• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2009年10月04日 イイね!

秋の聖地巡礼ツアー

秋の聖地巡礼ツアー本日は「スカイラインフェスティバル2009」に参加すべく、TIIDAを走らせPRINCE & SKYLINE MUSEUMに行って来ました。
会場まではTIIDAの慣らしを兼ねて、タコメータを見ながら回転数縛りで走りましたが、排気量が1800(cc)あるとはいえ高速を走るとやっぱりかったるく、ひたすら我慢の走りで会場まで我慢して走りました(笑)

会場にて皆さんと合流し、開館時間まで待つことになったのですが、集まった車種を見てみると…
NISSAN SKYLINE
NISSAN STAGEA
NISSAN LAFESTA
NISSAN TIIDA
SUBARU LEGACY
という感じで、スカイラインフェスティバルなのにスカイラインでの参加が1台だけでした(笑)





この中でも特に希少な「LEGACY S401 STi version」の話題が盛り上がり、特にエンジン関連の面白い話で楽しませて頂きました(笑)



そんなことをしていると、丁度良い時間になりましたので、ミュージアム内に入り、歴代スカイラインを鑑賞。
実車を眺めたり、写真を撮ったりしながら、スカイラインについて談笑です。
やっぱりここは何度来ても落ち着けて良い場所ですね。

ちなみに自分達の駐車した列以外には、いつも通りずらっとスカイラインが並んでいました(笑)



スカイラインミュージアムで遊び、お腹も空いたので、諏訪にある「しもすわ うなぎ小林」へ。
常連の皆さんのアドバイス通り、「特々重」を注文です。



ここの鰻は関東風の鰻で、ふんわりとした食感に、ほど良い焦げ目、そして美味しいタレが鰻の美味しさを引き立ててます。
見た目以上にボリュームもあり、とても美味しく、そしてお腹も一杯になるまで頂けました。

自分はここにて解散させて頂き、お土産を買ったりした後、TIIDAの回転数縛りと戦う帰路につきました(笑)

本日は楽しく、美味しく遊んで頂き、本当にどうもありがとうございました。

ちなみに、往路、復路共にTIIDAの回転数縛りと戦い、スカイラインに乗っている時は有り得ないような低速走行を行った結果、あっさりとカタログ燃費の「16.4(km/l)」を打ち破りました(笑)



ただ、今回はTIIDAの慣らしを行ないながらの走行でしたので、慣らしが終わりさえすれば、たぶんこの燃費は出せないはずです。
ですので今後の最高記録になるであろうと思い、記念に載せてみました(笑)
それにしても1800(cc)クラスの車での慣らしを行ないながら高速走行をすることが、これまで大変だとは思いもしませんでした。
Posted at 2009/10/04 22:08:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | C11 TIIDA | クルマ

プロフィール

「ishigakijima gelat http://cvw.jp/b/246813/48703760/
何シテル?   10/10 22:06
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/10 >>

    12 3
4567 89 10
11 12 1314 151617
18192021 2223 24
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation