
先日実施したリフレッシュプランにて、クラッチ&フライホイールを交換しましたが、ボーッと乗っていたら、発進時に未だにエンストの洗礼を受けているワタシです(^^;
クラッチのつながるタイミングが、クラッチディスク交換により、全然変わっているので、発進時だけでも注意しておく必要が有りそうです(^^;
前置きはこれ位にして…。
本日は、家のクルマのインサイトのタイヤ交換と、自分のシビックのタイヤ交換とちょっとしたお遊びパーツを着けました(^^)
インサイトのタイヤ交換は、ワタシのシビックと比べると、全然楽チンです(^^)
クルマもタイヤも軽いし、ジャッキポイントの場所も分かりやすいので、タイヤ交換とエア圧調整だけなら、道具さえ揃っていれば、10分少々で完了します(^^)
シビックの方は、久々に街乗り用の19インチタイヤに履き替えましたが、同じタイヤ交換でも、中々に面倒臭いです(>_<)
前回履き替えた際、面倒だったので洗浄せずに保管した為、ホイールがブレーキダストでコテコテなので、先ずは洗浄からスタートです(^^;

本当、「もう勘弁してくれ」と言う位、汚れています(>_<)
洗浄だけで、かなり時間を潰してしまいました(T_T)
そして、ようやくタイヤを交換です。

が、

となりました。
やっぱ、17インチよりも19インチの方が、断然迫力有りますね~(^^)
そして、19インチ化するにあたり、こんなモノを用意していました。

汎用品のフェンダーモールです。
これを装着する事により、片側約9.5mmワイド化出来ます。
19インチホイールは、「8.5J+38」のサイズに、235/35R19のタイヤの組み合わせと、中々に攻めた仕様なので、純正のままでは、リアが外にはみ出る予定なのです(爆)
まぁ車検は2月なので、いつもスタッドレスタイヤで通すので、車検の問題は無いのですが、万一おまわりさんに目を付けられて、整備不良でキップを切られるのも嫌ですし、緊急時に知らないディーラーや量販店に飛び込んだ際に、ケチ付けられて整備を断られても嫌なので、何か有った時の「転ばぬ先の杖」ってヤツですね(^^)
って事で装着…、っとその前に、もう一度装着前のはみ出し状態を確認した所、

あれっ?これってどう見ても、上からははみ出ていませんよね~(^^;
そう言えば昨年の秋、サーキットフェスタにエントリーした際、リアにも245を履かせようと思って、はみ出し対策として、
こんな悪さをしていたのですね~(^^;
ま、これで対策バッチリですが、折角買ったので、イメチェンでフェンダーモールも取り付けました(^^)

因みに、フェンダーモールを着けた状態でのクリアランスは、

これだけ有ります。
これだけクリアランスが有れば、もう少し攻めたサイズのタイヤやホイールが履けるのでは…とも思われそうですが、インナーフェンダーは純正のままですので、これ以上攻めたサイズにすると、ストロークした際に、インナーフェンダーに干渉する恐れが有るので、これ位が丁度良い塩梅ですね(^^)
と言う事で、シビックの方は、かなりゴソゴソしましたが、何とか日がある内に完了しました(^^;
しかし今日は、この時期としては異常に暑く、うちの地域は27℃位まで上昇したらしいです(>_<)
未だ暑さに身体が慣れていないので、正直、非常にキツかったです(>_<)
ま、身体はしんどかったですが、シビックは気持ち良く弄れたので、総合的には楽しい一日でした(^^)
先日実施した様な、大規模リフレッシュも勿論良いですが、今回の様な小技で楽しむのも、結構良いですね(^^)
さて次は、シビックで何して楽しもうかな~(^^)
Posted at 2022/04/12 22:42:21 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ