• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

東南の板塀改修作業⑥ 板材塗装完了・チョコベリージャム2回目冷凍

東南の板塀改修作業⑥ 板材塗装完了・チョコベリージャム2回目冷凍昨日午後は雨が止んで夜は蒸し暑かった
ですが未明には強い雨が降り一日雨続き。
今日もサンルームで板材塗装です😆。
盆前は酷暑が続いて今週は前線が停滞し
雨ばかりですが災害が無いだけ幸いです。
昨夜冷凍したチョコベリージャムを解凍し
ザラメを一握り入れてさらに煮込みました。
しっかり混ぜて粒を潰すようにかき混ぜて
また冷凍しました。


朝食を済ませた後はMINIのプチ作業・・・撮り忘れました😣。
ステアリングを始めに動かした時にコキッと言う音がするので
シャフト・ブッシュ辺りの潤滑が良く無いと思いカバーを外して
ブッシュとシャフトにグリスを差してウインカーオートリターン
リングとレバー当たり面にもグリスを追加しました。
走行してみないと判りませんが静止状態でハンドルを少し回すと
音はしなくなった様です・・・。
運転席ドアが軽く閉まる様にストライカーを微調整しました。

終わり次第板材の塗装再開です。


幅広面の裏側を塗り表側の薄い部分を重ね塗りしました。



次は板厚面の塗装です。板材を立てて細い刷毛で塗りました。


14枚の片側を塗り終えて乾燥させてさらに14枚の片側を塗りました。


すっかり塗装工場と化してます。
乾燥させて14枚の両側を塗り終わりました。


塗装作業の乾燥時間にチョコベリージャム作りの続き。
解凍後タッパーから小鍋に移してザラメを一握り入れて煮込みました。



水分がある程度無くなるまで煮込んで荒熱を冷ましてから
タッパーに移しました。これをまた冷凍します。
明日解凍したら渋みが抜けているかな?😆。


段々暗くなって来たので照明を付けて作業。


残り14枚の板厚面の反対を塗って作業終了です。


ようやく最後のスティントが終わりました😅。

明日は天気が回復する予報なのでカットした残材を使って
横桟下垂防止の支柱を取付けてから横桟に固定します。
また汗ダラダラの作業になりそうですが残り6スパンも
あるのでどんだけ手間が掛かるのやら😣・・・。
1134
Posted at 2025/08/12 19:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月11日 イイね!

東南の板塀改修作業⑤ 板材塗装・チョコベリージャム作り

東南の板塀改修作業⑤ 板材塗装・チョコベリージャム作り今日は昼過ぎまで断続的に雨が降りました。
九州では豪雨で甚大な被害が発生しており
盆休どころでは無くお見舞い申し上げます。

引続き板材の塗装をサンルームで継続作業。
午後から日が差してサンルームは文字通り
灼熱と化しました😆。
蚊が入るので扉は開放せず換気窓を開けて
ましたが微風しか入らず汗だくでした。


刷毛でバニラホワイトを次々塗りました。
雨降りでも作業出来てサンルームは重宝します。


テーブル上に6枚ずつ並べて塗って表面が乾燥したら立て掛けて
次々と28枚の裏面を塗りました。


24枚と思っていたら実際は28枚でした😣。


立て掛ける所が少なくて扉にも・・・。


ようやく裏面28枚を塗り終わりました。
立て掛けてある板材の薄い部分を重ね塗りして置きました。


一晩乾燥させて薄い部分があればさらに重ね塗りして
板材を横にして厚み部分を纏めて塗ります。
明日もほぼ雨予報なのでここでの作業になりそうです😣。


刷毛塗りを終えてから収穫したチョコベリージャム作り。
昨年より半月ほど遅い収穫ですが酷暑続きでブルーベリーも
色付きが遅くなってます。ほぼ浸かるくらい水を入れてから


焦がさない様にIHのレベル2で30分煮て柔らかくします。


柔らかくなったチョコベリーを大さじで潰してさらに30分煮ました。
そこに収穫したブルーベリーを加えます。


さらに20分ほど煮てブルーベリーを潰してまた煮ました。
だいぶ柔らかくなり少し味見すると渋みはありますが
ブルーベリーを加えたので少しマイルドになりました😅。


少し水を足してさらに20分ほど煮ます。

煮詰まったら冷まして一晩冷凍して置きます。
明日解凍して砂糖を加えて一煮してまた解凍します。
冷・解凍を繰り返すと渋みが和らぐそうです。
出来上がったらモーニングヨーグルトに混ぜて食べましょう😊。
1133
Posted at 2025/08/11 18:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月10日 イイね!

東南の板塀改修作業④ 板材塗装他

東南の板塀改修作業④ 板材塗装他第二日曜は泉ヶ岳ミーティング・イッズミーに
参加予定でしたが6時半頃から小雨が降り始め
路面がすっかり濡れたので断念しました😣。
夏休み初日で皆さんとの車談義を楽しみにして
ましたが残念です。
明日昼頃まで雨が続く予報なのでサンルームで
板塀の板材塗装を始めました。
追加購入した三角停止表示板と非常信号灯を
車載しました。


昨日も涼しかったですが今日はさらに涼しくて過ごし易く
40℃以上だった地域の皆さんには申し訳ないです😆。
以前DIY製作したパーゴラの塗料を先に使い切りました。
先端が傷んでいる物もありますが後ほどカットして使います。


水性塗料は水で薄められて刷毛も水洗い出来るので楽ですね。


残った塗料で9枚の片面を濡れました。


今回の改修用に購入したカンペハピオのマットペイント
バニラホワイトでさらに5本刷毛塗りしました。
先に塗った9本は色がこれより白いので後ほど上塗りします。


気温も低く湿度も高めなので乾燥時間が長いです。
4~5本テーブルに並べて塗って乾燥したら立て掛けて


繰り返して24本の片面を塗り終えました。
裏面・側面も塗らねばならずまだまだ掛かります。
立て掛けて一杯になってしまいました😆。
乾燥具合が良くないので続きは明日にします。


乾燥時間に購入した三角停止表示板と非常信号灯を車載しました。
ベース車には付属しておらず今更ですが購入しました😆。
発煙筒は使用期限が来るたびに交換しなければならないので
電池で点滅・点灯・懐中電灯も付いている信号灯にしました。
MINIが小さいので三角停止表示板が大きく見えます😆。


昼間なのであまり明るく見えませんが夜間は眩しいくらいです。
認定品で車検も問題無いでしょう。

FIAT600とJAGUAR3.8Sにも同じセットを購入しました。
我が家の旧車達は33年~66年物で路上故障もあり得えますので😣。
1132
Posted at 2025/08/10 13:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月06日 イイね!

東南の板塀改修作業③ 板材研磨

東南の板塀改修作業③ 板材研磨明け方にゴ~と言う音と共に強い雨が数回
降ってその後もしとしと雨が続きました。
昼食後一時的に陽が差して来たので板材を
出して塗装前の研磨をしました。
まだ下のレンガは湿ってましたが作業後の
掃き掃除は出来そうです。





昨日外した板材をガーデンベンチの上で研磨作業。
始めるとジリジリと暑くなりすぐに汗だくになって
シャツはぐっしょり😣・・・。
サンドペーパーで板材の汚れや苔などを研磨しました。


ベンチも濡れていたので研磨かすが・・・後ほど掃除します。


徐々に乾燥してくると研磨かすが白く積もりました。


下の方は苔が付いて緑色になっている板もありました。
研磨が終わって乾いた布で一枚ずつ埃を払いました。


今回の板材は24枚ですが1時間半ほどで終わりました。
ひび割れたり下の方が傷んだりしてますが塗装すれば
また暫く使えると思います。


次回塗装するまで濡れない様にサンルームで保管します。
15時以降はまた強い雨が降る予報なのでここまでにして
片付・清掃してシャワーを浴びて買出しに出掛けました。

塗装が出来上がれば横桟にビス固定します。
車のレストアとは少し違いますが地道な作業の積み重ねです😅。
1131
Posted at 2025/08/06 16:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月05日 イイね!

東南の板塀改修作業② 南側解体~新柱建て・横桟固定

東南の板塀改修作業② 南側解体~新柱建て・横桟固定昨夕は赴任先で物凄いゲリラ雷雨に合い
自分が乗車した後の列車は運転見合わせ
になった様です😆。
駅ビルで雷雨をやり過ごしバスに乗ると
小康状態になりましたが時折雷で真昼の
様に明るくなりました。
今朝は陽が差して気温が上がりましたが
午後からは曇って風が少し強めでした。



先週までに金物やビスが届いたので8時から既存板塀の解体を開始。
2014年以前に改修した板塀ですが木製の柱や横桟が傷んでます。
一部はシロアリの餌食になっているので木粉入樹脂材に交換します。


およそ1時間半ほどで板材と横桟と中央の柱まで外せました。
シャツは汗でぐっしょり・・・😆
こんな暑い日に作業しなくてもと家内に言われますが
休日が暑いのだから仕方ありませんね😖。


角柱や横桟はまとめて臨時ゴミ回収を依頼しますが


板材はまだ使えるので化粧直しして再利用します。


前回改修した際にステンビスを使ったのでこれらは一部再利用。
ビスの本数が多くインパクトレンチでないと日が暮れます😣。


白壁側の固定ボルトを外して柱を撤去しました。


隅柱も外して南側の部材が全部外れました。


新しい柱は無加工で使いますが頂部にキャップを取付けます。


ビニールゴム系接着剤で固定しました。


まずは中央の柱を水平器で確認しながらビス留め。
受金物に柱底部を付けると水が溜まって錆びやすくなるので
アクリル板を挟んで少し浮かして固定しました。




白壁側の柱に固定ボルトの穴加工をしました。
太いドリルが無いのでミニルーター+超硬ロータリーバーで
穴を広げました。


M10のスタッドボルトに通してワッシャーとダブルナットで固定。



隅柱も受金物にビス固定して先日加工した横桟を仮入れしてみると
カットしないで使えそうです。


横桟固定まで隅柱を押えて置きます。


右側が内々1350mmで左側が1360mmと少し違います。


ステンL金物10mm巾を使用しましたが直角曲がり側の
ビス位置が溝に近くてドライバーで締めるのが一苦労でした。
柱溝に入る部分は細くて下穴を開けても少し割れが😣・・・。


柱を垂直にするため左下の横桟のみ10mmほど切詰めました。
柱3本と横桟6本をL金物で固定出来ました。
小頭Φ4mmx16mmビス48本を手回しで締めたので疲れました😣。

明日は雨予報ですが降らなければ板材をヤスリ掛けして
ペンキ塗りをしようと思います。
あと6スパンあるのですがお盆休中に改修終えられるかな~😅。
1130
Posted at 2025/08/05 19:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation