• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

幌の修復を試行錯誤した結果リヤ窓をふさぐに至る

幌の修復を試行錯誤した結果リヤ窓をふさぐに至るちょっとタイトル意味わかんないですね、普通のお車ですと。ここではオープンカー、ソフトな幌型の屋根なので後ろの窓は屋根開閉時に動くんです。

その前にボンネット元に戻しました。浮かせてると曇って危ないので。



このスペーサーを取っ払う。



ボンネットほんま軽いですよ。非力な私がウチワにできちゃうほど、は言い過ぎですが、片手で余裕で持ち上がるほど軽い。

そりゃいいとしましてリア窓の話です。チャックがぶっ壊れてから半年以上がたちました。


両面テープは夏場アウト


冬に貼って、これでいけると思ってたんですけどねえ……。



マジックテープ(面ファスナーっていうんでしたっけ?)じゃなくて、接着している両面テープ部分がはがれます。



気温30度でこれじゃあ、ねえ……。車内もっと温度上がるのでお話になりません。




縫うのは糸選びがハードル高い


一度縫ってしまえば強度高いし、縫い目は見えるけどうまくやれば……と思っていたのですが団子に。



どうにかほどきながら進めましたが……。



6針目でギブ。ここで糸が切れて心が折れました。



タコ糸レベルじゃないとだめだなこれと思いましたが、黒いタコ糸って見たこと無いし、タコ糸を通せる針って聞いたことないし、でやめ。


ステープラーは割とムチャ


むちゃと言いつつもこれは結構いけてます。



ただですね、針が飛び出てる方をうまく曲げないと普通に指に刺さります。



あとはステープラーって基本はさむじゃないですか。だからはさめないほど内側に取り付けたいなら物理的に無理です。かといって業務用の本体買うほどか?と思って中途半端に一部だけ止めていましたが……。


結局は瞬間接着剤に落ち着く


すみません、画像ないです。



なんでかは、ステープラーで止めてる横から接着剤を流し込んだので見た目わかんないっていう。これやると幌とマジックテープは心中になるので最後の手段でしたが結局は最初からこうすればよかったでおしまい。


そして窓ナシ化


このNAロド買って6~7年め、調子が良くなるに比例して屋根の重要性や価値観が下がってしまいまして。
買った当初は新品幌が17万かー、からの、中古なら工賃込で7万かー、からの、雨漏りしてないから別に直さなくていいのでは?←今ここ

そして、マジックテープでとめてるだけの窓を開けて幌を開くのさえめんどくさくなる+窓だけ7千円くらいで交換する手もあるけどたったの7千円さえ惜しくなる

ということは?

根本的に窓があるからいけないのでは?+(NA特有な)窓を開閉するのめんどくさいよね?=窓をなくしてしまえばいいじゃない?

なるほど。合皮を買ってみました。Amazonで1,500円、1.5mぐらいあるのでリア3つ分取れそうです。



今回はブチルテープは無視します。見なかったことにして処理はまた今度。



窓、外しました。が、普通はこんな外れ方しません。



私は元のビニール窓を破ってポリカーボネートをネジ止めしてたので。

外したポリカ窓を合皮にのせてカッターで切って取り付けます。



内側から……。って、ええ……。なんかキャンプみたい。



外からですが。これは……。



霊柩車でこんなデザイン見たことある気がするっていう以外に、なんだか女王様を迎えに行くSMクラブのクルマまじで?そうなの?そうなのって聞かれても困りますね。

とりあえず切ってネジ穴開けて取り付けてみただけで今回は終わりです。ここから開閉テストと数日間の耐久や防雨性とか何となくみて、最終的にネジ穴どのくらいずらすかとか、合皮もっと厚い方がいい?ブチルテープに代わる防水の接着テープ探しなどを検討します。

後ろ見えないじゃん?って思われそうですけど、ルームミラー外してもう1年以上たってる気がしますから問題ないはずです。
って思いつつこの後に屋根付きの駐車場へ移動したのですが、バックする時に後ろ見てうは!何も見えん!ってあせったのは秘密です。

まっすぐ駐車できるまで3回切り返した。
Posted at 2022/07/26 23:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 余命宣告対策 | クルマ
2022年07月18日 イイね!

ボンネット浮かせは冷却語る以前にガラス曇って危ない

ボンネット浮かせは冷却語る以前にガラス曇って危ないお?何してんだこいつ、変なやつ発見 と思ったらだいたい合ってます。ボンネットの中に温度計を仕込みました。

表示がよく見えないぞ?と思ったら大丈夫、見なくても心で感じる んじゃなくてBluetooth接続してスマホでモニタリングできちゃうっていう、ブルース・リーも酔拳しそうなハイテクです。多分しません。



中華製のくせにすごすぎる精度&機能&リアルタイムさで、ずっとスマホで見なくても温度計の中にメモリーしてるようで後で接続したら過去のログぜーーんぶ見えちゃうっていう。ほんとに2千円か?これ?今見たら1600円ぐらいまで値下がってましたが。

まずはマイ部屋、自称社長ルームに設置してみた。



すげえ……。多分合ってます。湿度は知らん。

一番高いのが18時すぎ、なぜかは窓に西陽が当たる部屋はいつも私の匂いがするので。意味わかんないですね。テレサテンですがどうでもよくて。

ボンネットの中に入れて走ったのがコチラ。6月29日。



通勤の帰宅ラッシュが終わる19時頃から出かけて、ワークマンやら激安スーパーとかドラッグストアに寄って気まぐれで峠に上がって降りたりして21時すぎに帰宅。当日の最高気温は28度くらいでしたから、ボンネットの中はそれより10度くらい高くて、エンジン回すと50度くらいまで上昇しました。

翌6月30日も似た感じに。



このクルマも西陽の当たる駐車場にいますから16時前の高温がピーク。それを基準にして相対的に比較すればボンネット浮かせアリなしの差がわかるかも知れません。

と思いつつ、めんどくさくなってボンネット戻さず時は川の流れのように……。


そして運命の7月18日(月) 天気:わりと豪雨


先人のおことばを三度みたび引用です。KURO285さんより。
ボンネット浮かせ(雨や湿度の高い日、フロントガラスが曇る)。

私「ハハッ!ぼく屋根開けるから曇るわけないじゃん!」

いや、よく読め、と。
(雨や

そう、雨降らなかったんです。6月終わり頃に異例の早さで梅雨明けしたらしくて。そして今日、ってもう昨日か、大雨の中、ヤマト運輸の営業所まで宅配を取りに行ったんですけどね……。

ビフォー



アフター



わかりにくいですね。ドラッグストアの駐車場にて。







最初は曇ってるの内側だと思ってたんです。しょうがないなー、ガス入れたばっかのクーラーオーーーン! ←関係なし。

ワイパーが動くと曇り取れちゃうの。そう、外なんですね。

このことにより皮肉にもボンネット浮かせることで隙間から温かい風が後方へ排気されるのは実証できたのですが、窓にワイパーいない時に一瞬でガラス曇るので危ない。

よって、冷却効果は多分変わらないと思う+そんなことよりも危ない というわけで、この実験は終わりとし、ボンネット元に戻すことに決定いたしました。

過去ブログより。



https://minkara.carview.co.jp/userid/2593913/blog/46167547/

めでたしめでたし(断言)

めんどくさいことしなくてよくなってよかったとは言ってない。
Posted at 2022/07/19 00:12:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2022年06月16日 イイね!

冷却用にボンネット浮かせてたらフタが軽くて驚いた話

冷却用にボンネット浮かせてたらフタが軽くて驚いた話ここに高さ調整用のボルトを入れました。

このボルト4つが入ることで15mm隙間ができています。



驚いたのはボンネットの軽さ、片手で持ち上がっちゃうのクリビツ。



持った瞬間、あ……アルミなのかこれと思ったと同時に、検索で発見したボンネット浮かせると角度がついて衝突時にギロチンになる(キリッ!を思い出しました。

安心してください、曲がります。

30年前、確かフルアルミだったと記憶しています友人の初代NSXが軽く電柱に突っ込んだだけで廃車になったの思い出しました。

浮いてます。



正面からだとわかりにくいからセーフか。まあボンネット浮いてるのまじまじと見る人なんてめったにいないでしょうからいっか。



ただこの作業してて気づいたのですが。ワイパーと浮いたボンネットの隙間に照明オンしたスマホで撮影。



ホースの上の奥に黒いゴムが見えるのわかります?これ。



めんどくさそうなので見なかったのですが、下側で何箇所かとまってる感触があって、ボンネット浮かせる前にこれ外したら2~3cm隙間できるじゃん?って思いました。つかこれ外さずボンネット浮かせるのアホじゃ?

そう思いつつも、純正の設計でマツダがここにゴムをつけてるんだから、やはりフロントガラス曇って危なくなるのかな?とか思ってますが、そうならそうで見てみたい。


そして多くの場合はここまでやった時点で「気のせいか多分よく冷えるようになったと思いますおそらく。」で終わるのでしょうけど、ボンネット浮かせても意味ない説を確かめるため温度計買うだぜ。


参考 Govee 温度湿度計

今の私ならボンネットの中にセンサーを仕込んで車内まで配線入れて温度計搭載できるはず!と思ってたらBluetoothがありました。まだ買ってないのは月末に200円くらい安くなりそうなので買ったナウじゃないんです。Keepaっていうブラウザーの拡張機能です。



しばらくお待ち下さい。つづく。
Posted at 2022/06/16 19:07:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2022年06月13日 イイね!

夏の陽光症対策と原付にカーナビ(スマホ車載ともいう)

夏の陽光症対策と原付にカーナビ(スマホ車載ともいう)気がつけばピザ宅配ドライバー歴3ヶ月もたってました。

やっぱ楽しいことやってると時間が経つの早いですね。本職のパソコンいじったりホームページいじったりはもうあまり楽しくないので、こんな田舎なのにドミノピザ進出はいい感じの渡りにシップでしたよ。

ところで私は地元民ですしフルタイム行けますが、学生さんは週イチとかで出ても2~3時間ですし、大学なら地元じゃないので配達用のバイクにナビつけて上げられないかなー?(でもドミノはアピアランス(見た目)も厳しいから多分むり)と思いつつ、試しに自分の原付にスマホ搭載してみましたのが最初の写真なんですが、惜しいところが1点。



クッションのX部分がご丁寧にくり抜いてあって「雨ふったらここに水たまるでしょ?いらんことしたねえ」ってAmazonのレビューに書いときました。☆4つにして。

でも作りは2千円しないとは思えないしっかりした中華製で、バネがきいてるので裏側のロックかけなくてもスマホ落ちないし、ガンガン揺れても角度変わったりもしません。
試しに地図表示したらもうそのまんまナビですよこんなの。通知があって信号待ちでついLINE開いちゃうのは難点ですが自分が悪い。

陽光症とは?


そんな楽しいピザ配りですが、4月頃から両腕から手の甲までが赤くかぶれはじめまして、最初は小麦とかコーンの粉が舞うからアレルギー?と思ったのですが、皮膚科で「ピザをバイクで」と言った瞬間「あ、それ太陽です、十中八九」と一発でツモられました。地元の名医すごい。山口医院ウルトラおすすめ。



赤いのわかります?腕から手の甲まで、昼間はいいんですが、これが夜になるとすんごいかゆいの。風呂入って温まるとブーストかかって超かゆくなるんです。かくと気持ちいい、からの痛い、そして眠りが浅くなる、からの山口医院が神。

これもドミノはアピアランス厳しいので勝手に日除けを装備しちゃいけないんですが、バイク乗る時だけ限定でグローブ長袖シャツはOK(インストアという店内のメイクというピザ作り中はNG、半袖シャツのユニフォームと結婚指輪でさえ禁止)っていう決まりがあるんです。ちょっと考えたら長袖でホコリだとか、アクセサリーによる異物混入帽子対策ってわかりますが。

というわけでダイソーで買ったチャンネーがよくつけてる黒い腕カバー、そしてAmazonで中華手袋を買いました。



タクシーやバスドライバーの白い手袋ってわかります?手の甲に白い線が盛り上がってる、見た感じいかにも薄いさらさらのアレ。その黒バージョンで滑り止めつきの指2本抜いてあるバージョンです。千円。

質感はグッド、着脱も2~3秒は◎、私は手がデカめなので少し小さかった以外は抜いてる指2本のホツレがいつ出るかの耐久性次第ですかね。もし1シーズンもったらコスパいいとしてリピート確定なのですが。

やらなくていいけどロードスターがあったので運転してみました。



チェンジ、すげーしやすいです。が……



ハンドルは回しにくい……。え、こんなに違う?ってほど。

なぜかは、しっかり握る気がなくて、何となくさわさわなでなでしながらいっしょにふらふらと走りたい、だから純正のmomo外して一目惚れした大きめなウッディーNARDIにしたのでした。

ちなみに陽光症ようこうしょうって言葉は造語です。バンパイアハンターDっていう小説で吸血鬼と人間の混血ダンピールが太陽光に当たりすぎると死にかける症状です。

なんで私が陽光症になったのかは不明です。そのうち十字架見て吐いたりニンニクが食えなくなったりするのかもしれませんね。いやしませんね普通に考えて。
Posted at 2022/06/13 23:05:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | それはよくない | 日記
2022年06月09日 イイね!

オーバーヒート対策でボンネット浮かせ実験の準備中

オーバーヒート対策でボンネット浮かせ実験の準備中夏の冷却強化は終わったかに見えましたが……。


この後にボンネットを浮かせたガチ勢を発見。


参考 「歴代モデルで唯一ターボエンジンを搭載するロードスター」圧倒的な中間トルクで怒涛の加速!【ManiaxCars】

見た目は壊れてるっぽいのでイヤですが、少しだけなら浮かすのアリか?と思っていたら気になるコメントが。

KURO285さんより。
ボンネット浮かせ(雨や湿度の高い日、フロントガラスが曇る)。

ボンネット浮かせについては検索すると「それは想像で書いてるでしょ」とつっこみどころ満載だったりウソまっしぐらな情報がもりもり見つかるのですが、ガチ勢の写真はガチですし、KURO285さんはご自身の体験談とのことで信頼性が高い。

ちなみにどんなウソップ達かは、浮いた角度で想像したのか、正面から事故るとボンネットが運転席にギロチンして首が飛ぶとか、熱でワイパーが溶けるとか。ネジ4個とロックは無視なのか?溶けるほど熱くなるならエンジンルームにゴム使えないじゃん?みたいな2秒で論破できる浅~いのです。

まずフロントガラス曇るなら排熱効果はあるということです。ついでにマジでワイパー溶けるなら見てみたいし(ブログのネタにもなるし)、そこまで熱いならクーラーの吹出口をラジエーターの前に持って行く改造をしなければなりません。いやワイパーどうこう以前にこれは昔からやってみたいのですが。

というわけで最初の写真の緑の丸をズーム。



このネジ2個x両側の4本でボンネットが固定されているようです。白いのはこの車体元々白だったので、ボンネット外して赤く塗って戻したらネジ塗り忘れたのでしょう。

このネジとボンネットの間にスペーサーを入れたらいいんでしょうけど……。



ネジが短い。ボンネットから生えてるのでボルト変えたらいいって話じゃないです。ちなみにこのネジ10mmって書いてる人いましたが14mmM8です。10mmならM6。

追記訂正(?)amazon見ていたらM10のことを10mmと表記するの普通みたいです。そうか?と思うのですがそうなんでしょうね。(追記ここまで)


外してみました。やっぱ短い。



これどうするの?と思って検索したら皆さんバイクのミラー高さ調整用のスペーサーを入れてるんですって。でもバイク用にM8はでっかすぎない?と思ったらamazonにあったので2本1セットだけ買ってみました。合うならもう1セット買いますが、合わなかったら返品してリスタートです。

この改造をやって冷却効果高まったらうれしいか?と言われたら逆で、効果なかったり曇るとかワイパー溶けたりでやっぱダメだわこれwwになってほしい。

なんでかって、純正が一番かっこいいと思ってるからです。浮かせてかっこいいって思ってるのはやってる本人だけだと思うんですが……、やってみて冷えてしまったらどうしよう。
Posted at 2022/06/09 20:27:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ

プロフィール

「9876に名残惜しつつ次もすごいナンバー運!8て笑」
何シテル?   08/29 10:23
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation