• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月25日

MINI1000 フロントサブフレーム錆落し開始〈27〉

MINI1000 フロントサブフレーム錆落し開始〈27〉 MINI1000のレストア作業前に朝一で
デイズの手入れをしました。
フロントガラスは油膜などで撥水効果が
落ちて雨の日は視界も良く無かったので
キイロビンで磨いてガラコを塗布。
ボンネット・Fフェンダー・バンパー周り
を洗って液体コンパウンド磨き。
買出しを先に済ませて昼食を取ってから
レストア作業に取り掛かりました。



フロントガラスの油膜取りをしてガラコ撥水剤を塗布してさっぱり。


虫やアスファルトピッチなども取り去ってバンパー周りも綺麗になりました。


もう10月も終盤ですが早ければ11月にボディ塗装が出来るかも知れないと
だいぶ前に言われてました。(多分もっと遅くなると思いますが・・・)
足回りを仕上げて持って行かないとボディを運ぶ事が出来ないのでいよいよ
大物に取り掛かります。
サンルームから一番大きいフロントサブフレームを運び出しました。
結構重たくてバランスを取らないと運び難く自分が中に入って持ちました。


ブレーキ・クラッチマスターが付いていた運転席側がひどく錆びてます。


前オーナーが乗っていた時からか長期間置かれてからか判りませんが
フルードが垂れて塗装はボロボロ・・・


スクレーパーで表面を掻き取ると今度は真っ赤な錆び状態・・・


後部側に伸びている部分も赤錆で酷くなってます。


この作業のために購入したインパクト用ホイールワイヤーとカップワイヤーで
タワー部分上部から下に向かって研磨しました。


タワー部分の錆はホイールワイヤーで擦り付ける様に研磨しました。


エンジンマウント側上部は錆が深く夏みかんの皮みたいになってます😱。


後部側に伸びている部分も同様な状態です。


裏側に隠れていた部分はほとんど錆は出ていません。


フロントメンバーの内側は後で縦置きして作業します。


アッパーアームサポートが付く部分は大きなホイールワイヤーでは届かず
小さい物で後で作業します。


入り隅部も同様です。まずは大まかに錆を取ります。


ホイールワイヤー研磨の後はカップワイヤーで隅部分を研磨しましたが
なかなか落ちません。


およそ1時間半ほど格闘してこのくらいになりました😣。


休憩して助手席側の汚れを落とします。長年の泥?汚れ。


スクレーパーで掻き取ります。


掻き取った後はカップワイヤーでこびり付いた汚れを取りました。


錆がある部分をもう一度研磨しました。


夏みかん状の部分はホイールワイヤーではこれ以上は無理そうです。
エンジンマウントが付いてた部分との差が判ります。


厚めの鉄板なので穴が開く事は無さそうですがしっかり防錆塗装しないと
次は厳しいですね。


まだ大まかですがだいぶ綺麗になりました。


細かい部分はミニルーターで作業しようと思います。


作業を始めてから2時間以上経過し腰が限界なのでここまでにしました。


フレームを立てて裏側を見るとこちらまで錆が・・・
どれだけと言うか全量のフルードが垂れたのでしょうね😣。


タワーの内側は綺麗な状態ですがロアアーム取付け部もかなり錆びてます。


助手席側はほとんど錆は出ていません。
タワー内側はグリス汚れがいっぱい付いてました。


テンションロッド取付け部も問題無さそうです。
後年施工されたシャーシーブラックは剥がれ掛かってます。
新車時の塗装はしっかり食い付いているのでなるべく残して補修塗装を
しようと思います。


裏側や内側の錆取りは次回にします。

朝夕だいぶ寒くなって来ましたがレストア作業はまだまだ続きます。
625
ブログ一覧 | MINI1000 | 日記
Posted at 2022/10/25 19:14:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

クリティカルパス
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2022年10月25日 20:23
気の遠くなるような作業お疲れ様です。

自分にはとても無理です。
錆びが全部取れたところで、電着塗装でも施工したいところですね。
コメントへの返答
2022年10月25日 21:19
こんばんは

今日は2時間程度なので短い方ですよ😅。
100Vのインパクトレンチで作業しましたのでミニルーターとは大違いで思ったより錆が取れました。
錆や鉄の削れる匂いを嗅ぎながら町工場の職工さん状態でした。
カチオン電着塗装が出来たら完璧なんですが簡単に頼めそうな所は無さそうですね。
2022年10月26日 22:44
お疲れ様ですm(_ _)m

サブフレームの右側は錆びてますね。
ミニの現実を見た感じです。

安い中古は後で地獄になりそうですね(;^_^A
コメントへの返答
2022年10月26日 23:25
整備が行き届いて無いとこうなる典型ですね。
その安い中古ではまってますが30年物ではましな方かと思います。
こうして隅々まで把握しておけばウィークポイントが掴めて今後の整備に活かせると思います。
2022年11月5日 10:55
はじめまして!

私も、サンバーのフレームの錆を、ボデーが乗ったままの状態でさび落としをやりました。
他の整備と同時にやりましたので、2ヶ月半ほど錆と格闘してましたが、今度やる時には、ボデーを下ろす積りです。

これは提案なのですけれど、あなたの様にフレーム単体の状態なら、オープンサンドブラストが、一番きれいに錆を落せると思います。
細かな部分や、梨肌の掘れ込んだ錆も綺麗に落とせます。

ただ大きなブルーシートと、少し容量の大きなコンプレッサー&ハンドブラスト一式や、メデア(砂)が必要です。
ブルーシートは、飛び散ったサンドを回収して再利用しないと、周りが砂だらけに成るのと、サンドが無駄になるからです。

綺麗に錆が落とせます。
細かな傷が入りますので、その後の塗料の食いつきも抜群です。

ブラスト専門の業者もありますので、さび落としを依頼する事も可能です。
コメントへの返答
2022年11月6日 1:22
コメントありがとうございます。
実は大き目のコンプレッサーとブラストガンも購入しいますが、後片付けを考えると躊躇してしまい使用してませんでした。
次はトライして見ようと思います。

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation