• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

ついにドック入り

ついにドック入り先日、店主さんより「コンポーネントが全て揃ったから、週末に入庫して欲しい。」と連絡を受けたので、SQUADRA ITALIAをCARAVANに積み込み、お店に行ってきました。

お店に到着すると、早速組み込むコンポーネントについて店主さんから説明を受けることになったのですが、今回のコンポーネントを組むのは店主さんも久しぶりの様子。
ほぼMTB専門店なので、ロードを入庫させるお客さんがほとんど居ないのです(笑)

コンポーネントを見ながら、「久しぶりに実物見たけど、仕上げがさすがフラッグシップって風格だよな。」と一言。
今回組み込むコンポーネントは、性能や軽さのみではなく仕上げも拘ってあり、仕上げ工程は職人さんが手作業で磨き上げてるとのことです。
たしかに写真で見る印象と、実物は全く別物の印象で、嬉しい誤算です。
それにしても今まで使っていたコンポーネントよりも、明らかに軽くて驚きでした。

コンポーネントの説明を受けた後は、フレーム本体の下処理の話へ。
このフレーム、BB部にカーボンの樹脂が垂れている状態で塗装されていた為、BBとフレームの結合部がデコボコ…。
おまけにBBのねじ山にまで付着している状態で、さすがイタリア製っていう感じ(笑)

店主さんもこれを見て、「このフレームはフェイスカットとタップを行わないと、まともに組み上げられない。」とのことで、フェイスカットとタップは行ってもらうことになりました。

SQUADRA ITALIAが仕上がってくる日は店主さんの気分次第ですので、いつ仕上がるかは不明ですが、走れるようになるまでもうちょっとのはずですので、楽しみに待つことにします。
Posted at 2012/03/31 21:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | SQUADRA ITALIA 2010 | 趣味
2012年03月02日 イイね!

ADVANCED PEDAL SYSTEM

ADVANCED PEDAL SYSTEM組み上げ中のSQUADRA ITALIAは、完成までまだまだ掛かりそうですので、本日はSQUADRA ITALIAで初めて使うことになる物を紹介してみます。

初めて使うものとは…、自転車には付いていて当たり前のペダルです。
今までの自転車もペダルは付いていましたが、今までのペダルは2穴クリートのMTBで使うタイプの物ばかり。
MTBで使うタイプの物は、シューズ側に付くクリートの大きさが小さいので、自転車から降りても歩き易いのですが、ロードで主流の3穴タイプのペダルも使ってみたいということで…。
今回は3穴タイプのペダルを使ってみることにしました(笑)

ペダルを出しているメーカーは色々とあるのですが、前々から使ってみたいと思っていたこともあり、迷わずSPEEDPLAYを選択。
SPEEDPLAYのラインナップも色々あるのですが、その中から選んだのは「ZERO TITANIUM」です。

このモデルはクロモリやステンレスで出来ているモデルよりもシャフト長が短いのと、比較的軽量ですので、これにしてみました。
以前シャフト長が短いペダルに交換した際に、とてもフィーリングが良くなりましたので、使うのが楽しみです。
ちなみに重量は実測で165(g)でした。

自転車が完成するのはまだまだ先の予定ですので、じっくりとクリートのセッティングをして楽しんでいきます(笑)
Posted at 2012/03/02 22:46:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | SQUADRA ITALIA 2010 | 趣味
2012年02月18日 イイね!

自転車の形になってきました

自転車の形になってきました本日は朝からCAAD9をバラバラにして、SQUADRA ITALIAへ部品を移植して、転がせる状態にしてみました。

SQUADRA ITALIAはカーボンフレームですので、組み付けにカーボン用のアッセンブリコンパウンドを使用したり、部分的にチタンボルトも使っているのでスレッドコンパウンドを塗ってから組み付けたりと、ここまでするのに約半日(笑)

この状態で、車重は約4.6(kg)です。

ここまで組み上げましたので、後はコンポーネントを組み付ければ完成です。
コンポーネントは既にお店に注文してありますので、4月には走れるようになるかなと思ってます。

バラバラにしたCAAD9はというと…、元々付いていた部品を組み付けて、走れる状態にして保管する予定です。
Posted at 2012/02/18 16:02:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | SQUADRA ITALIA 2010 | 趣味
2012年02月11日 イイね!

選択肢は7900か5700

選択肢は7900か5700自転車店の店主さんから、「注文していた部品が入ったよ。」と連絡を貰ったので、部品を受け取りに行ってきました。

受け取った部品は写真のような部品です。
リアタイヤに装着するスプロケットなのですが、今回購入したこのスプロケットは選択肢が無くて困りました。

それは自分の使っているスプロケットの歯数が、12-27Tだからです。
この貧脚スプロケットですと、選べるグレードは、DURA-ACEの7900シリーズか105の5700シリーズのみ。
SQUADRA ITALIAに付ける予定のコンポーネントは、DURA-ACEの7900シリーズかULTEGRAの6700シリーズですので、105を付けるのはちょっと…ということで、結局選んだのはDURA-ACEの7900シリーズのスプロケットでした(笑)

これでDURA-ACE、ULTEGRAのどちらのグレードのコンポーネントを選んでも大丈夫です。

後はコンポーネントを決めていくだけですので、コンポーネントを選んで自転車を仕上げていきます。
Posted at 2012/02/11 23:01:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | SQUADRA ITALIA 2010 | 趣味
2012年01月25日 イイね!

世界トップレベルの運動性能を追及

世界トップレベルの運動性能を追及昨日自宅に届いた大きな箱ですが、箱の中にはこんな物が入っていました。
入っていた物は、CAAD9の後継となる自転車のフレームです。

CAAD9の後継車として選んだフレームは「InterMax SQUADRA ITALIA」です。
このSQUADRA ITALIAは2010年モデルなのですが、、当時のモデルの中では最も高剛性を誇るモデルで、「世界トップレベルの運動性能を追及する」という狙いで作られていたモデルです。

そういう訳で、一般的なカーボンフレームと違い、快適性は…だと思います(笑)

このフレームを選んだ理由は後々書くとして、まずは写真を何枚か撮ってみましたので載せてみます。

InterMax SQUADRA ITALIA 2010




・ヘッドチューブ周り




・トップチューブはカーボン地が部分的に見えるグラデーション塗装




・カーボンフレームらしいチューブの集合部




・シートステー周り




このフレームはイタリア製ですので、部分的にラテンな感じなところがあり、ちょっと可笑しくなってしまうところも多少ありますが、それがまたいい味を出してくれています(笑)

ちなみにフレーム、フォーク、ヘッドパーツ、シートクランプを合わせた重量は1,525(g)でした。
ヒルクライムに特化したフレームと比べると、決して軽量なフレームではありませんね。

これでメインのフレームは手元にやってきましたので、あとは小物やコンポーネントを揃えて、走れるようにしていきます。
Posted at 2012/01/25 22:07:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | SQUADRA ITALIA 2010 | 趣味

プロフィール

「フロントセクション完成 http://cvw.jp/b/246813/48613634/
何シテル?   08/22 14:03
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 8 9
10 1112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation