• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月02日

FIAT600 テールランプ輝度アップ加工

FIAT600 テールランプ輝度アップ加工 旧車のテールライトは小さく低い位置に
あるのでより目立ちません。

ウインカーを高輝度LEDバルブに変更し
視認性をアップさせる事も検討しました。
ネットで色々見ましたがハイフラ対策で
抵抗が内蔵されている物もありましたが
絶対ハイフラにならない保証も無いので
まずは現状を改善出来ないか考えました。


テールランプボディはアルミダイキャストでリフレクター部分も一体成型です。
外周は研磨されて綺麗に仕上がってますがレンズの内側は研磨されてません。


アルミは鏡面仕上げに出来るので反射性をアップして明るくする作戦です。
分解してバルブを外すと艶はまるで無く脱型したままの様です。


いつものミニルーターの登場です。バリ部分は円形刃でトリミングしました。
粗めのゴム砥石で全体を研磨しました。


細かい粒度の砥石で研磨してさらに滑らかにして端子接点も一緒に磨きました。


ブルーマジックを少量付けたバフで磨きました。メッキ並に綺麗になりました。


しかし綺麗に仕上がらない部分もあります。
それでも研磨前に比べたら大違いです。外周も全体的に磨きました。


白熱球ウインカー、赤色LEDテール・ストップW球を組付けました。


ボディに組付けてテールライトのみ点灯させて見るとリフレクター部からも
光が届いてます。


斜め後方からだとリフレクターにLEDチップが拡大されて写ってます。
判り難いですが白熱球ウインカー側も反射が強くなってます。
以前より拡散性が強くなったと思います。


レンズを装着するとリフレクターからの反射で光の強い部分が丸く見えます。


外周部分も磨いたので綺麗になりました。


昼食を済ませて反対側も作業始めました。全く艶無し・・・


バリ取りから粗めの軸付きゴム砥石研磨終了。


細目砥石からブルーマジックバフ仕上げまで完了。


バルブを組んでボディに装着しました。LEDチップが大きく見えます。


レンズを付けて点灯させると明らかに以前より広範囲に明るくなりました。


斜め方向にも光が回ってます。


明るくなれば後続車に対して昼間の視認性もアップして安全です。


少し暗くなってから撮影しました。
テールライト点灯とハザード点灯状態です。
ブレーキ点灯は一人では撮影出来ませんが、きっとさらに明るくなるでしょう。
皆さんには研磨前の明るさは判らないと思いますが、確実に明るくなりました😊。


暗くなってから追加撮影しました。いい感じです。


斜め後方からも明るく見えます。

霧雨が降ったり止んだりの空模様でしたが今回もまたライト類の作業でした😅。
402
ブログ一覧 | FIAT600 | 日記
Posted at 2020/09/02 18:02:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長野東京間往復
blues juniorsさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

アバルト
白二世さん

この記事へのコメント

2020年9月2日 21:05
今晩は。
リム部分だけがアルミかと思っていましたが、リフレクタ部分と一体になっているんですね。
当時だからか、随分とお金が掛かっている構造なんですね。
因みに、ミニはプラスチックにメッキのチープな構造です。
コメントへの返答
2020年9月2日 21:18
こんばんは
特に初期型はアルミ部品が多用されてます。
後期モデルの600Dになると角張った樹脂メッキのボディに変ってます。
フェンダーマーカー、ライセンスランプ、各モール類とドア・ウインドーハンドル等も全部アルミ製です。
アルミは磨けば輝きを戻せるのでスチールのメッキに比べて旧車向きですね。
初期モデルはコストを掛けた造りだった様で、そこもまた魅力です。
2020年9月2日 21:33
劣化でボロボロの粉状になる樹脂製に比べてさすがアルミ製!
磨いた分だけ綺麗になるのが羨ましいです。
レンズの作りも美しいですね^^。

500の場合はフロントウインカー兼ポジションはアルミ製の物があるのでそちらにしていますが、テールランプASSYは500F以降樹脂製になってしまったので残念です。
コメントへの返答
2020年9月2日 21:46
こんばんは
粉状にまで・・・そうなんですね😱。
アルミはほんと有難いです。
錆びて再メッキなんてならなくて済みますが定期的に磨かないと白く腐食しますね。
今回のリフレクター部も磨きあげてしまったので定期的に磨かなければならなくなります😣。
eBayでUSED品を1st購入してあるのでさらに安心ですが、リプロですが何と新品も手に入ります😅。
2020年9月2日 23:04
こんばんは〜
旧車のテールランプの明るさ対策は課題ですよね。アルミのリフレクターを磨くとは凄い思い付きですね(^^)
良い雰囲気のライト、LEDでも雰囲気を損ねていませんね!

ウチのスバルR-2は、ウインカーまで含めて1つの電球なので、ICリレーを入れてLED化しました。リフレクターはメッキなのでこれ以上磨いてもなぁ。。。

コメントへの返答
2020年9月3日 0:13
こんばんは
小さくて下の方にあるので車間距離を取らない後続車は見えているのか心配になります。
アルミ製なので研磨すればいけると考えてはいましたがまずまずでした。
こちらは昭和34年式ですがウインカーは独立して黄色ですので日本車の方が赤色で一灯式が長く使われたのですね。
一灯式赤レンズだとウインカーはより視認性が厳しいですね😣。

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation