月曜日 10/11
今日は朝も帰りも、電車が混んでいた。
特に帰りは、女性が多かったなぁ。
昨夜に、「ZD8」のナビから出ている「マイク」へのコードが、パンパンに張っていて、ステアリングコラムに両面テープ付きのクリップで、コードをガイドしていますが、コラムの根元の方のクリップの両面テープが剥がれており、コードが宙に浮いていました。
「ナビのアース落し」作業を終えてから気が付いたので、コードを引っ張っても伸びて来ず、仕方が無いのでコードを張ったままにしていたのですが、やっぱり「お粗末」なので、今夜作業しました。
納車日の翌日の、「ナビパネル外し」作業の画像を見たら、すでにこの時点でコードがパンパンになっていました。
元々の出の長さが不足していたのですね、ステアリングを手前に出すとコードの余裕がない場合に、こうなってしまいます。
帰宅してから、LEDライトを持って駐車場で作業開始です。
コレでパネル外しは何度目?
整備手帳に「ナビパネル外し」をアップしていますが、当初の「無駄な作業」がわかったので、先ほど「修正版」に改正しておきました。
助手席側のグローブボックス左下にあるネジは、外さなくても大丈夫です。
助手席側のエアコン吹き出し口(丸いヤツ)は、外さなくても大丈夫なので、2個のネジも外さなくてもOKでした。
と言う事で、サクサクをパネルを取り外し、ナビも引き出して「マイクコード」を探しました。
結果、他のコードにタイラップバンドで固定されていて、ナビ側にはまだまだコードが余っている状態でした。
画像の、グリーンの⇒がコードで、タイラップバンドで固定されていました。
つまり、バンドで固定した時の、長さの見誤りですね。。。
バンドを切ることなく、マイク側に引っ張って伸ばしておきました。
バンドを押さえながらじゃないと伸びてこないので、こんなことの為にナビを外す作業となります。
「ナビロック」の過剰締め付けと言い、このコード長さの出寸法の甘さは、困ったものですね。。。
「アース落し」の作業については、「アース線」をいつも自作していますが、今日改めて裏の配線群を確認すると、「GND線」=アース線がコネクターから出ていました。
ギボシで繋がれており、他の機器のアース取りなのかも知れません、この線をたどると末端にメスギボシがありました。
「若草色線」のナビ側と、この「GND線」を繋ぐことで、わざわざ「アース線」を自作しなくても「アース落し」になりますね。
「若草色線」にオスギボシを付けて繋ぐか、エレクトロタップで「GND線」に挟んで導通させるかで、大丈夫です。
作業は終了しましたが、LED光線を当てると無数の「鉄粉」がナビ裏一面に載っています。
4番目の画像の中の、赤色の⇒のところなんかが、「鉄粉」です。
「ナビロックボルト」をカットした際に出ている、「鉄粉」ですね。
気になるくらいの量だったので、養生テープを押し付けて除去する作業に、没頭してしまい20時を過ぎてしまいました(汗)
完全には取りきれなかったけど、そこそこ気にならなくなったので、ナビを元通りに戻し、パネルも戻して完成です。
作業中に、窓を開けるためにACCをオン、その後オフにしても「ライト」が点灯したままになっている、今ひとつライティングの機能が理解出来ない。。。
「ZD8」のライトスイッチは変更されているので、わかりにくいね。
秋の夜ですが、蒸し暑くて汗をかいてしまいました~!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/10/11 21:46:38