• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月09日

MINI1000 各ライトLED化の準備とETC取付け他〈273〉

MINI1000 各ライトLED化の準備とETC取付け他〈273〉 今週は雨続きで太陽が顔を出しません。
今日もMINIの電装系作業を続けました。
手持ちのLED球で交換出来るライトと
追加注文が必要なライトの確認をして
ETC再セットアップから取付など作業
しました。長いブログになります。






手始めにバックアップランプの電球を確認しました。
S25シングル21W電球かと思っていたらH3の25Wハロゲンが
装着されてました😣。


H3のLEDでしかも電球色の物は見つからないのでは?
とネットサーフィンしたら見つかりました。
フォグランプ用と思われバックアップには明る過ぎるかも知れません。


ランプ本体に収まるか深さをノギスで計って見るとレンズ突起手前で
38mmほどありました。
商品写真では33mmで収まるのを確認してから注文しました。


次はテールランプの電球を確認しました。


こちらは予想通りウインカーはS25シングル球でテールストップは
S25ダブル球でしたがソケットが深く電球の頭しか見えません。


在庫のシングル電球色LEDをウインカーに装着して見ました。
右側がLEDに交換した状態で左側の白熱球よりかなり明るくなります。
予想通りハイフラになったのでLED対応のリレーに交換が必要です。


ハイフラ対策にはFIAT600で使用実績のある孫市屋のリレーを注文。
カチカチ音が適度に鳴るので戻し忘れ対策にもなります。
但しMINIにはE:アース配線が無いので追加配線が必要です。


B、E、L端子の位置が違う2種類がありセンターメーターカウル内の
ウインカーリレーを確認したら単独の平端子で接続されていたので
どちらでも使用可能でした。


ハザードもハイフラになる可能性があるのでボンネット内の
ハザードリレーの端子を確認しました。


ハザードにはこちらの端子配列のリレーを購入しました。
B、L端子を車体側のソケットに合わせて差込みE端子には平キボシで
アース線を繋げば使用出来ます。


テール・ストップ球は赤色のLEDを注文しました。
ランプハウジングのソケット部分が奥まっていて白熱球でも
頭が少し出る程度なので全長が長めで先端に拡散レンズが
付いている物にしました。


白色LEDだと赤い樹脂レンズが薄いと赤みが弱くなるので
赤色LEDにしました。


次はライセンスプレートランプのカバーとレンズを外すと
白熱電球Ba9s(G14)4Wが上下2つ付いてました。


手持ちの電球色LEDに交換しました。
板バネ電極が緩くラジオペンチで曲げて電極をしっかり押す様に調整。
メッキカバーに微細な白い腐食があったのでメタルポリッシュで磨いて
ガラスも磨いて戻しました。


スイッチを入れると電球色と言うより琥珀色に見えます。


昼間なので判り難いですが左側が白熱電球で右側がLEDです。
LEDの方が僅かに明るく見えます。


左側も同様に作業しましたがこちらはさらに板バネ電極が緩く
調整して電球をしっかり押す様にしました。


琥珀色が良い感じです。


次はサイドウインカーの確認をしました。


T10白熱電球4Wを外して手持ちの白色LEDに交換。


ウインカーを付けると眩し過ぎて直視出来ないほどです。


レンズを戻すと明る過ぎてアンバー色がレモン色になりました。
小さいLEDですが装着すると少しハイフラ症状になりましたので
白熱電球に戻しました。


タイヤハウス側を確認するとソケットカバーが外れてました。


防錆塗料が回り込んでいましたがそのままソケットにしっかり
押し込みました。


昼食前には雨が止み昼食後は次男を乗せて買出しに行きました。
昨日装着したシガーソケットの重みが加わりクーラー吹出しカバーから
振動音が出る様になってしまいました。


一旦帰宅してETCを持参して再セットアップに出掛けました。
最寄りのオートバックスでお願いしましたが30分以上掛かり
完了した書類を見たら車名がBMWになってました😣。
BMWミニでは無くクラシックミニと説明して再作業となりましたが
コードで車名が出て来なかったそうで手入力でミニと入れたそうです。
結局1時間掛かりました😖。(料金も値上がりして\3300でした)


帰宅後ETCの設置場所を検討しましたがヒーターユニット下は
オーディオを付けるかも知れないのでクーラーユニット前面の
シガーソケット脇に付ける事にしました。


取付け前に吹出し口の振動音対策を先にしました。
本体側クリップタイプのサービスナットに4本のタッピングビスで
吹出し口が固定されていてサービスナットの厚みの隙間があって
カバーが振動して音が出る様です。


エプトシーラーを半分の幅に切って本体四方に貼って吹出し口を
固定する事にしました。


風向調節部分が緩くてファンを回すとフィンが動く状態だったので
回転軸にゴム系ボンドを付けて少し渋くなる程度に調整しました。


本体にエプトシラーを貼った状態を撮り忘れましたが吹出し口の
奥側にはみ出している部分が見えます。


ETCベース金具に両面テープを貼り直して固定しました。
アンテナ線と電源線をスパイラルチューブで纏めてクリップで保持。
シガーソケットはベースと簡単に分離出来るので外して後ろ側に
配線を通す作業が出来ます。


シガーソケットのコードと太いスパイラルチューブで纏めて
クーラーとヒーターの間からメーター側に配線を上げました。


昨日用意した分岐キボシにETCのプラス線を差してアースは
シガーソケットと同じボルトに固定しました。


アンテナ線とコードは丸めてデフダクト裏のステーに止めました。
電波や電源線は丸めると良く無いとは思いますがカットも出来ないので
やむを得ません。


ようやく取付け接続が出来たのでイグニッションキーをONにすると
無事オープニング音が鳴りカード有効期限を読み上げました。


アンテナユニットは灰皿スペースから出してフロントガラスの
中央下部に両面テープ止めしました。
ワイパーも被っているので料金所の発信器を拾えるか実際に
料金所に入って見ないと判りません・・・。


夜間走行ではメーター照明の他にその上のETCアンテナの緑LEDと
ETC本体の緑LED、シガーソケット電圧表示が見える様になりました。


そしてライセンスランプLEDの点灯具合です。
スマホカメラだと昼間の琥珀色が電球色より白く見えます。
4Wx4個=16Wが0.5Wx4個=2Wで14W省電力出来ました。


明日にはメーターパネルを戻したかったので夕食後も作業しました。
内容も多くかなり長いブログになってしまいました😣。

メーターパネルを戻したらナビの取付けを進める予定です。
991
ブログ一覧 | MINI1000 | 日記
Posted at 2024/10/09 23:35:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MINI1000 ライセンスランプ ...
3.8S & 600さん

整備手帳を更新しました
sl_hfr70さん

MINI1000 シガーソケット・ ...
3.8S & 600さん

ハザードスイッチの増設方法について
ルとサさん

とりあえず、ひと通り終了
primmさん

MINI1000 ストライカーガス ...
3.8S & 600さん

この記事へのコメント

2024年10月10日 7:57
おはようございます。

クーラー吹き出し口の振動音、カタカタ煩いですよね。
ウチのは31年間放置状態ですが、もう慣れました。

吹き出し口の上下方向調整のギザギザ部分も減ってきて、方向が固定できない状態で、気が付くと一番下を向いてしまっています。
コメントへの返答
2024年10月10日 8:21
おはようございます。

とても煩く感じたので対策してみましたがその後走れて無いので止ったかどうか・・・。
風向調整部左側は上下方向のギザギザがまだ活きていますが右側は完全に無くなりユルユルでした😣。
これでしばらく持ってくれれば良いのですが・・・。

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation