天気は良いけど、風が強い。。。
朝からちょっと走りました。
横羽線を走るとビル脚がピッチングをしながらも、腰のあるダンピングを伝え、
フワつきはしないけど、この辺はBRZのザックス脚に軍配が上がります。
アクアに向けて、工場地帯の上空を軽やかに進みます。
EJ20は慣らし中で、4000回転を上限にしています。
カチカチ決まるシフトに合わせて、重めのクラッチもキッチリと繋ぎとめます。
回転を抑えつつもブーストをかけて、車速を上げます。
とても軽やか、踏んだだけ前に出てしまう。。。自己抑制しつつアクアに潜入。
納車日に、首都高路面の凹みに入り右フロントとリアに、「ガツン」と言う衝撃が走りました。
私の憶測では、80キロの車速での出来事でフロントのバネが密着、アッパマウントに突き上げ、ホイルとタイヤには問題はなくで、気になるのがアライメント。
衝撃度合いから、右フロントのキャスター角とトーがズレたと言う予想です。
ほんの少しだけど、アクア内では右に流れる感じ。
圏央道に出ると、左右どちらにも流れない。
どこかのタイミングで、アライメント測定をしたいなー。
圏央道を降りて下道へ。
トルクがあるので、4速5速で十分走ってしまう。
路面の状態を気にしつつ(トラウマ?)、コーナーを攻めると以外にもフラットなコーナリング、ロールが少ない~。
この辺は、BRZのザックス脚よりもグッド!です。
まぁ、35扁平タイヤだからね(笑)
いつもの「月崎駅」に到着。
お次は、「養老渓谷」へ。
走るクルマは少ないけど、地元の「シニアドライバー」さんが多くて、怖くて近寄れない。。。
ミッションとクラッチの慣らしもあり、コキコキを無駄にシフトチェンジして遊びました。
「養老渓谷観光センター」に到着。
デカイトラックが2台、ここで睡眠中?
このグレーカラーは、写真撮影の時に「自分」が映ってしまいますね(汗)
丁度、明るくなり周りの緑が眼に優しかった。
お次は、「S2000クラッシュ現場」を通過。
写真は撮らなかったけど、ブチ当たった「大木」は、やっぱり当たった箇所の皮が剥がれたままでした、本当にごめんなさいー!
安全運転で、「大多喜駅」に到着。
まだ時間が早かったけど、地元の軽カーが多いので広めの道路を選択し、「勝浦」へ移動。
安全運転で流します、ビル脚もすごく素直な動きをしています、しなやかではないけど、シッカリと路面を捉えている。
ココまでの走りで、一番驚くのがセンターデフの変わり様です。
後期からセンターデフが変わりましたが、非常に曲がるようになっています。
低速での切り返しとか、交差点とかではフロントデフの存在を感じて「4WD」っポイですけど、コーナーリングは「FR」っポイですね。
とても素直にノーズインして行きますし、立ち上がりでも荒れることなくスムーズです。
ココは本当に進化していますね。
それにエンジンの滑らかさです、すごく気持ちイイ!
「勝浦」から「鴨川」へ流れます。
市街地もスムーズですね、オートエアコンが気にならないレスポンスです。
「和田浦WAO!」に到着、クジラと記念撮影~!
道の駅でも、レストランは閉鎖するようですね。
今日は開店中でしたが、だーれも居ないし申し訳ないのでスルーしました。
ここからはどうしようか迷いましたが、「館山」方面に下道で流れました。
市街地走行では、右に流れることはまったく感じずですね。
「館山」を通過し「保田小学校」に行くも今日から閉鎖中でした。
仕方が無いので「保田海岸」へ。
あら~!こちらも今日からバリケードで封鎖されています。
当然と言えば当然の処置ですね。
「富津」もフェリーターミナル以外は、閉鎖していました。
圏央道に入り、帰路へ。
「PROVA」さんの強化ブローオフバルブにより、グイグイと過給が上がりシフトアップの度に、「SYMS」さんのエアクリーナーBOXの「開口部」から、「SIMOTA」製エアフィルターを通じて、ブローオフバルブの開放音が聞こえます。
今日は、せっかくSDカードに落とした音楽は「OFF」で走りました(笑)
なんと言っても「純正マフラー」が奏でる、心地良い排気音が気持ちいい!
2000回転を超えたところから、乾いたエキゾーストノートが聞こえます。
リヤシートを寝かせると、よりその音量が入って来ますね。
せっかくの「EJ20」エンジンの音色を消さない純正マフラー、丁度イイです。
社外に交換して「煩い」とか「トルク痩せ」とか、気にしなくて良いのですからねー(笑)
圏央道をキツイ横風で流されながら、アクアへ。
帰りのアクアでも、右に流れる。ほんの少しですけどネ。
川崎工業地帯の上空のストレートでは、左右どちらにも流れなくてフラットライド。
横羽線でもなんでもない~。
アクアの路面は右下がりになっているのかね?不思議です。
こんな感じで、外出自粛の中ですが少し走りました、ごめんなさい。
タイヤも剥けたし、ブレーキパッドの当たりも付きました。
ソフトタッチのブレーキの効きが、格段に良くなりましたね。
やっと走行300キロオーバーとなりました、この自粛規制のままではなかなか走れませんね。
最終型VAB「F型」、進化していて良かったわ(笑)
アライメントだけ確認して、スッキリとしたいな~。