• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

ちょっと強化し過ぎたかも

ちょっと強化し過ぎたかも先日からディーラーに預けていたTIIDAが、作業を終えて帰って来ました。

今回行なった作業は、ブレーキディスクローターの交換です。
実は半年ぐらい前からジャダーが酷く出るようになってしまい騙し騙し使っていましたが、走り難くて仕方がなかったので交換することにした訳です。
どうやら純正ディスクローターが、摩擦係数を上げたパッドと走らせ方に耐えられなかったみたいですので、交換したものは純正よりも耐熱性が高い物にしました。

そこで選んだブレーキディスクローターはR33の時に愛用し、フィーリングの良かったDIXCELのスポーツディスクローターである「プレーンディスクローター PD」です。
このディスクローターは純正品よりも硬さがあり、ペダルタッチが良かったので、TIIDAに装着するとこでペダルタッチの悪さを少しでも良く出来ればという願望もあったりしました(笑)

家に帰ってきてからディスクローターを変更したTIIDAにワクワクしながら早速乗ってみました。
庭から道路へ出る為に、ノロノロと進みながらブレーキペダルに足を乗せたところ…、今までのTIIDAとは別の車かと言うぐらいの減速Gの立ち上がりに驚いてしまいました。
その後、一般道や山道を走ってみたところ、初期制動とペダルタッチが想像以上に良くなっており、凄くまともな車になりました(嬉)

制動力の印象としては、今まである程度踏み込めば効くような特性で、初期制動ははっきり言ってイマイチでしがた、ディスクローターを変更してからはペダルに軽く足を乗せるだけで、いかにもパッドとディスクローターが擦れてますという制動力を発揮してくれるようになりました。
今まではスポンジを踏んでいるような印象だったペダルタッチも、安心感のあるカッチリしたフィーリングに変わりました。

ただ今までのTIIDAのつもりでブレーキングをしてしまうと、とんでもなく減速Gが立ち上がってしまう為、少々慣れるまでギクシャクしそうです。
買い物仕様の車としては、ちょっとやり過ぎたかもしれません(笑)

ファーストインプレッションとしてはこんな感じでしたが、まだディスクローターとパッドの当たりが出切れていませんので、馴染んできた時にどんな印象になるか、楽しみでもあり不安でもあったりします(笑)
Posted at 2011/05/12 22:36:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | C11 TIIDA | クルマ
2011年05月09日 イイね!

ご機嫌斜め

ご機嫌斜めLUTECIAを車庫から出そうと思いエンジンを始動させようとキーを回したところ…、エンジンがご機嫌斜めです。

エンジン自体は始動するのですが、「ボボン、ボボン」とアイドリングが安定せず、ほったらかしておくとそのままエンジンが停止…。

この症状はR33で経験済みですので、エンジン始動と同時に軽くアクセルを踏んで1,000(rpm)キープで回転が安定するまでアイドリングさせると…、いつも通りしっかりとアイドリングしてくれるようになりました(笑)
今回の症状の場合、ディーラーに持っていっても原因不明だと思いますので、しばらくは様子見で乗っていき、再発する場合にはSiFoさんに相談に乗ってもらおうかと考えています。

とりあえず今週末はご機嫌直しに、千葉までドライブに行こうかなと計画中です(笑)
Posted at 2011/05/09 20:52:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | LUTECIAⅢ RENAULT SPORT | クルマ
2011年05月08日 イイね!

金太郎の山

金太郎の山スレイプニルさんと一緒に金太郎の山へ走りに行ってきました。

今回は集合場所が大雄山駅ですので、早朝に自宅を出発し集合場所を目指します。
時間に余裕を持って自宅を出発しましたので、最短の幹線道路ルートでは早く着き過ぎてしまうのと、MTBのペースで幹線道路はキツイということで、遠回りの丘陵ルートを選択。
こんなことをして時間調整をしながら走り、予定通り集合時間の10分前に到着。

しばらくするとスレイプニルさんが到着。
自走主義のスレイプニルさんが珍しく輪行されてきた理由はこういうことです(笑)



写真の左がスレイプニルさんのLGS-CM、右が自分のs.i.r.9です。
見ての通りLGS-CMは8インチの極小径車。
対するs.i.r.9は29インチのMTBというとんでもない組み合わせで、金太郎の山に挑みます(笑)

早速大雄山駅を出発し、峠を目指して走って行きますが、スレイプニルさんのLGS-CMが予想以上に速く、真面目に走らないと置いていかれます。

それにしても、長身のスレイプニルさんとLGS-CMの組み合わせがなんとも不思議な感じですが、序盤の坂道では12~15(km/h)程度でぐいぐい上っていきます。



こんなペースで走っている為、極小径車と29インチのMTBというとんでもない組み合わせでロードで走っている方を追い越してしまうという場面も(笑)
自分がロードに乗っている時に、こんな組み合わせの自転車に抜かされたら、相当落ち込みます(泣)



このペースで峠まで行きたいところですが、LGS-CMは2段変速しか無く、全ての負荷が乗り手にかかる為、何度か休憩しながら完走目指して走ります。

それにしても今日は真夏のような天気で本当に気持ち良い天気です。
緑の山々と青空の組み合わせが最高ですね。



後半の九十九折の急勾配ヘアピン区間が、LGS-CMにとっては相当キツイ区間でしたが、それでもスレイプニルさんのハイパワーな脚力で走り切り、無事に峠へ到着することが出来ました。



元気良く上って行くロードの方々から、「凄い」とか「有り得ない」という嬉しい声援を頂いたのが、とても印象的でした(笑)
いや、本当にLGS-CMでこの峠を上るのは、普通に考えるとおかしいと思います(笑)

峠では展望台で景色を楽しむことになったのですが、残念ながら富士山は雲の中でした。



一休みした後、峠を駆け下りて地蔵堂にある「万葉うどん」でザルうどんを頂くことに。



ここのうどんを食べるのは初めてでしたが、お店で手打ちしているうどんを使っているので、とてもコシがあって美味しいです。
美味しいのとお腹が空いていたこともあり、おかわりをしてしまいました(笑)

MTBに乗って久々の100(km)超えのサイクリングをすることが出来、とても楽しい一日となりました。
またスレイプニルさんのとんでもないパワーとLGS-CMで金太郎の山を登ってしまうという伝説!?を目の当たりにし、良い物を見ることが出来た一日でもありました。
自分ももっとハイパワー化していきたいです。


本日のサイクルコンピュータ履歴
走行時間 5:18'17
走行距離 102.47(km)
最高速度 64.1(km/h)
平均速度 19.3(km/h)
総走行距離 618.2(km)
Posted at 2011/05/08 22:19:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味
2011年05月07日 イイね!

追走準備完了

追走準備完了昨日の夜、ある方のBlogを拝見していると、明日凄い自転車でとある峠に挑戦するとの記事が載っていました(笑)
これは是非とも一緒に走りたいと思い、追走するのにぴったりな自転車を考えてみたところ、29インチの大径タイヤを履いているs.i.r.9以外考えられません。
ところがs.i.r.9はメンテナンスの為に既にバラバラにされてしまっていた為、明日走れるように急遽組み立てることにしました。

今回のメンテナンスでは駆動系の汚れ落しと注油がメインですので、早朝から作業の残っていたクランクやスプロケットを綺麗にすることに。
ディグリーザーを入れたトレイに部品を一つ一つ入れては磨き、入れては磨きを繰り返し、綺麗にし終えたのは夕方近くです。
ここからクランクやスプロケットを組み付け、チェーンを通して変速機の動作確認を終えて作業終了です。
組み付け作業を終えたのが、ついさっきですので、ほぼ丸一日自転車のメンテナンスをしていました(笑)

その甲斐があって、自転車を走れる状態に無事戻せましたので、明日はs.i.r.9に乗って凄い自転車を追走してきます。
Posted at 2011/05/07 22:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味
2011年05月06日 イイね!

ワインディングロードを求めて信州へ

ワインディングロードを求めて信州へ本日はPilot Sport 3をワインディングロードで楽しむ為に、信州へ出掛けてきました。

今回のルートはというと…
岡谷IC→PRINCE & SKYLINE MUSEUM→諏訪湖畔→国道152号 杖突峠→高遠城址公園→国道361号 権兵衛峠→県道26号 境峠→野麦峠スキー場→奈川渡ダム→国道158号 野麦街道→松本IC
という感じで、ワインディングロードをたっぷりと楽しめるルートです。

こんな感じでまず最初に訪れたのは、PRINCE & SKYLINE MUSEUMです。



先週も訪れているのですが、展示車両を楽しむにはイベント日以外がベストですので、再び足を運んでしまいました(笑)
今日の丘の上からの景色は霞んでいて今一歩でしたが、出店の無い静かな雰囲気も良いものです。

館内では一通りの車両を見た後、プリンスのエンジンをじっくりと観察。



この当時のエンジンは、シンプルで格好良いですね。

こんなことをしていると、既に数時間が経過してしまっていた為、急いで出発です(笑)

杖突峠ではPilot Sport 3の雰囲気を掴む為、いつものペースでワインディングロードへ突入してみました。
コーナーのRに対しハンドルを切っていくと、Sport Contact 3よりは穏やかな感触で車の頭がイン側へ向き、そのまま曲がっていきます。
タイヤが地面と接している感じが「しっとり」としていて、Sport Contact 3の「さらっ」とした感じよりは自分好みの接地感です。
荒れている路面を走ってみたところゴツゴツとした乗り味ではありますが、Sport Contact 3はもっとゴツゴツしていましたので、乗り心地も良い感じです。
ただ乗り心地に関しては、ホイールの軽量化による恩恵が大きいので、タイヤ単体では違う印象になるみたいです。

こんな感じでPilot Sport 3を楽しみながら、高遠城址公園に立ち寄り一休み。



高遠閣を眺めながら、おぎのやで購入した釜飯を食べて、お腹を満たしました。



おぎのやの釜飯は、何度食べても美味しいです。

お腹も満たされたので、再びワインディングロードへ復帰し、権兵衛峠、境峠と走り抜け、野麦峠スキー場の近場にあるお土産店でタイヤの減り具合を見ながら一休みです。



フロントタイヤはしっかりと使えているのですが、リアタイヤがまだ新品同様のような状態…。
今回はいつものペースと言えど、リアタイヤを積極的に使っていく走り方をしていませんので、減りの少なさは予想通りです。

ここから奈川渡ダムまでの区間は、今まで通りワインディングロードとスリリングなトンネル区間を楽しみながら走り、Pilot Sport 3の雰囲気がだんだん掴めてきました。
Sport Contact 3はオールマイティーなタイヤという雰囲気なのに対し、Pilot Sport 3はちょっと癖があるのですがフィーリングさえ合えばSport Contact 3よりも楽しいタイヤという雰囲気です。

こんなことを思いながら奈川渡ダムまで走り、ここでもタイヤの状態が気になり再び確認してしまいました(笑)



野麦街道に出てからは交通量も多くなるのでのんびりと走り、後は高速でのんびりと帰って来ました。

本日の走行距離はなんだかんだで594.1(km)。



タイヤを交換してから既に1,000(km)を走破していますが、今のところタイヤから感じる雰囲気は特に変わっていません、
ただMICHELINは、経験的に3,000(km)程度でフィーリングに変化があることが多いので、このタイヤもどう変化するのか、しないのか、楽しみにしながらこれからも走っていきます。
Posted at 2011/05/06 23:21:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | LUTECIAⅢ RENAULT SPORT | クルマ

プロフィール

「C-PLフィルターの有効活用 http://cvw.jp/b/246813/48667830/
何シテル?   09/20 23:22
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 91011 1213 14
15161718 1920 21
2223 2425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation