• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2010年08月07日 イイね!

地図に載っていないダブトラへ

地図に載っていないダブトラへ本日はいつもの峠にでも行こうかなと思っていましたが、天気が良過ぎるので行き先を変更し、日陰で快適なダブトラを探しに山へ行くことにしました。

ダブトラというと、基本的には車が走れる未舗装路ですので、道路地図に載っているのですが、今回目指すダブトラは、地図に載っていない道です。
なので相当酷いダブトラなんだろうなと、楽しみにしながらダブトラの入口まで走ってきました。

どんな道なんだろうとワクワクしながら山道を上り始めると、荒れた簡易舗装区間がしばらく続くのですが、そこを抜けると未舗装路が始まります。

未舗装路に入ってからしばらくは比較的綺麗なダブトラで、思っていたよりも普通に走れるダブトラだなぁと思いながら走っていると…、大きな落石が増え始め、路面状態は徐々にガレ場に変わっていき、気を抜くと崖下に落ちそうな道へと変わってきました。

そしてさらに走っていくと、今度は背丈が1(m)以上もある草が増えてき始め、明らかに進める状況でなくなってきたので、これ以上進むのは諦めることにしました。

入口からUターンした場所までの距離は約2(km)でしたので、大した距離を走ってはいないのですが、車の往来が全く無いようなダブトラですので、落石で道が塞がりかけていたり、ガードレールが全く無いので崖下が常に視界に入る中を走ったりと、普段走っているような場所では有り得ないことばかりでしたので、これはこれで楽しめました。

今回は草に遮られて先に進むことが出来ませんでしたので、真冬になってから再び行ってみたいです。
Posted at 2010/08/07 23:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味
2010年08月06日 イイね!

0.4mmは大きかった

0.4mmは大きかった納車されてから元気良く走っているs.i.r.9ですが、店主さんと相談した結果、フレーム側への影響はないということで、とある部品をちょっと無理やり組んでもらっていました。

そのとある部品というのは、シートポストを固定するシートクランプです。

s.i.r.9のシートチューブ径は29.6mmという特殊なサイズで、一般的な28.6mmのクランプだとクランプが小さ過ぎ、30.0mmだと気持ち大きいというような状態でした。
その為、今まではdkgの30.0mmクランプを使ってちょっと無理やり固定していましたが、なんとdkgのラインナップには存在しない29.6mmというサイズのシートクランプが、ninerの純正部品として発売されたということで取り寄せてもらっていたのです。
ちなみにninerの純正品もdkgのシートクランプでした。

今まで使っていた30.0mmのシートクランプでも、しっかりとシートポストを固定出来ていましたので、問題ないといえば問題なかったのですが、今回の29.6mmの専用品の方はピッタリとフレームに入りますし、やっぱり専用品の方が気分的に良いということで、交換することにして良かったです(笑)

それにしてもdkgのシートクランプは、少ない操作力でしっかりとシートポストを固定出来ますし、質感も操作フィーリングも良いので、一度使うとやめられないです。
Posted at 2010/08/06 23:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味
2010年07月25日 イイね!

暑い!?熱い!?TT

暑い!?熱い!?TT今日も相変わらずの良い天気なので、s.i.r.9を持ち出して山へ走りに行ってきました。

今回向かった山は、仲間内でターンパイクヒルクライムの練習コースとしている山で、10%~14%勾配が坦々と続く峠です。

峠に向かう道中、どういうペースで走ろうかなぁと考えながらペダルを回し、峠の入り口へ到着。
この峠をs.i.r.9で走るのは初めてだし、今日はゆっくり登ることしようと決めつつ、とりあえずスタート地点で時計を確認して出発です。

スタートしてしばらくは、路面の悪い区間が続くのですが、29インチで2.4幅のタイヤを履いているおかげで特に気を使わずぐいぐい進んでいきます。
路面の悪い区間が終わり、綺麗な舗装路に入ると、ここから勾配がきつくなり始め、頂上までひたすら登る山岳ステージへ突入です。

10%以上の勾配をしばらく登って行って改めて感じたのですが、s.i.r.9で走っていると坂道での失速感が無く、適当にクランクを回しているだけで自転車が勝手に走って行くような走り心地なのです。
慣らしも終わったことだし、ちょっと踏んでみるかということで、のんびりペースからTTペースへスピードアップ。

そのままのペースを保ってゴール地点へ到着したので、スタート地点からのおおよその所要時間を見てみると…

約23分

でした。
今回は最初からTTペースで走っていないので、スタート地点から追い込んで走ればもっと速く走れそうです。

舗装路ばかり走っていも面白くないので、この後はダブルトラックで軽く遊ぶことに。



ダブルトラックではリジットフォークの走行感に慣れる為、スローペースから少しずつペースを上げて走ってみたところ、ペースを上げるとフロントタイヤが暴れるので安定して走行するのが難しいです。
ただ、乗り手が路面に合わせて衝撃を吸収しながら乗れている時は、気持ちよく「スーッ」と走って行きますので、乗り手の技術がもろに表れて楽しいです。

こんな感じで少しの間だけでしたが、s.i.r.9を走らせてみましたが、自分の想像していた29インチの重ったるそうな走行感とは全く逆で、むしろ26インチのCAFFEINEよりも軽い走行感で、本当に走らせ易い自転車です。
オフロードは、まだまだ今まで通りに走らせられませんが、これから少しずつ腕を磨いて楽しんでいきます。


本日のサイクルコンピュータ履歴
走行時間 2:12'51
走行距離 34.15(km)
最高速度 52.1(km/h)
平均速度 15.4(km/h)
総走行距離 134.4(km)
Posted at 2010/07/25 21:39:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味
2010年07月19日 イイね!

慣らし完了

慣らし完了この3連休で、s.i.r9の慣らしを終える予定でしたが、土曜日は予定一杯で乗れず、日曜日はサイクリングだったので乗ろうと思いましたが、参加メンバーが速い方々ばかりなのでCAAD9を走らせ、結局慣らしを終えられてませんでした。
そんな訳で、今日は日が傾むきかけ、涼しくなってきたころから目標距離を越えるまで走り始めることにしました。

早速走り始めてみると、昨日CAAD9に乗っていたことが効いてると思いますが、s.i.r.9の乗り心地が異様に良くて、こんなに乗り心地の良い自転車だったっけ!?と驚いてしまいました。
また不思議なことに、加速していく感じがCAAD9よりもスムースに加速しいく感じで、とても気分良く走れてしまいます。
もちろん、加速に対する絶対的なスピードはCAAD9が勝るのですが、加速フィーリングではs.i.r.9の方が加速している感じがして、本当に不思議です。

こんな感じで走り回っているうちに、慣らし目標としていた総走行距離100(km)を、やっと超えることが出来ました。
これで慣らしは終わりですので、これからは今まで通り思いっきり走り回れます。

そういう訳で、s.i.r.9の本当のシェイクダウンはこれからです。
今まで乗ってきた感じでは、登り、下り共に以前乗っていたCAFFEINEよりも速く、そして快適に走れそうですので、やっぱり峠で振り回してみたいですね。
シェイクダウンをどこで行なうかは、まだ決めてませんが、楽しみでしかたありません。
Posted at 2010/07/19 22:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味
2010年07月10日 イイね!

慣らし完了まであと少し

慣らし完了まであと少し納車されてから雨続きでなかなか乗れてないs.i.r.9ですが、今日は天気予報に反して気持ち良い青空ということで、ちょこっと慣らしをしに行ってきました。

s.i.r.9は新しく注文した部品とCAFFEINEで使っていたコンポーネントをミックスして組み立ててもらった自転車なので、コンポーネント類の慣らしは基本的に必要ないのですが、新たに組んで貰ったホイールのハブや、新品のタイヤ、そして新たに組み付けたことで当たりの出ていないブレーキは、慣らしが必要なのです。
ですので走行距離が100(km)を超すまでは、各部がなじんでくるまで様子をみながら走らせることにしてみました。

また今回は、先日購入したコンデジも試しに使ってみることにしました。

早速s.i.r.9を走らせ向かった先は、車の少なそうな山道です。
いつもは一生懸命走る山道ですが、今回は慣らしということでほとんどポタリングペースで、周りの景色を楽しみながら走ってみました。

途中、紫陽花が綺麗な場所があったので、カメラ任せに撮ってみたところ…



こんな感じに撮れました。
紫陽花側の露出がオーバー気味に出てしまっていますが、今までのコンデジでは全てカメラ任せでこんな感じに撮ることが出来ませんでしたので、正直驚いてしまいました。

青空の下、舗装路だけを走る予定でしたが、やっぱり土の上も走りたいということで、ゆっくりと新調にちょっとだけオフロードも走らせることに。
走らせてみたところ、フルリジットらしくピーキーな動きをしたりもするのですが、思っていたよりも安定していて走らせ易い印象でした。



こんな風に、オンロードとオフロードで各部をなじませながら山を走り回り、ひさびさに気持ち良くサイクリングが出来ました。
慣らし終了の目安として決めた走行距離までは達していませんが、納車された時よりもホイールの転がり感やタイヤのグリップフィーリングも良くなってきましたし、なによりブレーキの当たりが出てバッチリと制動力を発揮し、ブレーキレバーのタッチ感が「カチッ」としてブレーキフィーリングが格段に良くなりました。
しっかりと熱を入れましたので、街乗り仕様になってしまっていたブレーキローターの色も元通りになってくれました(笑)



慣らし終了まであと18(km)ですので、それまでは我慢してのんびりペースで走り、慣らしが終わった時は…、いつも通りに全開走行させてあげることにします。


総走行距離 81.33(km)
Posted at 2010/07/10 23:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味

プロフィール

「フロントセクション完成 http://cvw.jp/b/246813/48613634/
何シテル?   08/22 14:03
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation