• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月02日

MINI1000 家内の初運転、追加加工・調整諸々③〈271〉

MINI1000 家内の初運転、追加加工・調整諸々③〈271〉 家内が出勤する前にドアキーの開け方から
始めて私が助手席に乗って近所を20分ほど
運転してレクチャーしました。
家内にはデイズで出勤してもらいました。
今日は状態把握のために私が乗ります。
真夏の様な天気で30℃まで上がりました。
10月になったのに異常な暑さです😣。
日産ディーラーに書類を受取りに行って
ショップに寄り一週間ぶりの里帰りです。


クーラーが効いて快適でしたが平坦路ではそれ程パワーダウンは
感じられず日常使いにはとてもありがたい装備です😊。
帰宅途中の信号待ちでぶわ~んと左前方から音が聞こえました。
ラジエーター電動ファンが回り出したと気付きました。
予報ではその頃が30℃で電動ファンの作動も確認出来ました。
帰宅するまで赤信号の度に回ってました。
到着後カーポートに入れてエンジンを止めて荷物を部屋に運び
カーポートに戻ると何やら緑色の液体が後ろから見えました😆。


フロントのラジエーター下辺りからクーラントが垂れてました。
綺麗な緑色では無く錆びが混じった様な色に見えます。
ウォータージャケットを高圧洗浄機で出来るだけ綺麗にしましたが
22年振りの稼働で残っていた汚れが混ざっていると思われます。
早めに全量交換した方が良さそうですね・・・。


W113 250SLさんのコメントにあった様にリザーバータンクが無く
膨張したクーラントは垂れ流しです😣。
今日の症状をショップに電話で話したら直ぐにエンジンを切らず
電動ファンが止るまでアイドリングして沸騰状態が収まってから
止めると吹出しが少なくなると言われました。


クーラントはベタベタするので水を流しながらブラシで洗いました。
次の作業は当時物ステアリングのホーンモチーフ部分。
信号待ちでクーラーコンプレッサーが回るとアイドリングが下がり
モチーフ中央のMマーク部が振動でカタカタ音が出ました。


本来はホーンスイッチなので接点部品が入るのですがダミーなので
スイッチ部品が無くモチーフに遊びが出来て動いてしまいます。
モチーフの裏を見るとこれ以上分解出来ない様なので裏から
モチーフを押す様に保持すれば振動音は解消すると思いました。


モチーフ裏の穴に適当なスプリングを入れてロックナットと
圧縮状態にすれば裏から押されてカタカタしなくなります。
しかし適当なスプリングが無いので代用出来る物を探すと
掃除用のメラミンスポンジを思い付きました。
キューブから適当な大きさにカットして試して見ました。


少し大きめにカットして穴に入る部分をさらにカットしました。


こんな感じでハンドルロックナットに当たる側を大きくしてます。


適当と言ってもハンドル縁からナットまでの寸法は28mmなので
圧縮される長さが必要なので少し長めにしてあります。
この状態で中央のMマーク部分が突出しているのが判ります。


スポンジを圧縮する様に押えて下側1本の固定ネジを締めました。
Mマーク部分を押すとスポンジ効果でスイッチの様になりました。
エンジンを始動してクーラーを掛けても振動音は出なくなりました。
これで一つ快適になりました😊。


ウォッシャータンクには水しか入って無かったので
ウォッシャー液を原液のまま補充しました。


次はペダル類の養生ビニールを剥がしました。
我が家の車は靴はケースに入れて足裏直接で運転してます。


ドアパネル養生ビニールも剥がしましたが靴で擦りそうな部分だけ
剥がしたビニールを貼り直して置きました。


ショップに寄った際にストライカープレートを購入して来ました。
ステンレス製で六角穴の皿ビスもセットになってます。


運転席側プレートの錆が目立ちますし今後錆びない様に
ステンレス製に交換します。


外したプレートに粘土パテ?がくっついていたのでそのまま移して
ビス留めしました。


位置がずれない様に周囲に油性ペンでマーキングして置きました。
パテが少しはみ出してます。
本来ならガスケットがあるはずですが付いてな無かったので
取敢えずそのまま取付けました。


助手席側は錆びてませんがやれているので同様に交換します。


こちらは本体側の雌ネジがきつくなかなかねじ込めず苦労しました。


プレートは綺麗になりましたがコの字型の棒部分が美しく無いです。
この楕円型のプレートに合うガスケットを追加注文したので
届いたらもう一度分解して棒部分も研磨して綺麗にします。

ガスケットを挟めば雨水の浸入も防げると思います。
平たく当たっているので傷は心配無いと思いますが
先に気付かなかったのは失敗でした😣。
明日から家内が通勤で使用しますがトラブルが出ない様に祈ります😅。
988
ブログ一覧 | MINI1000 | 日記
Posted at 2024/10/02 20:10:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MINI1000 LLCクーラント ...
3.8S & 600さん

ヘッド外しました。 VTZ250
element555さん

クーラントリザーバータンクを点検
kazu.Cさん

強風・・・。
鏑木モータースさん

一人三役
ミニキャブマンさん

【BNR32】 ドア内装くぼみ修理
Q太郎@BNR32さん

この記事へのコメント

2024年10月2日 20:38
こんばんは。

ラジエーター回りでもう一つ気になる部分があります。

ラジエーターとフェンダーの間に隙間がありますよね。
この隙間から走行風が入り、ラジエーターの効率を下げます。
ゴムの純正シュラウドカバーがあり、これを装着することにより改善されます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1642803/blog/44047888/

こんなパーツでも、高速時は特に効果が絶大です。
コメントへの返答
2024年10月2日 21:22
こんばんは。

確かに分解前は何だか分厚いスポンジの様な物が挟まってました。
劣化して再利用出来ないと判断されたのか装着されてませんでした。
W113 250SLさんのブログを拝見しましたがゴムでプレート状の様に見えます。
純正部品ではサラウンドラバー?と言う物でしょうか?
ゴムシートで自作も検討ですね。
2024年10月2日 21:36
そうです。
そのサラウンドラバーです。
ラジエーターの排風を効率よくフェンダーへ逃がす囲いです。
電動ファンにも効果あります。

現在、9千円位するんですね。
厚さ2~3㎜程度のゴムシートなので自作でも良いかもしれません。

ミニショップならば、絶対必需品であることは心得ている筈なんですがね。
コメントへの返答
2024年10月2日 21:50
ありがとうございます。

ソフィーズさんでサラウンドラバーは1700円ほどでストーンガード?だと9千円台ですね。
純正だと一体なのでゴムシートで分割して作成出来そうですね。
ショップではそれに付いて何も言って無かったですね😣。

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation