• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月06日

MINI1000 センターメーター③ソケット・ケーブル類研磨、仮点灯〈234〉

MINI1000 センターメーター③ソケット・ケーブル類研磨、仮点灯〈234〉 今朝は快晴で気持ち良い天気でした。
最近は仕事の都合で休みが変則になり
赴任先への往復で疲れが増えます😣。
前回のセンターメーターの分解を進め
内部側の処理とハーネス・ケーブルの
研磨作業をしました。





始めにスピードメーターケーブル両端のアルミ金具を研磨。



オイルプレッシャーホースの両端金具も研磨。


各電球ソケット部分も研磨しました。



続いて固定ビス2本を外して燃料計をメーター本体から分離しました。
文字盤は埃で表面が汚れてます。


埃を刷毛で払っても落ちない汚れがあるのでデザインカッターで
優しく表面を擦って落としました。


本体はワイヤー接続部分脇のビス2本を外して文字盤外周の爪を外して
ケースと文字盤を分離しました。


文字盤の裏は紫がかった色に塗装されてますが表側の白塗料の吹付飛沫が
回り込んで美しく無い状態でした😣。


裏側をミニホイールワイヤーで研磨して表面を滑らかにしました。
真鍮地金が一部露出した部分も・・・。


インジケーターのゴムカバーを外してケース裏側と文字盤裏側を
パーツクリーナーで拭取りました。


インジケーター電球の光が周囲に漏れない様にするゴムカバーも
一つずつパーツクリーナーで汚れを拭きました。


若干変形しているので特に文字盤外周側に光が漏れない様に
向きを配慮してゴムカバーを組付けました。


昔のメーターは文字盤裏やケース内側は白熱電球の光が白っぽくなる様に
空色に塗装されていますがこれでは美しくないのでつや消し白を筆塗り。
まだ一回塗りなのでムラになってます。


E10の電球色LEDを使用する予定なので白っぽくならなくて良いのですが
文字盤が明るく綺麗に見える様にするための対策です。


前回塗れなかった部分もウレタンシルバーを筆塗りしました。


2回目の筆塗りをしました。白塗料はなかなか下地が隠蔽出来ません。


乾燥時間にギヤや摺動部に潤滑剤やグリスを差して置きました。
油分を馴染ませるために細いドライバーでワイヤー接続シャフトを
指で素早く回すと針が上昇したので作動は大丈夫の様です。


3回目の筆塗りが終わりました。
裏側は全く見えないのでこの程度で良しとします。
要は光がムラ無く反射してくれれば十分と思います。


塗装も乾燥したのでケースを嵌めてビス固定しました。
文字盤の塗装が傷んでいる部分もタッチアップしました。


針の中央部分のアルミは研磨したままだと白く腐食するので
クリアー塗装しました。


内側リングとガラス・アウターリムを仮組みしました。
ほとんど密閉されているのに内部はどうして汚れるのでしょう?
燃料計や各ソケットにガスケットを挟むなど対策が必要ですね。


仮繋ぎですが元の白熱電球を点灯させて見ました。
周囲がまだ明るく何ともですが燃料計部分はくっきり明るくなってますが
全体的に暗い感じです。


照明用ソケットはG14・BA9S口金でしたので電球色LEDに交換して
テストするとかなり明るく黄色味が増しました。
オドメーターと文字盤の隙間から光が通り内側リングに出ています。
遮光対策しないと見難いですね。


燃料計部分は明る過ぎるくらいです。


片側のソケットを外して黄色のインジケーターに差し込むと
こんな具合に見えます。


センター上部のインジケーターにも差し込んで見ました。
W113 250SLさんからの情報だとノーマルはこれが左右兼用の
ウインカーインジケーターとの事です。
左右別々に点灯出来る黄色のインジケーターへ変更したいと思います。


早速ソケットを注文して置きました。このソケットはE10の口金です。
付いているインジケーターのソケットもE10口金なので白色LED球を
組合わせて見ようと思います。


ついでにΦ52mmのサブメーター用のラバーパッドも注文しました。
ソケットとパッドはJAGUARにも使えますので多めに注文しました。


ソケットのオドメーター側に遮光材を付けて隙間から直接光が
出ない様に加工すれば見やすい照明になりそうです。


さらに暗くなって撮影するとこんな具合です。
やはり内側リングの明るい部分が目立ちます。
緑色のインジケーターは何の表示灯に転用しましょう😅。


センターメーターなので運転席からの想定で少し斜めからはこんな具合です。
次回はガラスや内部をしっかり綺麗にしてアウターリムをカシメて固定します。


食事の支度も終えてガレージ内でテスト点灯していると
家内がFIATで帰宅しました。調子良く乗れている様です😊。



日中の庭の草木の状況ですが柏葉あじさいの開花が少し進みました。


スノーボールのつぼみが大きくなって来ました。


白壁下のあじさいのつぼみも大きくなって来てます。


カサブランカのつぼみも出て来ました。


門袖外のクレマチスもたくさん咲いてます。


ブルーベリーの実も膨らんで来ました。


門袖ガレージ脇のピエールドゥロンサールも終盤ですがシャッター側に
広がっていたので紐で枝を支えてすっきりさせました。


昨夜帰宅した時はつぼみだったバラも開いてました。


庭の中程のこちらのバラは凄い勢いです😅。


花が咲き終わったら枝をカットしないと歩くスペースもありません😣。

今年はどの草木も元気一杯です😊。
936
ブログ一覧 | MINI1000 | 日記
Posted at 2024/06/06 19:06:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MINI1000 ライセンスランプ ...
3.8S & 600さん

2024年作業などのまとめ
3.8S & 600さん

カルマンギア レストア開始 その1 ...
k.sugiさん

MINI1000 タコメーター組立 ...
3.8S & 600さん

スーパーカブ90カスタムのウインカ ...
BROSさん

片付いて来ました。
あらこめさん

この記事へのコメント

2024年6月6日 20:51
こんばんは。
メーターが殆ど密閉であっても、センターメーターの裏側はフタが無いのでエンジンルームと直結でメーター裏はほぼ外界と同じ状態なんですね。
それを解消するアフターパーツがありまして、ウチのにも取り付けていますよ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1642803/blog/44086678/

オレンジのインジケーターは、多分殆ど使われていないかもしれませんね。
勿体ないですよね。

緑のインジケーターをは当初、触媒の過熱ウォー二ングインジケーターとして使っていましたが、色に違和感があり後からEXT文字の入った赤いオリジナルインジケーターに戻しました。
コメントへの返答
2024年6月6日 20:55
こんばんは。

なるほどボンネット内に剥き出しですね。
これはカバーを付けないとダメですね。
因みにこのメーター使用感や劣化状態からすると一回りして104019kmでは無いかと思われます😣。
オレンジのインジケーターは良い感じに光りますのでぜひ左右別々にしようと思います。

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation