• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年11月20日 イイね!

無事修理されました

無事修理されました前回のブログにて、うちのシビックの運転席側の窓ガラスがとんでも無い閉まり方をする為、緊急入院したとの報告をしましたが、結論から申しますと、本日無事に修理されて退院しました😌

詳細の症状を報告しますと、窓のレギュレータ機構そのものには何ら異常は無く、ボルトが脱落して、窓ガラスの前方が下に落ちていただだけでした💥

更に具体的に申しますと、修理対応したメカニックさん曰く、先に整備手帳にアップされていたみん友のカブトロニックさんの車両と同一症状との事でした😅

前回のブログでは、「とある箇所の接着剤の経年劣化で出る症状」の可能性が有るとメカニックさんから言われたと報告しましたが、幸いにもその様なトラブルは無かったとの事でした😅

と言う事で、落ちた窓ガラスの前方を元に戻して、ボルトを締め直して修理完了しました😊

更に言うと、助手席側の窓ガラスのボルトも、分解して調べてみると緩んでいたので、該当箇所ボルトを増し締めしておいたとの事です。

なので、請求された修理費用は、ドアの内貼り等の分解作業の技術料のみで、総額片手柴三郎プラス税で済みました😌

店側も、Assy交換になったらどうしようと悩まれていたみたいですが、今回は大掛かりなAssy交換にならずに助かったとの事です😌

当初はどうなるか、ワタシもビクビクしていましたが、最低限の修理&出費で済んだので、本当に助かりました😊

と言う事で、本ブログをご覧になっているFN2乗りの皆さん、
貴方の車両の窓ガラスは大丈夫ですか?
特に窓ガラスにガタつきが出ている様で有れば、窓ガラスの前方が落ちてワタシみたいにならない内に、該当のボルトを増し締めされる事を、強く推奨します😌

何はともあれ、大事にならずに済んだので、本当にヨカッタです😊
Posted at 2025/11/20 20:35:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2025年11月18日 イイね!

シビック緊急入院しました

シビック緊急入院しましたうちのシビックの運転席側の窓ガラスですが、全開から閉める際、タイトル画像の通り、エラい事になりました😱

実はこの症状、以前から度々出ていたのですが、毎回では無いので様子を見ておりました。
でも最近になって、頻繁に発動する様になりましたので、本日店に相談した所、「持って来てください」との返事を頂いたので、持って行く事にしました。

この症状ですが、以前、みん友のカブトロニックさんが整備手帳にアップされていた症状と全く同じなので、ひょっとしたら自分でも直せるかも知れないと思い、店のメカニックさんに確認してみましたが、メカニックさん曰く、「とある箇所の接着剤の経年劣化で出る症状で、N-BOX等の他車種でも出ている。」との事なので、一度しっかり見て貰い、根本対策をして貰う事にしました。

多分ですが、シビックを店に整備を出した際も、同一症状が出たと思われるので、調査されたのかも知れません。
事実、メカニックさんも、「対策用の単品部品はもう出ないので、Assy交換になるだろう。」と言われていたので、ここまで詳しい事は、調査しないと分かりませんからね。

と言う事で、具体的な修理方法が分からないワタシが余計な事をして弄り壊す前に、店で対策して貰った方が良いと思い、本日シビックを緊急入院させました。

具体的な費用は、見積もって貰っていないので分かりませんが、先に「単品部品は出ないのでAssy交換になる」と言われているので、ひょっとしたら、結構な額になるかも知れませんね🤔

とは言え、こちらとしては、少しでも安価で済む事を願うしか出来ません😣

とにかく、先ずは無事に直って貰いたいので、今はメカニックさんに任せておきます。

しかし、うちのFN2もそろそろ古い個体になるので、こう言ったマイナートラブルもちょくちょく出る様になりました😔
Posted at 2025/11/18 13:34:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2024年10月22日 イイね!

暗電流増大に伴う放電点検修理から戻って来ました

暗電流増大に伴う放電点検修理から戻って来ました10月7日から店の外注先の電装屋に入院していたシビックですが、本日ようやく退院しました😆
昨日の「何シテル?」でも軽く触れましたが、結論から申しますと、暗電流増大の原因は、社外ナビ取付キット内のサブディスプレイ表示用のユニット(通称:ブラックボックス)の劣化よるパンクでした。

FN2のオーナーで、社外ナビを導入されている方で有れば、ご理解頂けると思いますが、FN2に社外2DINナビを装着する場合、パネルとハーネスだけでは無く、サブディスプレイを表示させる為の専用ユニットを接続させる必要が有ります。
因みにサブディスプレイには、時計とエアコンの作動状態が表示されるので、これが無いと、エアコンがどう言う状態なのかが分からないのです。
なので、FN2に社外ナビを装着する場合、このユニットは必需品となります。

ワタシは、このユニットを含む取付キットは、車両購入時、中古車販売店経由「赤池CCS」さんから購入したので、電装屋さんでは調達先が分からなかった為、取り敢えず今は、このユニットを外した状態でナビを装着しております。

と言う事で、昨日ワタシから「赤池CCS」さんにコンタクトを取って、このユニットのみ販売頂く様に依頼しました。

しかしビックリしたのは、車両購入時のキットの価格は、両手万円+税だったのが、今はユニットのみの販売にも関わらず、両手万円で僅かにお釣りが出る程度まで価格が上昇している事です😣
ま、昨今の値上げラッシュの影響で、生産コストも上がっているので仕方が無いのかも知れませんが、これはちょっと厳しいですね😣
でも、背に腹は代えられないので、「高額だ」と思いつつ、発注掛けて頂きました。
今思えば、海外で生産された安価なキットを新たに購入した方が良かったかも🤔

因みに、今回外した問題のユニット(ブラックボックス)は、

内部が膨張して変形しておりました😵
このまま使用を続けていたら、破裂していたかもです😱
破裂する前に気が付いて良かったです😅

と言う事で、無事に暗電流増大に伴う放電点検修理と、劣化ユニットの摘出が完了しました😌

今回の唯一の救いは、元々付いていたナビが故障しなかった事ですね😅
電装屋さんからは、ナビを取り外したら、故障する可能性が有ると言われていたので…😅

しかし、クルマも長く乗っていると、色々な事が起こりますね😅
関連情報URL : https://akaike-ccs.com/
Posted at 2024/10/22 17:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2024年10月20日 イイね!

暗電流増大に伴う調査及び修理の件(中間報告)

暗電流増大に伴う調査及び修理の件(中間報告)先日のブログでも報告した通り、うちのシビックですが、現在暗電流の増大により、バッテリーへの負担が激増状態です😣

その為、10月7日から店の外注先の電装屋さんに入院中ですが、先日店の営業マンより中間報告が有りました。
調査の結果、現在装着しているナビシステムが怪しいとの事で、外して詳細確認が必要との事です。
只、電装屋さんによると、ナビを外すと壊れる可能性が有るらしく、それでも良ければ作業を進めますが、如何しましょうか?との確認も一緒に来ました。

当方としては、ナビシステムを確認しないと話が進まないので有れば、外して確認して貰うしか無いし、今のナビシステムは、2008年から約16年使用している為、充分元は取れていると思っているので、正直、万一壊れても、「寿命」と割り切る事が出来ます。
(地図データも、2020年を最後に更新されていませんし…😅)
と言う事で、段々原因が絞られて来ました。

となると、今のナビシステムは、もう交換を考えた方が良さそうですが、正直な話、今発売されているナビシステムは、何を基準に選べば良いのかさっぱり分かりません🤔
価格を抑えるので有れば、ディスプレイオーディオと言う選択肢も有りますが、ディスプレイオーディオでどこまで出来るのかも良く分かりませんし…😣
とにかく、昨今のオーディオ・ナビ事情に関しては、完全に
「浦島太郎」
状態なワタシです💥

しかし、暗電流の件でうちのシビックも長らく動かせていませんね〜🤔
うちのシビック(FN2)も、そろそろあちこちにガタが出てもおかしくない年式なので、これから維持するには、それ相応の覚悟が必要だとは思っています😅

ガタが出ると言えば、FN2の持病の一つで有る「サブディスプレイ」の文字欠けの件ですが、例に漏れずうちのシビックにも随分前から出ておりまして…😅
対処方法は分かっているのですが、中々重い腰が上がらず放置しておりますが、良い機会なので、これを機に修理してしまうのが良いかも知れません😓
只、修理と言っても、自分でハンダ付けの部分を修理をするだけなので、サブディスプレイさえ外れていれば、大した作業は無いので、これを機に外して貰っておこうかな?

何だかとりとめのない内容のブログになりましたが、一つ確実に言えるのは、「うちのシビックも、そろそろガタが出て来たな〜😓」と言った所ですね🤔
Posted at 2024/10/20 09:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2024年01月02日 イイね!

ベルハンマーゴールドで動きを良くする😊その2

ベルハンマーゴールドで動きを良くする😊その2当方田舎なので、兄弟家族が二組年末年始に帰省したので、てんやわんやでしたが、本日午前中に二組共自宅に帰り、ようやく落ち着いた正月を迎える事が出来ました。
皆様は、どの様な年末年始をお過ごしでしょうか?

話は変わりますが、昨日、石川県近海を震源とした大地震が発生し、甚大な被害が出たましたが、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます🙇

本題です。
以前のブログで、タイトル画像の鉄の門扉の車輪を「ベルハンマーゴールド」で動きを良くしたと報告しましたが、あれから約3.5ヶ月経過した後、再び動きが少し重くなって来ました。

それだけで無く、同時に施工したうちのシビックのリアハッチゲートも、再び動きが少し重くなりました。

と言う事で、再びベルハンマーゴールドを、鉄の門扉の車輪と、シビックのリアハッチゲートダンパーに吹いて(注油して)みました。


シビックのリアハッチゲートダンパーへの注油に関しては、整備手帳にアップしていますが、前回施工後、約3.5ヶ月経過後の施工となりました。

「ベルハンマーゴールド」の具体的な持続期間は、ワタシも今まで分かりませんでしたが、今回の結果を踏まえると、3.5ヶ月程度は持続すると考えて良さそうです。

只、この3.5ヶ月が長いのか短いのかは、悲しいかな、ワタシには判断出来ませんが…😅

と言う事で、2024年初のシビックの整備は、リアハッチゲートダンパーへの注油となりました。

うちのシビック(FN2)は、2009年モデル(登録は2010年2月ですが…)と古くなったので、そろそろ純正部品が出なくなったり、俗に言う「ゴソウダンパーツ」が出たりと、段々維持が難しくなりつつ有りますが、今回の様な小技も使いつつ、少しでも長く維持出来ればと思っています😊
Posted at 2024/01/02 17:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「@べるぐそん さん
おはようございます☀
ワタシ自身は幸いにも入院した事が無いのですが、状況は容易に想像出来ます😅
未だ自由には動けないのに、無機質な白い壁ばかり見ていたら、確かに病みそうですね😣
高齢者が病室で、せん妄を起こすのも納得です😅
本日もよろしくお願いします🙇」
何シテル?   11/26 07:08
(フォロー申請される方は必ず最後までお読みください) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
910 11 12 131415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation