• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
RWB

kann0のブログ一覧

2009年03月20日 イイね!

別離

別離これの続きです。








機会があった方にはちょこちょこお話していましたが、我が家の206が旅立って行きました。3月上旬の話です。

いやー、やはり寂しいものですね。

・鮮やかな青色
・ステアリングやペダル、シートの感触
・エンジン音
・排気音
・ドライバーズシートからの景色
など

いろいろな感触がまだ五感の記憶に鮮明に残っており、「ああ、もう乗れないのか」と思うと感慨もひとしおです。夢に出てきたりもします(苦笑)。

いいクルマでした。街中走っててほんとに楽しかったです。



次のクルマも決めました。
よりファミリーカー色の強いコンパクトカーです。
はじめはまったくターゲットに入っていなかった車種なのですが、(キライとかじゃなく、なんとなく見落としていました。)ふと立ち寄った中古車ディーラーにあって、試しに試乗してみたらなかなか具合がよさそうなのでその場で決めちゃいました。本日納車なのであらためてご紹介させていただきます。

Posted at 2009/03/20 08:10:58 | コメント(14) | トラックバック(0) | 206 | クルマ
2009年01月11日 イイね!

オートマ

オートマ唐突ですが、うちは運転するのは私だけなんですね。
(カミさんはAT限定免許を持っているのですが完全なペーパーです)

なのでまあ206もMTを買ったのです。
試乗してみたら206はMTの方が楽しかった気がしたっていうのもあります。


2->3のシフトアップ、3→2のシフトダウン
このあたりのシフト操作がとっても好きです。(どうでもいい)


MGFは、そもそも日本ではMTしかないのであれですが、軽めの車体でミッドシップでオープンで、ワインディングもサーキットもツーリング旅行も楽しいですね。最近のうちの使い方では、非日常を演出するスペシャルな相棒です。


そして206。同じく軽めの車体でコンパクトで、でも家族3人には十分なユーティリティで燃費はよくて、坂道多めの街中ビュンビュン系用途としちゃフットワークの軽い最高の相棒です。(ハイオクなのはいやです)


私の場合、どちらも、その用途や使用状況からして、MTであることが楽しさアップに大いに貢献しています。



で、何の話かというと、
新年が明けて、今年の目標の話をカミさんともしたんです。

彼女曰く「運転ができるようになるっ!」


・・・
耳を疑いました。
アクセルペダルとブレーキペダルがどっちがどっちだっけ?とか
アクセルとブレーキは両方右足で踏むんだっけ?とか
真剣に口にする人なのに。。
(左足ブレーキなんていう高等技術はもちろん知りませんよ)


「近々引越をして買い物が不便になるし、チビも幼稚園が始まるし、やっぱり運転できた方がよいと思うの。運転ができるってことへの憧れもある。」


・・・
どうやら真剣なようです。


(でもオマエ何かあったら危ないし、運転なんてできないじゃん、やっぱり心配・・)



千思万考。



・・・
・・


ふー。
これは、応援しなくてはなりませんね。

彼女的にはこれからいろんな特訓でAT免許技術復活の取り組みをしなくてはなりません。

そしてATマシンが必要です。


これはそう遠くない先に206との入れ替えになるなー。(寂)


(たぶん続く)
Posted at 2009/01/11 05:00:30 | コメント(18) | トラックバック(0) | 206 | クルマ
2008年09月28日 イイね!

初めての車検が完了しました

初めての車検が完了しましたエベレータ

--






206の初めての車検が完了しました。

->整備手帳


先日は貴重なコメントをいただきまして本当にありがとうございました!ものすごく参考になりましたよ。
みんカラ、というかブログのこういった良さって何事にも代え難いです。

さて、今回はユーザー車検はやめて近所で車検をやってくれるところを探すことにしました。
ネットでめぼしいところをいくつかピックアップして実際に話を聞き、比較検討。
その結果、スーパーオートバックスの車検・整備専門館テクノキューブにお願いしました。

AMに預けて、夕方には完了。

その間は代車のワゴンRで八景島へ。
アクアリゾーツで久しぶりに海の生き物見てきました。
ちょっとした家族サービスにもなりました。

金額的には・・、
輸入車料金と国産車料金とで分かれていて、そのギャップの大きさには正直納得感がありません。とはいえ、ディーラー系でお願いした場合と比べてコストと時間を抑えられたのでよしとします。いろいろおまけもついて概ね満足です。


半年前のMGF、今回の206と、ようやく我が家の車検シーズンが終わりました。
やれやれです(^^;

Posted at 2008/09/28 11:48:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | 206 | クルマ
2008年08月01日 イイね!

初めての車検に向けて(206)

初めての車検に向けて(206)オシシュ

--








わが206、9月末に車検が切れます。初めての車検をどうしようか考え始めました。

クルマの調子はまったく悪いところがみあたらず、土日の家族の足として大活躍中です。
よって点検整備としてはライトメニューで十分という感覚です。個人的に何かと物入りな今年、コスト意識を高くもった選択をしたいと思っています。


 1) プジョー正規ディーラー系 ×(時間工賃高そう)
 2) プジョースペシャルショップ系 ×(これも高くつきそう)
 3) 近所の国産車ディーラー △(コストは抑えられそうですが少々頼みにくい)
 4) 近所の整備工場 ○(コストOK。腕の確かな良心的なところを探さなくては)
 5) スピード車検の部類 ○(キャッシュアウトも自らの時間もどちらも抑えられる)
 6) ユーザー車検 ○(キャッシュアウトという意味では最もローコスト)


まあだいたい以上が考えられる選択肢ですが、4~6の方向で検討中です。
とは言うものの、4や5において「ここ!」と言う整備工場を知りません。

というわけで、みなさん!
横浜市南部を中心に、南関東エリアにおいておすすめの整備屋さんご存知でしたら是非教えてください<(_ _)>
あと、プジョーだったらとか、206だったらとか、この辺チェックしとけ!みたいな点がありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

Posted at 2008/08/01 01:17:33 | コメント(16) | トラックバック(0) | 206 | クルマ
2007年07月03日 イイね!

オイル交換

オイル交換オリルバ

--

すっかり久しぶりのブログアップになってしまいました。

ここのところ、ちょっと仕事に追われてて・・
みなさんのブログを拝見するのも朝と深夜の通勤時間にケータイからアクセスするにとどまり、なかなかコメントもできずごめんなさい。

さて、そんな背景から、7/1はMGFのオフがあったのですが休日出勤で参加できませんでした(T_T

悶々としながら会社にだけ行くのもスッキリしないので、朝イチで近所のSABに206のオイル交換をしに行きました。

店員さんと相談しながら今回入れたのは、ZERO AAA EXpower 5W-40です。

印象はわかりやすいところとしてはエンジン音が確実に静かになりました。悪くない選択だったと思ってます!(まだ100kmも走ってないので今後どうなるかな)

また、同時にタイヤのローテーションもお願いしちゃいました。
MRのMGFと違って前後同じサイズかつタイヤの回転方向の指定もないのでクロスでローテーション。精神衛生的によいですねw。
Posted at 2007/07/03 01:41:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 206 | クルマ

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN 新製品タイヤモニター 6名様】 http://cvw.jp/b/267207/45736574/
何シテル?   12/26 17:12
MGFとBクラスに乗っています。 クルマ全般的に好きですが、とりわけ小型・軽量・オープンが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

MG MGF MG MGF
MGF2台目。ソーラーレッドの1.8iです。 ROVERにBMW資本が入っていた時期に ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
20015年8月、Aクラスとの入れ替えで3代目ファミリーカーとしてやってきました。 家 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2009年3月、206との入れ替えで2代目ファミリーカーとしてやってきました。 積載能 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2006年3月購入。 style、エーゲブルー、5MTです。 当時、styleのMTは ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation