
本日は朝から車庫にこもって、エアーコンプレッサの設置です。
選んだ物は、
ANEST IWATA CAMPBELL HAUSFELDの「VOYAGER(FX8701)」というモデルです。
モーター出力が1(PS)で吐出空気量は58(L/min)、タンク容量が38(L)と、100(V)電源で使うにはバランスが良さそうなので、このモデルにしてみました。
ちなみに作動時の音量はカタログ値で77(dB)ですので、使用環境を選ぶモデルです(笑)
早速箱の中から本体を取り出し、エアフィルターやタイヤを取り付けて、使い易い場所に設置してみました。
コンプレッサーを試運転させて、正常に稼働することを確認した後は、慣らしも兼ねて実際に使ってみることに。
今回はcubeの洗車で使ってみますのでエアダスターを選択。
また、ウォーターセパレータの性能も見ておきたかったので、組み合わせて使ってみることにしました。
この前の雪で塩だらけになり、最近の花粉でさらに汚れたcubeを、いつも通り綺麗に水洗い。
そして拭き上げ時には、モールやドアの隙間などをエアダスターで「バシュー」と(笑)
いつもウエスの角などで苦労して拭き上げるところを、あっという間に拭き取り完了です。
お陰様で、いつもよりも早く簡単に拭き上げを終えることが出来ました。
久しぶりにピカピカのcubeの完成です(笑)
エアーコンプレッサを初めて拭き上げ時に使ってみましたが、こんなに拭き上げをし易くなるのであれば、もっと早く導入しておくべきでした。
そしてエアダスターも思っていた以上に強力でしたので、洗車以外にも足回り系の作業等で活躍してくれそうです。
ちなみに今回試しに組み合わせてみたウォーターセパレータも、しっかりと空気内の水分を分離してくれていました。
簡易型でこれだけ機能してくれれば、エアゲージやインパクトを使う時に組み合わせて使っていくことが出来そうですね。
こんな感じで無事に自宅でエアーコンプレッサを使えるようになりましたので、これから行っていく作業が楽しみです。
今回はあまりに嬉しくて、無駄にエアーを「バシュー」って噴射して遊んでたぐらいですので(笑)
Posted at 2014/03/22 20:09:48 | |
トラックバック(0) |
Tool | クルマ