• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka.Uのブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

ブレーキ不調の原因調査

ブレーキ不調の原因調査先日s.i.r.9で山に入ったのですが、その帰り道フロントのブレーキフィーリングに違和感が…。
フルブレーキ時の制動力は変わらずなのですが、コントロール域では引っ掛かりがあり、鳴きと振動が酷く、制動力も立ち上がっていかないのです。

そんな症状が発生している為、今日は原因を調べてみることにしました。

まず初めに思いついたのはピストン固着。
ですが実際にブレーキレバーを握ってみると、初期から左右のピストン共にしっかりと動いているので固着ではありませんでした。
ただピストンが動き始めてから直ぐに、片側のパッドの動きが止まり、この時点ではローターを片側のパッドのみが押ししている状態…。
そこからさらにレバーを握っていくと、動かない状態だったパッドが突然動き出し、この状態でやっと左右のパッドでローターを挟める状態になりました。

コントロール域でのブレーキ鳴き、振動、制動力の立ち上がり低下はパッドが片押ししていたことで発生していて、途中からパッドが動き出すのでフルブレーキ時はいつも通りに制動力を発生していた訳ですね。

この症状から次に思いついた怪しいところは、パッドを保持しているスライドピンというか保持ピンです。
早速ピンを抜いてみて状態を見てみたところ…、パッドが止まってしまう部分のピンが見事に削れていました。
恐らく細かな砂利などがパッドとピンの間に詰まり、ブレーキを繰り返していくうちにピンを削ってしまったのだと思います。

そんな訳で、これからMTBのシーズン到来ですが、部品を交換するまではしばらくお休みになりました。
Posted at 2011/09/30 21:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味
2011年09月29日 イイね!

フルステルス化

フルステルス化朝起きてみると、気持ちの良い青空ということで、いつもの湖へLUTECIAを走らせに行ってきました。
今日は特にどこに行くという訳ではありませんので、LUTECIAが走りたいように、好きな道をいろいろと走ってみました(笑)

陽が上がるにつれ気温が上がりだし、ポカポカ陽気になりそうな予感。
これからは気温がどんどん下がっていく季節に入りますので、あの作業をするなら今日みたいな日が良いということで、カー用品店に部品を買いに行くことに(笑)

それで購入した物が…

BOSCH Euro Small ES-P215
PHILIPS Silver Vision PY21W
POLARG CYBER LED FIFTY 6500K S25
RAYBRIG ステルスカラーバルブ R196

と、バルブ類ばかりです。

LUTECIAのバルブ類は、レンズカットが無い為外から丸見えでちょっと恥ずかしい為、実は以前からバルブ類のステルス化を行なおうと考えていたのです(笑)
フロントは既にステルスバルブを入れていますが、サイドとリアは灯体を取り外さないとバルブ交換が出来ない為、なかなか交換に踏み切れずにいました。

ですが来月は長距離移動が多くなり、夜間走行も増える予定ですので、バルブ類を新調しておきたいなと思い、作業することにした訳です。
暖かい日を選んだのは、少しでもはまっているクリップ類が抜け易く、そして割れ難いかなと思ったからです。

まずは大物のリアですが、今回交換するのはテール&ブレーキバルブ、ウインカーバルブ、バックランプバルブです。




テール&ブレーキバルブはテールレンズのユニットを開けるついでに、純正品からなんの変哲も無いBOSCHのバルブへ、ウインカーは純正品から見栄えの良いステルスバルブへ、バックランプは純正品から発色の良いLEDへ変更してみました。
ユニットにはバックフォグも付いているのですが、納車日に試しで点灯させた以外使っていませんので、純正品をそのまま付けておきました(笑)




バルブを交換してることに気づく人はほとんど居ないと思いますが、交換前と交換後を見比べてみると統一感のあるすっきりとした見た目になり、見栄えが良くなりました。
バックランプだけLEDですので、他のバルブと比べるとちょっとメカメカしい見栄えになってますが、POLARGのLEDは、いかにもLEDを並べたような見栄えにならないので、思っていた以上に良い見栄えになりました。

リアのバルブ類の交換が終わりましたので、次はサイドマーカーの交換です。
サイドマーカーも他のウインカーと同じく、純正品からステルスバルブへ交換。




交換して思ったことですが、サイドマーカーはレンズカットが入っていることで、元々バルブの色が見え難かったということもあり、ステルスバルブに交換しても気持ちスッキリしたかなという感じで、恐らく交換した本人以外気づかない可能性大です(笑)

こんな感じで半日近くバルブ交換をして遊び、今回のメインであった色つきバルブのフルステルス化を完成させることが出来ましたし、おまけで外装品で白色に光るバルブのフルLED化も行なえましたので、すごい充実した作業をすることが出来ました。

早く夜間走行をしてみて、光り方やバックランプの見易さ等を確かめてみたいですが、しばらく走る予定がありませんので我慢です。
Posted at 2011/09/29 22:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | LUTECIAⅢ RENAULT SPORT | クルマ
2011年09月23日 イイね!

R33からの唯一の引継ぎ品を取り外し

R33からの唯一の引継ぎ品を取り外し本日は朝からLUTECIAのレーダー探知機交換です。

今まで使っていた物は、「YUPITERU Super Cat CR940si」というモデルで、R33から唯一この車に引き継いだ部品でしたので、交換するのは寂しい気もしますが、より快適にドライブ出来るようにする為に交換です。

ディスプレイやセンサを取り外し、コラム下に隠していた配線を取り外し、あっという間にLUTECIAが無防備の状態に(笑)
内装材にへばり付いた両面テープの糊を剥がしていたところ、どうせ剥がして掃除するなら内装を掃除しようという事で、Blissのシャロンで磨き込んでみました。

シャロンを使うのは全くの初めてでしたが、施工後にしっかりと艶が消え、いかにも磨きましたというようなテカテカな仕上がりにならないのが、もの凄く良いです。
また、施工した場所を触ってもサラサラで、ベタ付かないのも良いですね。

内装も綺麗になったので、新たなレーダー探知機として活躍してもらう「YUPITERU Super Cat GWT57sd」を取り付け開始です。
電源の配線やディスプレイ、センサの配線を仮置きし、センサの位置決めとディスプレイの位置決めをして、配線を繋げて束ねて見えないようにコラム下へ綺麗に収めてと、何台も行ってきた作業なのであっという間に終了です(笑)

取り付け後、運転席に座って一通り設定をしている時に気がついたのですが、ディスプレイがもの凄く見易くなっていました。
CR940siのディスプレイサイズは2.4インチ、それに対しGWT57sdは3.2インチですので、パッと見で見える情報が明らかに見易いです。
実はディスプレイの大きさは全く気にせず選びましたので、この違いは結構嬉しかったりします(笑)

設定を一通り終えたところで、Gセンサを試す為に近場を走ってみました。
試してみた感想としては、加速Gや減速G、そしてコーナリングGがひと目で判り、ディスプレイ上の矢印の指してる方向から、どのタイヤに荷重が乗っているかを読み取ることが出来るので、何気なく運転している際にも今まで以上に荷重移動に気を使って走ることが出来そうです。
レーダー探知機としての性能は全く試していませんが、YUPITERUですしいつも通りに活躍してくれると思います。
Posted at 2011/09/23 17:47:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | LUTECIAⅢ RENAULT SPORT | クルマ
2011年09月22日 イイね!

レーダー探知機という名のGセンサ

レーダー探知機という名のGセンサカー用品店にふらっと寄ったところ、前々から気になっていたレーダー探知機が特価で売られているのを発見してしまい、ついつい購入してしまいました。

購入した物は「YUPITERU Super Cat GWT57sd」というセパレートタイプのモデルです。

元々使っていた物は、「YUPITERU Super Cat CR940si」という、R33の時から3年ちょっと使っているセパレートタイプのモデルですので、今回も同じくディスプレイを好きな位置置くことが出来るセパレートタイプを選びました。

今回購入した「GWT57sd」は、今までのモデルから大きく進歩しているところがあり、それはGセンサとジャイロセンサを搭載していることです。
今までの物は、トンネルや高架下等、GPSを測位出来ない場所では、自車位置を測位することが出来ず、GPSレーダーとしては使えませんでしたが、今度のモデルは今までよりも使えるようになるはずです(笑)

Gセンサとジャイロセンサ以外は、今までの物と大して変わっていませんが、Gセンサの情報を表示させながら走ることが出来ますので、レーダー探知機として以外の使い方で遊んでみることで出来そうで、そっちの使い方の方が楽しみだったりします(笑)
調べてみた範囲では、Gの掛かっている方向が矢印で示され、その矢印の前後方向、左右方向へのGを分解して数値表記してくれるようですし。

明日天気が良ければ早速取り付けて、Gセンサの機能を試してみようかなと思ってます。
Posted at 2011/09/22 20:46:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | LUTECIAⅢ RENAULT SPORT | クルマ
2011年09月16日 イイね!

久々のダブルトラック

久々のダブルトラック夏休み中はロードに乗っていることが多かったので、本日はMTBのs.i.r.9に乗ってダブルトラックへ出掛けてきました。

今回行ったダブルトラックは、地図上では車が走れる道路となっているところですので、フラットダートで快適に走れるところかなと思いつつ、ダブルトラックの入口に向かいました。

入口からダブルトラックに入り、しばらくはフラットなダートが続く上りで、速度も15(km/h)程度で上っていけます。
ただ、途中からは20(cm)程度の段差が表れたり、雨水で道が掘れて溝が出来ていたり、進むにつれて石の大きさが大きくなっていったりと、基本的に車が走れないような道になってきました(笑)
今までは気持ち良く走る道でしたが、ここからは道をクリアして行くという感じの楽しく走る道に変わり、しっかりとトラクションを掛けながら上っていくのが楽しくてしかたありません。

こんな風に楽しみながら、ダブルトラックの終点まで走り、帰りは下りを思いっきり楽しんで帰ってきました。
今まで行ったことない道でしたが、思っていた以上に楽しめる道でしたので、また走りたくなった時は走りに来ようと思いました。


本日のサイクルコンピュータ履歴
走行時間 3:44'18
走行距離 56.17(km)
最高速度 59.5(km/h)
平均速度 15.0(km/h)
総走行距離 723.0(km)
Posted at 2011/09/16 20:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | s.i.r. 9 2010 | 趣味

プロフィール

「仮設サーキットでドリフト練 http://cvw.jp/b/246813/48594031/
何シテル?   08/11 19:00
LUTECIAⅢ PhaseⅡ RENAULT SPORT を趣味の車として楽しんでいます。 好きな車で天気の良い日にドライブをするのが大好きです。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/9 >>

    1 23
4567 8 910
11121314 15 1617
18192021 22 2324
25262728 29 30 

リンク・クリップ

RENAULT JAPON 
カテゴリ:Automobile Links (corporation)
2010/10/25 23:09:58
 
niner 
カテゴリ:Bicycle Links (corporation)
2010/06/28 00:16:40
 
ぽっくりぽっくり駆ける 
カテゴリ:Bicycle Links (private)
2010/04/08 22:06:11
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(3BA-ZD8) Color:WR Blue ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG GT-H EX(4BA-VN5) Color:マグネタイトグ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
NISSAN SKYLINE COUPE 370GT Type S(NISSAN DBA ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
NISSAN TIIDA 18G(NISSAN DBA-JC11) COLORS Dar ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation