いです(笑)

「D300」の後継機と考えると「D500」へ行くのが自然かなと思うのですが、「D300」を使用してきて、自分の使い方では連射に特化していなくても良いかなと思い、フルサイズ入門機の「D750」であったり、SONYの「α7Ⅲ」、FUJIFILMの「X-T3」あたりを候補に考えています。

サイズ的には「X-T3」が最も小型軽量で良いのですが、FUJIFILMは使ったことが無いので、まだまだ検討中という感じです。
Posted at 2019/11/16 22:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味

プロフィール

「再びSKYLINE生活 http://cvw.jp/b/246813/48768961/
何シテル?   11/16 16:45
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
RENAULT LUTECIA RENAULT SPORT(RENAULT ABA-RF ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation