• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2022年05月10日 イイね!

ナンバー位置の謎はすべてじゃないけど解けた!

ナンバー位置の謎はすべてじゃないけど解けた!夏に向けてほんのり少しだけ全力で冷却の強化をしているところで、今回はナンバープレートの位置なんかコレおかしくない?と思っていまして。とりあえず外してみました。

もっと、こう、上だった気が……いや、気のせいかも。昔乗ってたNAも初期型。フロントバンパーにフレームがくっつくタイプじゃなくて、写真のとおり、すんげえちゃちい鉄のステーです。正面からズーム。



激しく錆びてて外せる気がしません。横から。



ボルトもナットもなくない?錆びて溶けたのか?とか意味不明なことを想像しつつ、昔の、20代の頃に乗ってたNAどうだったか思い出そうとするも思い出せない。そりゃそうだと気がついたのは、前にナンバーつけてなかったんです。

え?って思いました?だったら若いのかも。

大昔はナンバーって後ろだけつけてりゃOKだったんです。いつぐらい昔かは、今ならイニシャルD見て「漫画だからできるレースだよね」でしょうけど、その昔は「峠が漫画になってて草」ぐらいの頃です。
話戻しまして、当時の前ナンバーって運転席のダッシュボードにのせてたりもしてましたが私のロードスターはナンバーなかった。なかったっていうか、車検証(検査証)のファイルにはさんでた気がします。ないわけない。

ないものは思い出せないわけで、でもこのステーなんか変だなと思って。何が変かよくわかりませんが、デザインとして位置がおかしい。中央なのはいいんですけど、何か純正っぽくない。



もちろんこれは変すぎです。でも穴が下にもあるのでそこにネジ入れて固定してみたのです。逆さにしてもつきます。エアコンのガス入るまで暇だったんです。



何だこの違和感。どうしてネジ穴が4つあるのか?何が変なのか初期型のステー式なナンバープレートの位置探したらありました。違和感の正体はこれだ。


参考 歴代ロードスター一気乗り 第1回人馬一体はココから! 伝説のはじまり、NA型ロードスターに乗る

すげえ美しい。デザイン的にこれが純正、間違いない。横位置が対称、シンメトリーを守りつつ、さらにナンバー上下の比率も素晴らしい。NAロド持ってたりまじまじと見ないと私の赤NAとの違いがわからないかもしれないので明るく加工します。



わかりました?答えは、このステー、逆なんです。上下が。吸気の口がナンバーにじゃまされず理にかなってるのは純正だからでしょう。



2本の棒が下向きになってますけど、これ逆にして上に向けたらアスキーのチャンネーが乗ってる写真の美しい上下位置になるはずです。

しかし錆びててどうしようもないし、なんでネジないの?って思って調べましたら、これネジとかナットじゃなくてリベットだそうで……。じゃあバンパー外せばいいかと思いましたが、これ外すのめちゃくちゃめんどくさいらしくて見なかったことにしました。

だがしかし……。



もう……。



型番は F044-50-140B です。セットでこのプロテクター F044-50-144 も買うべきなんでしょうけど



2490円もするのでいりません。っていうか値段以前に枠なんていらんし。

ステーのリベットが外せる予定になってから買うべきでしょうけど、いつ生産終わるかわからないし、サビ以外に曲がってボコボコなのでとりあえず在庫しときます。

あとなんで逆になってたのか想像しますと、ヘッドレストのスピーカーを無視して配線ぶった切って放置するレベルの業者がこのNAの主治医だったとすると、フォグランプつけた時にナンバーステーの上下がわからなくなって逆にしてしまったとか?さすがにそこまでじゃないと思いたいですが。

夏までの宿題メモ。



た、たのしいなー……(棒読み)
Posted at 2022/05/10 23:39:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2022年04月25日 イイね!

なんかすごいドメインが取れてしまった→NA6.JP

なんかすごいドメインが取れてしまった→NA6.JPみんカラ使用歴5年くらいでしょうか。何度かの仕様変更があって「また改悪か……どこまで見づらく使いづらくするんだよ。」とあきれていましたが、このたびは初めての改善、改良と思います。

以前から整備手帳の画像8つじゃ足りないよと言ってましたが、それがなんと25個まで増量って。みんカラどうしちゃったの?熱ある?

何が良いかって、すごくアップしやすくなりまして。何でかって?今までは8つに収まるように写真を厳選したり、時には3枚を1枚にくっつけたり、省略した写真の分の説明をどうしようか構成考えて、なんでここまでしなきゃいかんの?とか思ってました。

いや別にしなくていいんですけどね。

もしかしてパーツレビューも?と思って、そういやクーラントの漏れどめがネタになるな?と思って適当に写真アップしたら、上がるわ上がるわ、って、これ何枚まででしたっけ?



まあいいや。とりあえずカバー1と+3枚、そしてもっとアップできそうでした。だったらパーツレビューも必要ならもっと撮っとこうって思えます。

なんでそこまでするのか?


みんカラってSEOにめちゃくちゃ強いんです。SEOっていうのはホームページやさんの集客要素のひとつで、検索した時に上の方へ掲載されるんです。たとえばNAロードスターのオイル交換の方法を検索してたら説明ページがみんカラの整備手帳なんてのはあるあるです。

ただですね、目次的なものがない。いや、あるにはあるんですが見づらい。こういうのでいいんだよと思っているのは、(ページが古いためかレイアウト崩れていますが)頻繁に参考にしていますこちらのサイトが良い例です。



参考~マツダロードスターNB2のモディファイ

書籍の目次のように、ただ一行ごとに各ページにリンクしているだけ。今どきっぽさはゼロ、スタイリッシュなわけでもありませんが、単純だからこそひと目でわかる、とてもわかりやすいのがいいんです。

じゃあぼくホームページやさんだからみんカラじゃない別のページに目次作るかー。リンク先はみんカラでいいしー。そう思って業務上の癖でドメイン(何とか.comとか何とか.jpなど)を何となく検索しますと、何と3文字が定価です。

NA6.JP

ページが白紙なのもどうかと思って今はマトリックスぽくしていまして、時間割けたら目次にしますが、それにしても3文字ドメインは初です。まあ「6」ですから厳密には3文字ドメインといえるかは微妙ですが、NA6ですよ?そんなの残ってる?なかったらNA6CE.JPあれば超ラッキー程度に思ってたらまさかの3文字ですって。*ドメインって何十年も前から早いもの勝ちなんです。

2つめの理由


メモですね、メモ。下手したら、もしかしたら手持ちのNA6CEは私より長生きするかもしれない、っていうかして欲しい。となると次のオーナーがNAロードスターに詳しいとは限らないし、すでに30年前の旧車、もう20年足らずでクラシックカーですから、いじり方やどこをどうしたか記録残しときたいのです。

もうひとつの理由


NAロードスターなら共通ですからね。もっといえばNBも、6も8もそう変わらないでしょうから、モディファイのページのようにメジャーにならなくても、生き残っているNA/NBロードスターのメンテメモの1つとして活用してもらえたら。

とか言いつつ、NA6.JPは私のクレジットカードで引き落とし状態なので私が死ぬと消えてしまうと思うんですけどね。ドメイン消えてもページは残ると言いたいですが、一応業者ですから手持ちのサイトは全部お金払ってまして、私といっしょに消える可能性が大きくて何やってんだ?って話でもありますね。
Posted at 2022/04/25 02:18:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | それは関係ない | パソコン/インターネット
2022年04月11日 イイね!

NAロド用を称するバカ高いドリンクホルダーはAT用

NAロド用を称するバカ高いドリンクホルダーはAT用ずっと違和感のあったドリンクホルダーの謎がとけました。とは言っても勝手にそう思ってるだけなんですけどね。ってわけでこれです。

どこにつけるかはここ。



この灰皿は上に引けば取れるのでドリンクホルダーと入れ替えるわけです。でもですね、ずっと何か変な感じがして、値段が5800円とか馬鹿みたいに高いこともあって見て見ぬふりしていたのです。

どうなるのか、たまたま紙コップ持っていたので灰皿オープンして入れてみた。



ちょっと飛び出すぎですがイメージは合ってるはず。



そして答え合わせ。



じゃまなんですね、チェンジの。500mlのペットボトルなんて入れたら操作しにくすぎる。後ろ側の穴に入れたとしてもじゃまなのには変わりないです。

昨年6月までヘビースモーカーだったので当時を思い出しますと、タバコ吸ってても灰皿に吸いかけ置くことはめったになかったです。たばこ灰皿に置いてたらヤケドしそうなの自然にわかってたんでしょうね。
Posted at 2022/04/11 12:10:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2022年03月28日 イイね!

配達用スクーター「ヤマハGEAR」ふたたび

配達用スクーター「ヤマハGEAR」ふたたびピザ宅配ドライバーとしてデビュー1週間。私以外は全員20代のようでパーペキにお父さんがまぎれこんでる状態です。

店舗は実家のある山口県下松(くだまつ)市で、地元民歴40年以上なので白線のある道路ならだいたい知っていそうなほど裏道無双できます。多分下松市の東から西まで信号なしで行ける。

ヤマハGEARふたたび


ドミノのバイクに乗りますと、以前に寿司配りで乗っていたスクーターに似てる、と思ったら同じでした。GEARってヤマハなんですね。←ホンダだと思ってたやつ。寿司バイクとの違いはここで、ドミノのバイクはこのパーキング用のフットペダルがないです。



でも困らない。のは何でかは、寿司の時はリアキャリアにクソでか出前機が乗ってて超重かったのですが、ドミノバイクは空っぽの箱なので全然軽いので普通のスクーターとあまり変わらないです。
このフットのやつオプションらしく、踏みながら前方に体重かけると楽にセンター解除できますが、代わりにドミノバイクには何とサイドスタンドが標準装備。遠近感がわからず見づらいですがホンダのカブとほぼ同じ大きさです。接地面が小さめなくらいで。



大雨翌日の洗車前なので汚くてすみません。

このスタンドがいい!すごくいいの。まるでカブのそれ。普通のバイクとの違いは、長いので足引っ掛けやすい、そしてバネでかいからかヌルっと上がったり下がったりするのカブと全くといえるほど同じ感触。これなら私にチラシ配りさせたら凄い高効率叩き出せると思います。

あと下松店って先月オープンだから新車、バイクが4台とも超新車。どれもまだ600~700kmしか走ってないので慣らし運転するべきですが、私含めドライバーの皆様ものすごい早さで行って帰って来ています。ドライバーはGPSついたスマホ持ってて、店出る時にスタートボタン押すとネットで見えるらしいです。担当が私だった時にどこ通ってるかぜひ見てほしいです。



地元の人でさえ「あ、バイクならそんなところ通れるんだ。」って思うはず。そしてマネして通ろうとして田舎あるあるな小さい川とか田んぼに落ちるまでがセット。冗談です。たぶん。

まあ、とにかく楽しいです。

体力勝負な仕事が向いてないのはわかってるんですけど、もう頭使いまくったり休みの日なんてなく何十時間もパソコンに向かう仕事はしたくない。正確にはせざるをえないんですけど、割合を少しずつ逃せて行けたらいいなあ……。
Posted at 2022/03/28 21:59:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | だがそれがいい | 日記
2022年03月19日 イイね!

元某カブ乗りがバラすカブProの特徴と配達職人のスキル

元某カブ乗りがバラすカブProの特徴と配達職人のスキルたったの3ヶ月少々でしたが「元」になりました。なぜやめたかは、やめた仕事を悪く言いたくないので理由は控えますが、遠回しに言いますと、だって(私は)人間だもの。

いやいや別にあれは人間がやる仕事じゃないなんて言ってませんからね。あれは仕事じゃなくて作業dkr(もうやめとけ

某カブ主として学べたことがいくつかありました。普通こんなバイク乗る機会ないと思うので情報提供を。

カブProのハンドル操作は基本左手がガラ空き


まず最初に戸惑うのがウインカーのスイッチが右についてるんです。



両側写した映像がコチラ。



最初「カブってそうなんだ……。」としか思わなかったのですが運転してると不自然だって気がつくんですよね。だって右でアクセル開けて右で前輪ブレーキして右でウィンカーまで操作するって変でしょ。左手することないじゃん?

これについては先輩社員のことばがしっくり来ます。
「このカブって配達用だから、昔の蕎麦屋のイメージで左手は常に空いてるんじゃないかと思います。」←これ聞いて私もそう思った。

だいたいですが午前9時半頃から走り回ってる某カブを見てみてください。左手にアレをまとめて、束にして持ってませんか?ていうか私も持って配達していました。いちいちソレをバッグから出さず、左手に20~30持って半片手運転です。親指と人差し指の間に大きな束、人差し指と外側の指の間には次の配達先の小型アレをいくつかはさんで。

私はせいぜい小型を30が限界でしたが、ベテランになるとここに大型もまぜてガッツリ持っていました。コツはぶら下げて持つのではなく、手のひらを上に向けて、その左手はハンドル持つんじゃなくてのせてるだけ。やってみたらわかりますが慣れなければ超怖いです。この状態で転回なんかすると、まあこけます、普通に。こけた本人が言ってるんだから間違いない(キリッ

話を戻しますと、左手は基本的にフリー、そして基本的に右手だけでの運転です。もちろん研修ではこうしろとは絶対に教えてはくれませんし、先輩方もこうしろとは絶対言いません。「俺はこうしちょる」とだけ。お前がどうするかはお前次第(でもこうしないと早さ的にザコだぜ?)」です。だって危ないんだもん。

センターとサイドスタンドがカブPro最大のキモ


プロカブに限らずカブ共通して重要なのはサイドスタンド、間違いなく。



外側の中らへん塗装が剥げてますよね。ここを毎日何百回も左足で出して戻してを繰り返すので当然です。私の担当は850軒くらいでしたから、アパートやマンションは除くと700回として、1回出し入れで2度触れますから1日1400回、毎月3万回もここ蹴る計算になります。

「700はおおげさでしょ?w」って思いました?「近い家同士なら歩くよね?w」とか思いました?残念、隣の家が5mだろうと、もう手前の家まで戻らないなら乗って移動して降りて配達、これが基本です。バイクから受箱までは歩きますが、家どうしの間は基本バイク移動です。

「でも乗って降りるより、歩いて行って戻ったほうが早くね?」そう思いますか。私はそう思っていました。でもですね、私らの乗り降りって異様に速いんですよ。普通のバイク乗りは運転が目的でしょうけど、配達は乗り降りの早さが命です。

具体的に乗る時をいいますと、ブツを持った左手をハンドルにのせ、右手でアクセルを回しながら、右足からまたがりつつ、ほぼ同時にサイドスタンドを蹴って収納する頃にはもう発進しています。これら工程を多分2秒くらい以内で。スロットル回してもすぐ発進しませんから、0コンマ数秒ラグありますんで。

一体何と戦ってるんだ?って思われそうですが時間との戦いです。この動作が1秒速くなれば700回の乗り降りで700秒、11分半も時短できます。
あ、書き忘れました、ベテランは1日800~1000軒を5時間くらいで回りますから、1分で2.7軒ですが長めの移動や印鑑もらうアレとか不在のアレ書いたりあるので1分4~5軒と言えば11分半短縮は50軒分に相当するのです。2秒なら100軒ですよ?
逆に1回の動作がベテランより新人の私が3秒遅いとしたら、150軒も開きが出ちゃう、凄まじい世界です。

あとセンタースタンドも私がしていた配達では重要で、後ろの荷台にブツを満載すると普通に二人乗りと同じ重さになります。これをサイドスタンドでやるとこけますし、満載でこけるとまず起こせませんから泣きながら中身を出して起こして積み直すはめになります。センターないと話にならない、スタート位置に立てないんです。写真だとチラ見えしかしていませんが、スクーターよりごついです。

大きくも小さくもないタイヤサイズと頑丈なカウル


これ、最初ぜんぜん意味わかりませんでした。普通のカブって17インチのところ、プロカブは14インチ。NAロードスターや軽自動車が14インチ、普通車のインチアップが17インチと言えば大きさわかりやすいですか。



何日か業務してみるとわかったのですが、大きすぎると重心が高くなるので前後に過積載当たり前ですからバランスが取りにくい、そして自動車1台半の道幅で日に何度も転回しますのでタイヤ小さいほうが小回りがしやすい
だけではなく、やばいのは余裕で10%超える凸凹あるコンクリの急勾配かつミゾのフタと樹木を避けながらヒルクライムするところ実際ありまして、17インチは怖い、かといって14インチより小さいスクーターの9インチでは重量的に無理があるし、逆にバランス悪いしで、それゆえの結果としてホンダの行き着いたプロカブのタイヤは14インチなんだと思いますしらんけど。

もうひとつは何回こけてもバイクは無事なのおどろきました。



こけるときは横ですから、この写真見たらわかります、マフラーは黒いステップに守られていて、エンジンはカウルに守られ、カウルはハンドルとステップに守られていて、こけてもミラーがド派手に曲がるくらいでした。
「普通そんなに何回もこけないよねー」って思われそうですが、毎日乗り降り何百回もしますから週イチでこけてました私は。その都度、カブの頑丈さにおどろかされたのです。曲がったミラーも思いっきり戻したら直るし。

これら特徴がもしなかったなら?


まずサイドスタンドが無ければ自転車のほうがましなほど役立たずですし、センタースタンドなければ何十kgもあるブツは一人で車載無理。そして満載した状態からセンタースタンドは立てることができません重すぎてまず無理。
もしウィンカーのスイッチが左にあったなら?多分というか間違いなくウィンカー使ってる暇はなくなるでしょう。道交法?なにそれうまいの?とか本気でいい始めそう。

タイヤの大きさはもしかすると17インチもそれはそれで良さがあるのかも知れませんが、頑丈さにおいてはカブのカウルは異常なほどで、折れない曲がらない傷が少しつくのもまれなほど強いですが、普通のバイクなら私なら3ヶ月で2~3台修理送りにしてるかも知れませんってほどカブProすごい乗り物でした。

秒を争う某カブ乗りのアルティメット一時停止エクセレント


ここからはエキシビジョンで、私がやっていたウルトラ一時停止についてお教えいたしましょう。誰から教えてもらったのでもなく、後々先輩社員見たら同j……いや何でもないです。

普通の一時停止。

  1. 停止線に合わせてはみ出ないように止まる
  2. 左右を確認
  3. 発進


とある業種の多段階一時停止。



  1. 停止線より手前で一旦停止、「後方よし」←発声
  2. 停止線で止まる
  3. 停止線から徐行で出てノーズを見せつつ、「右よし、左よし、右よし、後方よし、前方よし」
  4. 発進


私がやっていたハイパー一時停止ザ・ワールドそして時は動き出す。

  1. 停止線より手前で減速しながら左右を確認
  2. ギヤをローに入れつつ半クラ *後述
  3. 停止線に合わせてブレーキングと同時に足を一瞬地面について発進


「それ止まってねえだろ!」と思った?はい正解。いや間違えた、止まってますよほんとに(真顔)

まあ実際には止まってないんですが、ポイントは足をついてるところです。一瞬足をついて、その脚部分が一瞬垂直だったり、少しでも足の裏が地面に水平になってたらセーフっていう考え方です。何がセーフかって私の中のセーフ。水平になった気がした、とか、垂直のような気がしてもセーフだし。

「足つくのかよダッセw」と思ったなら、本当に止まる時は足着きませn……いや何でもない。

でも言うても見通し悪い一時停止ではここまではしませんし、逆に絶対何も来ないであろう踏切とかなら「おい、郵○屋、お前それあかんやろww」と思われても仕方ないほど無駄無駄無駄ってやつです。

まあ見通しの悪い一時停止はまずないんですけどね。そういうところ避けて通るし、信号は迂回でキャンセル当たり前ですし、一時停止を1つでも減らすように常に考えながら走ってますから。

まあしかしいい経験になりました。時給千円で毎日カブの教習(っていうか自習)ができたと思えばお得です。
そしてサイドスタンドがすごすぎて、偉大なる御サイドスタンド様を愛車トゥデイにも取り付けることにしました。セルフサービスなら実費たったの3千円なんですが、必要な1万は出してもムダな1円は出さない性格でして。

あと半クラは、もちろん半クラッチのことで、カブってクラッチないように見えますが、実はギヤチェンジを踏みっぱなしにするとニュートラルになるんです。私はこれを応用して半クラで2速発進とかしていました。後部過積載だと前輪が浮いて非常に危険ですが。


そして……


次は!


ピザ屋だ!!(爆)




*注:本当です。
Posted at 2022/03/19 14:49:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | だがそれがいい | 日記

プロフィール

「9876に名残惜しつつ次もすごいナンバー運!8て笑」
何シテル?   08/29 10:23
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation